
片づけのプロ6人が直面した「小1の壁」!どう対応した?(元・幼稚園ママ編)
「小学校に同じ園出身の友だちがひとりもいない!うちの子、大丈夫?!」「登校時間が登園時間よりずっと早い!朝が苦手な私、大丈夫?!」など、新1年生になる子どもも親も、ハラハラどきどきは止まりません! そんな「小1の壁」に、ライフオーガナイザーたちはどのように向き合ってきたのでしょうか。
「小学校に同じ園出身の友だちがひとりもいない!うちの子、大丈夫?!」「登校時間が登園時間よりずっと早い!朝が苦手な私、大丈夫?!」など、新1年生になる子どもも親も、ハラハラどきどきは止まりません! そんな「小1の壁」に、ライフオーガナイザーたちはどのように向き合ってきたのでしょうか。
毎日、長い時間を過ごすことが多いキッチン。作業スペースが十分でなかったり、収納場所が不足していたり、欲しい場所にないことも。そんなストレスが溜まりやすいキッチンを、少しでも快適な空間にするための工夫を3つ紹介します。
幼稚園の頃や小学1年生までは、消しゴムのカスだってすぐに掃除してくれたのに、学校にもなれ宿題も増えてくると、なにかと面倒くさいと思うことが増えてくる……。そんな小学生でも楽しく掃除できる卓上掃除機のおすすめポイントをご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2019年1月2月は、玄関収納の工夫と洗面所収納ビフォアアフターを紹介した記事に人気が集まりました。
使い終わったはずの電池と使える電池がごちゃ混ぜになった電池収納。家族が片づけてくれない理由を聞いてみると、そこには落とし穴が! 見落としがちなうっかりを片づく仕組みのヒントに変えた例をご紹介します。
ゴミ袋は使う場所のすぐそばに収納したい! そんな願いを実現すべく、ゴミ袋の置き場所を見直した片づけのプロが見つけたのは、デッドスペースの活用と使わなくなったものをリユースする収納アイデアでした。
住所の書かれた年賀状や手紙、個人情報が記載された書類は、そのまま捨てるには抵抗がありますよね。処理するための一手間が面倒で、ついつい溜めがちになります。そんな書類を即処理できるようになった、お役立ち100均アイテムと収納の工夫をご紹介します。