
ドライバーだけでOK!! お手軽DIYパーツで便利な丸見え壁面収納をつくろう!
大切なプリントや、毎日使う掃除道具。しまっておくと忘れがちになりませんか? 手軽なDIYパーツLABRICO(ラブリコ)を使った丸見えの壁面収納が、忘れ物防止に効果あり!
大切なプリントや、毎日使う掃除道具。しまっておくと忘れがちになりませんか? 手軽なDIYパーツLABRICO(ラブリコ)を使った丸見えの壁面収納が、忘れ物防止に効果あり!
「子どもにはたくさん本を読んで欲しい」と思うのは親心。自宅の本とは別に、“図書館で借りてきた本”の専用コーナーをつくり、さらに本が読みたくなる環境にするアイディアを紹介します。
花粉症持ちの家族がいる家では、家の中に花粉を持ち込ませないための対策が重要です。家を建てるときに収納と間取りに“ある工夫”をしておくことで、花粉が飛び散る季節も快適に過ごすことができます。
幼稚園、保育園の卒園式、小学校の入学式。子どもにワンピースを購入したいけれども、良いものは高いし、安いものはそれなり。たった1~2度しか着ない服の購入は、フリマアプリを使うという手もありますよ。
着物の所有枚数は、0~3枚という方が大半。少ない着物のために、わざわざ桐たんすを用意するのは躊躇してしまいますね。いつものクローゼットにちょっと工夫をするだけで、着物の大敵“湿気”から守り、出し入れしやすくなる「収納のカタチ」をお伝えします。
新しい年を新しい手帳でスタートされる方は多いと思いますが、お子さんに手帳を持たせようと思ったことはありますか? 「子どもに手帳!?」と驚かれるかもしれませんが、上手に活用すると、親がクドクドとお説教するよりずっと簡単に“良い習慣”が身につくかもしれません。
今年もやります! 昨年、たくさんのアクセスを集めた、片づけのプロによる「買ってよかったもの、使ってよかったサービス」シリーズ。待望の!? 2017年バージョンを発表します!
「子どもが低学年のうちはリビング学習にしよう」と考えているご家庭にオススメしたいカウンタースタイル。椅子の高さとカウンター高さの“差尺”に気をつけると、子どもの集中力がアップするかもしれませんよ!
押入れの下段は、季節家電の収納場所にするのがおすすめ。押入れの中段の“高さ”を、お手持ちの季節家電に合わせたサイズにしておくだけで、季節家電の出し入れのストレスが激減します。
収納場所の確保が難しい季節家電。季節の終わりに“しまう場所がなくて困った!”とならないよう、定位置をつくりやすい収納のカタチをお伝えします。
使いにくい奥行き、開けにくい扉、そんな靴箱は使うのをやめた! オープンラックを使った、片づけが苦手な人でも出しやすくしまいやすい、かつスッキリして見える“丸見え収納”をご紹介します。
トイレという小さなスペースだからこそ、収納に一工夫。オープン収納派の方も、扉つき収納派の方も、スッキリお掃除しやすい収納のカタチをお伝えします。
毎日使う食器、来客のときにだけ使う食器。どこに、どのように収納していますか? 使う頻度やタイミング、人の動線やクセに合わせ、キッチン収納を活用した「食器棚のカタチ」について、考えてみました。
「押入れ=布団の収納に最適な場所」だと思っていませんか? 「布団を収納するなら押入れ」「和室には押入れ」。そんな思い込みを取りはらい、日々、ストレスなく布団を上げ下げできる理想の「布団収納のカタチ」について考えてみました。
毎朝、毎晩、家族全員が使う洗面所には、多くのものが集まってきます。歯ブラシに歯みがき粉、ヘアケア用品、スキンケア用品、体重計に、それぞれの洗濯物も! みんなのものが管理しやすく、片づけやすい「洗面化粧台のカタチ」について考えてみました。
うれしい新築。楽しいリフォーム。「リビングは広いほうがいい」「オープンキッチンが理想」など、夢は膨らむばかりです……が、ちょっと待った! 入居後、リアルな暮らしがスタートしてから後悔しないよう、「室内干しのカタチ」についてもしっかり考えておきましょう。