
下駄箱にブーツを7足!すっきり収めるためにしている3つの工夫とは?
家族で共有する下駄箱に持っているブーツを7足すべて収めるにはどうしたらいいか? たどり着いたのは、“使いにくい場所を出し入れしやすく変えること”。実践している3つの工夫をご紹介します。
entrance

家族で共有する下駄箱に持っているブーツを7足すべて収めるにはどうしたらいいか? たどり着いたのは、“使いにくい場所を出し入れしやすく変えること”。実践している3つの工夫をご紹介します。

使いにくい奥行き、開けにくい扉、そんな靴箱は使うのをやめた! オープンラックを使った、片づけが苦手な人でも出しやすくしまいやすい、かつスッキリして見える“丸見え収納”をご紹介します。

突っ張り棒と突っ張り棚を「どこで・何を・どんな風に」活用しているのか、ライフオーガナイザーの自宅収納を一挙にご紹介!突っ張り棒10本に突っ張り棚が3カ所、快適になった6カ所すべてをお見せします!

持っている靴やブーツが下駄箱に収まりきらないけれど、捨てたくない。でも玄関はスッキリ整えておきたい。そんなちょっとわがままな願いを叶える、靴収納のアイデアをご紹介します。

家族全員の靴を出し入れしやすいように管理したい!100円ショップ・キャンドゥで見つけたシューズケースで、「探しにくい、出し入れしにくい、管理しづらい」3つのストレスが解消しました。

紐を使って束ねるのが苦手な人には必見!「ゴミ出しがラクになった」と言われる、人気商品100均アイテムをご紹介します。

靴乾燥機を使い始めて、雨の日が続いた翌日の靴の心配や、靴洗いが天気に左右されることがなくなりました。「こんなことなら早く買えばよかった」便利アイテム、靴乾燥機についてご紹介します。

濡れたカッパやレインコートの置き場所はどうしていますか? 玄関先で脱いでその場で干すことができる、意外な“濡れたカッパの置き場所”についてご紹介します。

「出かけるときにうっかり忘れるアイテム」をしまう、材料費300円の壁面収納とは? 小さなスペースの玄関にワイヤーネットで“吊るす収納”を作製しました。

コレクターを家族に持つ日の悩みは、「狭くて収納場所がないのに、ものが増える!」。イライラの解消は、「使っていない」より「大切にしたい」から考えた収納でした。大切なものを、より大切にできる環境づくりのきっかけとなった事例をご紹介します。

お出かけ前のバタバタはすぐには直らない!ならばバタバタしても大事なものを忘れない方法にしよう!と考えて見つけた、忘れ物が減る収納のコツをご紹介します。

いよいよ夏到来! シーズンにしか履かないサンダルを収めるスペースにお困りの方へ。少ないスペースでサンダルを収められる、セリアのキッチン用ボックスを発見しました。

玄関に収納したいものといえば、家族の靴、傘、アウトドア用品、掃除道具、そして来客用スリッパなど……。でも、もしかするとソレ、玄関になくてもいいのかも? “玄関にあるべき”と思い込んでいたものを別の場所に保管することで、狭い玄関を有効に使えるようになったライフオーガナイザーの実例をご紹介します。

床から天井までの靴箱だったとしても、家族の靴をすべて収納するとなると収まりきらないという家庭がほとんどです。そんなとき、100円ショップの突っ張り棒を一本使うだけで2倍の収納量に!その収納のメリットとデメリットもしっかりお伝えします!

女の子がいないと気がついたときには終わっている“ひな祭り”…。手間も時間もスペースもいらない、“手ぬぐい” 1つで、“ひな祭り”だけでなく季節を楽しむ暮らしまでも手に入れました!

狭い玄関。かさばる防寒着。めったに来ないお客さまの視線より、家族の使い勝手を優先した「マッドルームスタイル」で、冬の玄関収納の悩みもスッキリ解決!

3秒で取りだせるカバンの中の鍵の収納は、○○バサミでお試しです。もはや、1人前の収納用品として大活躍でした。

靴を分けて、立てることでスペースを確保することができます。あふれて来た靴を収納するポイントを2つご紹介します。

ゲストが必ず通る玄関を、気負うことなくお迎えできる空間へ。ちょっとした心遣いで、お客様を気持ちよく迎えられる玄関づくりのポイントをお伝えします。

家族が多くなればなるほど増えていくのが、靴。季節やシーンによって履くものも変わり、「家の靴箱では収まりきらない!」という方も多いのでは? 靴箱ではない“あるもの”に靴を収めたアイデアをご紹介します。

その家の第一印象を決める玄関は、「家の顔」とも呼ばれる場所。靴などの必需品以外にも、暮らしに関わるものを美しく飾りながら収納すれば、その家らしさが加わります。

玄関を出て初めて気がつく気候の変化や天候。靴を脱いで、必要なものを持って、また大慌てで靴を履いて…。そんなストレスを解消する玄関収納の工夫をご紹介します。

当たり前だと思っていたことが、実は手間につながっていることって少なくありません。友人宅からヒントを得て、靴の出しっぱなし問題を解決した玄関収納のアイデアをご紹介します。

雪国では必須アイテムのスキーウエア。毎日着ていくものの管理は簡単にしたいですよね。あるモノを取り付けることで「子どもが自分でやってくれたら楽なのに!」を実現した、玄関収納アイデアです。

衣替えって、洋服だけのこと?いえいえ、靴にだって衣替えがあります。寒い地方ならではの、入れ替え簡単&お掃除ラクチンな、シューズクローゼットの仕組みづくり。

玄関に来て、「あっ、●●するの忘れた」。そんな忘れがちなものにも定位置を作りました。死角を活かした収納で、家族みんなが平和に1日をスタートできるように。

夫の「チョイ掛け、チョイ置き」で散らかる一方の玄関。夫の行動をじっくり観察することで、片づけが苦手な人にもやさしい収納の仕組みを見つけました!

「吊るして見えるのは好きでない」との思い込みから、吊るす収納を避けてきたわが家。置き場所が定まらないハンコを吊るしてみたことから、見た目重視の収納から機能重視に変わりました。

うっかりストックを切らして困ったり、余分に買いすぎてしまったり…。ストック管理がスムーズに、ラクになる収納について考えてみました。