
【実録】家づくり&片づけのプロが自宅を建てる ~子ども部屋と相性の良い引き戸
子ども部屋の計画をするとき、ドアの開き方まで考えていますか? “開き戸”にするか“引き戸”にするか、その決め手になる理由をいろいろな視点から考えてみました。
子ども部屋の計画をするとき、ドアの開き方まで考えていますか? “開き戸”にするか“引き戸”にするか、その決め手になる理由をいろいろな視点から考えてみました。
扉つきの収納は見た目は良いけれど、出し入れしづらいと感じることもありますよね?当たり前につけていた扉を思い切って外してみたら、使い勝手が格段にアップ!気になる見た目問題も解決した方法をご紹介します。
おうち時間が増えると同時に、食品ストックと消費も増える傾向に! なかでも、かさばるお菓子の収納を思い切ってキッチン以外の場所に移動してみたら、いろんなメリットがありました。
大きさや形にとらわれることなく、変幻自在に包むことができる風呂敷。エコバッグ代わりや、収納アイテム、仕切りグッズにと、便利に使える6つの例をご紹介します。
片づけているとき「ここに収納グッズを置きたい!」と思うことありませんか? そんなときは“食品の空き容器”が大活躍。片づけたい空間や気持ちがスッキリと収まります。
いよいよ始まった新学期。新学年になり、子どもの教材やノートが増えて、「子どもが片づけなくなった…」と困っていませんか? そんなときは、収納見直しのチャンス! 今日は、教材や学用品の収納を一新した例をご紹介します。
早起きで大変なイメージがある「お弁当づくり」。朝早く起きるのが苦手でも、おいしそうなお弁当を作っている人は、いったいどうしているの? 秘訣は、時間と手間をかけすぎない小さなルール作りにありました。