外干し派から部屋干し派へ! 部屋干しのメリットとデメリットへの対処法
楽で時短に!部屋干しにするか迷っていている方に向けて、片づけのプロが実感した、外干し派から部屋干し派に変わって生まれた3つのメリット、そしてデメリットへの解決策をご紹介します。
楽で時短に!部屋干しにするか迷っていている方に向けて、片づけのプロが実感した、外干し派から部屋干し派に変わって生まれた3つのメリット、そしてデメリットへの解決策をご紹介します。
子どもと一緒に帰宅したら、靴を脱いだりしまったりする子どもの動きでママは身動きできない!! そんなイライラを解消すべく、モノを捨てずに渋滞が起きない玄関に変えた事例をご紹介します。
子どもが小学生になると、「学童保育の預かり時間が保育園より短い」「平日に保護者会や授業参観、PTAの集まりがある」など、保育園時代よりも育児と仕事のバランスをとるのが難しいと感じることはありませんか? そんな「小1の壁」に、ライフオーガナイザーたちはどのように向き合ってきたのでしょうか。
いつも座っている自分の席から、立ち上がって何かを取りに行くのが面倒くさい!そんな方にぜひおススメしたい「よく使うものバッグ」。何を入れると便利?どこに置くの?などなど中身と使い方をご紹介します。
「~はやった?」「~やっておいて!」などと言っても、ついウッカリ忘れてしまう家族にイライラ……。そんなときは「見える化」が効果的! 家族みんなの目にとまる場所に情報共有ステーションを作って、家族へのイライラを解消した例をご紹介します。
新学期、学校から持ち帰るお便りの量にびっくりしたことはありませんか? 子どもが3人いれば、お便りも3人分。3人のママの片づけのプロが、いくつかの失敗を経て3人分をファイル1冊でやりくりできるようになった方法をご紹介します。
子どもに「自分のことは自分でできるようになってほしい」「家事を手伝ってほしい」と願うお母さんは多いですよね。仕組みや収納の工夫次第で、子どもの「できる」はグッと増えます。2歳児の「できる」を育む仕組みと収納についてご紹介します。