水筒の収納と乾燥の悩みは「使用頻度で分ける」と「100均の珪藻土スティック」で解決!
毎日当たり前のように「洗う→乾かす→仕舞う」をくり返している水筒。「出し入れしづらいな」、「もっと早く片づけられないかな」などと思うことありませんか? 収納と内部の乾燥、2つの悩みが解決した方法をご紹介します。
毎日当たり前のように「洗う→乾かす→仕舞う」をくり返している水筒。「出し入れしづらいな」、「もっと早く片づけられないかな」などと思うことありませんか? 収納と内部の乾燥、2つの悩みが解決した方法をご紹介します。
週に1度、家まで食材を配達してもらえる生協の個別配達は、買い物時間を短縮したい忙しいママには便利なサービスですよね。実は、意外な時短効果がまだあるのです。個別配達手数料さえも「コスパよし!」と感じられる、3つのメリットをご紹介します。
家族の人数や年齢、ライフスタイルによって、持っている水筒の数や大きさはさまざまです。夫婦+小1男児、3人家族の水筒の数と収納方法、洗い方、そして「水滴を気にしない」タイプの乾かし方をご紹介します。
スマホアプリで情報管理ができると便利。でも、いろいろなアプリがあって、どれを使って良いのかわからない……、そんなお悩みには、目的別に整理してみることがおすすめ。使い分けたほうがうまくいくアプリ活用法をご紹介します。
時間のない平日の朝晩、子どものダラダラに親がイライラする場面ありませんか?何もしないと見えにくい“あるもの”を“見える化”したら、子どもも大人もやるべきことが見え、親がガミガミ言うよりもずっと効果がありました。
ライフオーガナイザーは、日々のちょっとしたイライラを見逃しません。ほんの少しの工夫でも、やるのとやらないのとでは生活の快適さが格段に違ってきます。朝のメイク時に感じていたイライラを、家にあるものを使ってスッキリに変えた工夫のご紹介です。
鍋とフライパンの置き場所といえば、コンロ周りが定番!? 自分にとって「出す」より「戻す」が面倒と感じたライフオーガナイザーが、楽を追求してたどりついた、シンク下の収納方法をご紹介いたします。