
参加申込受付スタートしました! 2017オーガナイズウィークチャリティイベント
今年もオーガナイズウィークチャリティイベントを全国各地で行います。今年はなんと17会場での開催。ぜひこの機会にライフオーガナイザーと一緒に、暮らしや人生を見直してみませんか?
news
今年もオーガナイズウィークチャリティイベントを全国各地で行います。今年はなんと17会場での開催。ぜひこの機会にライフオーガナイザーと一緒に、暮らしや人生を見直してみませんか?
大切なものなのに、収納スペースに収まらない! 頻繁には使わないものだけど、どうしてもまだ手放せない! そんなときに気になるのが「レンタル収納スペース」や「トランクルーム」の存在。サービス内容について、専門家にお聞きしました。
日本ライフオーガナイザー協会の認定講座で使用する新しいサブテキスト『片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく!ライフオーガナイズの教科書』主婦の友社より本日発売です!
ライフオーガナイズとは何か?ということから、実際の片づけのすすめ方まで細かく説明されています。もっとラクにもっと心地いい、自分に合った暮らしの仕組みづくりに興味のある方、是非ご一読ください。
日本初、片づけのプロを探せる本「片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー名鑑2017」発売されました!あわせて身近なライフオーガナイザーを検索できるサイト「片づけのプロを探そう 全国ライフオーガナイザー検索サイト」も開設、片づけが苦手な方、是非ご活用ください。
2016年下半期にたくさんの方に読まれた人気記事をまとめました。さらに、ランキングトップにはならないけれど、長きにわたりランキング上位にある隠れ人気記事もご紹介します。
片づけ収納ドットコムがスタートして1年半。これまで伺った取材先は17軒。さまざまな気づきがあった取材を振り返って、感想を語り合ってみました。
JALOカンファレンスは真面目な講義だけではなく、お楽しみの時間もいっぱい!この道◯十年のベテランオーガナイザーがまさかのかぶりもの?!片づけのプロが高松に集結!2016JALOカンファレンスレポート後編をお届けします。
資格取得のための学びから、片づけのプロとしてクライアントの笑顔のために学ぶステージへ。2016年12月に開催された日本ライフオーガナイザー協会カンファレンス(年次総会)のテーマは「To The Next STAGE」。2017年もクライアントのお役に立てるよう、ライフオーガナイザーは学び考え、行動していきます。
インターネットやスマートフォンが普及して、スケジュール管理法の選択肢が増えています。時間管理をシンプルに、ラクにしてくれるのはデジタル?それともアナログ? 「手帳」だけにこだわらず、自分に合った仕組みを採用するのが、時間を生み出す秘訣です。
「美しく収める片づけ」ではなく「好きなモノを選びとる片づけ」を通して、キラキラと輝く家を手に入れてほしい。そんな想いを社名「ジュエルド・ハウス」に込めた松林さんに、片づけがもたらす気持ちの変化についてお聞きします。
「夫婦たるもの、同じ方向に向かって同じように進んでいくもの!」 そんな考え方が、ライフオーガナイズを学ぶことで大きく変わったという松林奈萌子さん。「違い」に対して感情的にならず、素直に受け入れられるようになった理由とは?
11月18日に開催した片づけ収納ドットコム開設1周年記念イベントのレポ&裏話をご紹介します。ざっくりでも、バッグが多くても心地よく暮らせます!
関西と関東で順に開催された1周年イベント。“たかが片づけ されど片づけ”と“たかがバッグ されどバッグ”。片づけとバッグのその先にあるものはやっぱり自分らしい暮らしの整え方でした。
自分らしい素敵な服でもっと日々の暮らしを楽しみたい。そんなあなたの強い味方となってくれる、「最強のクローゼット」の作り方についてまとめた本が発売になりました!
クローゼットに服はたくさんあるのに、何を着たらいいのかわからない。それは、もしかしたら自分のベーシックを持っていないせいかも? 大人のベーシックを考える本が発売になりました!
もの選びにこだわりのあるライフオーガナイザーの愛用品から、収納のプロが感心したミネラルウォーターの「収納できるパッケージ」まで。暮らしにゆとりをもたらす商品を紹介します。メーカーとの「共創」によって実現した、お得な割引サービスも要チェック!
“リユース”は今や個人だけのことではありません。自治体が主体となり、地域を活性化するための手段の一つでもあるのです。あなたがお住まいの地域でも、始めてみませんか?
開設1周年、これまでご紹介した記事は、全部で387記事にもなりました。その中から、反響の大きかった記事を選んでみたら、「イライラ」「困った」「なんとなくしんどい」を解決する記事が勢ぞろいしました!
平日は仕事、週末は家事や育児で、毎日を忙しく過ごす30〜40代の女性。そんな女性の暮らしを「もっとラクにしたい!」という思いで誕生した通販サイト「ロハコ」。暮らしにゆとりを生み出す活用法をご紹介します。
時間を生みだす片づけ・収納のコツをライフオーガナイザーがお伝えするWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」グランドオープン1周年を記念し「全部見せます!バッグの片づけ・収納術」イベントを開催します!
2016年8月20日に開催された、JAPAN ORGANIZING AWARD片づけ大賞2016。今回は、8名のファイナリストたちのプレゼンテーションをご紹介します。
2016年8月20日に開催された、JAPAN ORGANIZING AWARD片づけ大賞2016。3回目の開催を迎えたイベントの当日の様子を、2回にわたってご紹介します。まずは、昨年新設されたこども部門。今年も大人顔負けのプレゼンを聞くことができました!
時間を生みだす片づけ・収納のコツをライフオーガナイザーがお伝えするWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」グランドオープン祝1周年!これを記念し読者の皆さまと編集チームがリアルにお会いできるイベントを11月上旬頃、大阪(中央区心斎橋)と東京(中央区日本橋)の二カ所で開催します。どうぞお楽しみ!
“片づけ”というキーワードでインターネットを検索すると、数えきれないほどの情報が出てきます。大量の情報の中から、時間を無駄にせず、自分に合ったものを安心して手に入れるには、信頼できるWebサイトを見つけることも重要なのです。
「もっと早く知りたかった!」そんな声から生まれた本が発売となりました。ナチュラルクリーニングを中心とした数多くのテクニックが学べる一冊です。
2016年も気づけば半分が経過。この半年に公開した記事の中で、たくさんの方に注目いただいた記事を発表します! 見逃している人気記事はありませんか?
いよいよ始まる夏休み。お子様の自由研究に頭を悩ませる方も多いのでは?『かたづけ』を自由研究にすると、親子でハッピー!『片づけ大賞こども部門』のエントリーは7月29日までです!
今年で3回目をむかえる『片づけ大賞2016』。“片づけ”をすることで起こるさまざまな変化を目の当たりにできるこの式典。一般参加申込みは7月1日から開始しています。
「片づけ=捨てる」ではありません。あなたの不用品は、誰かが必要としているものかも?「リユース(再利用)は当たり前」そんなライフスタイルと社会を作る、リユースマスター®資格認定制度がスタートしました。
服はたくさん持っているけれど、着たい服がない・・・そんなあなたに、オススメの一冊。おしゃれの考え方やクローゼット収納の仕組みを通じ「賢いクローゼット」を作る方法を紹介した本が発売となりました。
“ライフオーガナイズ+インテリア&設計のプロ”=“レジデンシャルオーガナイザー”が、20数年の経験をもとに片づけに困らない収納と間取りづくりをお伝えする本、本日発売です!
『JAPAN ORGANIZING AWARD 2016 片づけ大賞』を今年も開催!片づけのプロたちの全国大会に、ぜひお越しください!