
築30年超の家をDIY! ブックカフェのような素敵コーナーをつくる【計画&準備編】
築30年超の戸建てに住む片づけのプロが、ダイニングテーブルの一角を“ブックカフェのように”というテーマで内装をDIY。今回は、計画から準備までの工程をレポートします。
築30年超の戸建てに住む片づけのプロが、ダイニングテーブルの一角を“ブックカフェのように”というテーマで内装をDIY。今回は、計画から準備までの工程をレポートします。
カゴ系収納用品は、「見た目に惹かれて買ってしまったけれど、使わずにそのまま……」というお話をよく聞きます。カゴ好きさんのヒントになる収納アイデアを4つご紹介します。
ダイエットに成功した片づけのプロが、片づけと共通するダイエットの3つのコツをご紹介。ポイントを意識することで、片づけもダイエットも両方成功させましょう!
「服は好きだけれど、管理はめんどう……」という片づけのプロが、オールシーズン60着のクローゼットをキープするために実践している、ラクな管理の3つのポイントをご紹介します。
ふだんは問題なく使えている収納でも、忙しい時期には大きく乱れることもありますよね。そんなときこそ見直しのチャンス! 3時間で収納の見直しをした片づけのプロのレポートです。
モノを減らすと収納しやすくなるとわかっていても、減らしたくないもの、減らせないものもありますよね。3つの“分ける”で、着物が増えて選びにくいストレスを解決した事例をご紹介します。
中学進学に向けて、勉強と就寝のみ個室に変更することに決めた片づけのプロ。配置案まで考えた「計画編」に続き、実際に部屋の用途替え、家具の配置換えをした「実践編」をご紹介します。
この春、進学・進級を控えて、「学習スペース、どうしよう?」とお悩みの方に。中学進学を見据えて、気が散りやすい男子の学習コーナーをアップデートした事例をご紹介します。
帰宅後につい置きっぱなしにしてしまうものってありますよね。置きっぱなしを防ぎ、見た目のごちゃつきも解決した、片づけのプロの「かける収納」の事例をご紹介します。
「便利な収納グッズを使っているのに、すっきり片づかない……」。そんな方は、収納グッズがネックになっているのかも。“収納グッズを増やさない工夫”で片づけられるようになった事例をご紹介します。
お風呂や洗面所の水回りの掃除は、めんどうでつい後回し。気がつけば汚れがたまっていたことはありませんか? そんな“めんどう”を解決する、浮かせる収納グッズをご紹介します。
SNSなどで頻繁に見かける人気の収納グッズはいろいろとありますよね。そんな主役級のものではないけれど、片づけのプロが“気がつけばずっと使っている”収納グッズ5つをご紹介します。
片づけのプロが愛用する「ホームエレクター」のスチールラックは、収納としてだけでなく、おしゃれな家具としても使えます。実際の使用例5つをご紹介します。
「古い玄関をスタイリッシュにしたい!」と、片づけのプロが始めた玄関DIY。「ストレスフリー」「すっきり」を経て、「素敵」にたどり着くまでの工程をご紹介します。
「古い家だけど玄関をおしゃれにしたい」と思い立った片づけのプロが、一気に完璧を目指すのではなく、6年かけて3つのステップを経て理想の形にたどり着いた事例をご紹介します。
防災用品は「何を準備すればいいの?」「これでいいの?」と迷いや不安を抱えがち。マニュアルをベースに家族の形に合わせた方法を実践している片づけのプロの事例をご紹介します。
“リビング学習or個室学習”など、個々で学習しやすい方法はいろいろありますが、本人の成長や環境の変化で学習スタイルが年々変化していくことも。正反対姉弟の事例でご紹介します。
「着ていない服がたくさん……」「いつもクローゼットがパンパン」というお悩みをよく耳にします。そんなときは“ハンガーの数を決めてみる”というのはいかがですか?
出かけるときに必要なものが毎日違っていて、バッグの中身がいつも散らかっている……。“めんどうな入れ替え”“重い”“ごちゃごちゃ”と悩み多きバッグの中身問題の解決ポイントをご紹介します。
「多くのモノは管理できない」けれど「見た目をすっきりさせたい」、そんな理想と現実のバランスを探したキッチンの収納事例をご紹介します。
「裁縫道具はたまにしか使わないから……」と、なんとなくの収納になっていませんか? 裁縫道具をワークデスクの引き出しに収納してみたら……。メリットをご紹介します。
「着物を着たいけれど、なかなか手が出せない」。理由は、“着物の収納場所がない”ということも多いのでは? 立派な桐だんす不要!既存の押入れでできる着物収納をご紹介します。
家族みんなが使うリビングダイニングでは、「いつもはさみがどこかにいってしまう…」というお声をよく聞きます。そんな“はさみ迷子問題”を解決した3つのポイントをご紹介します。
収納スペースがそれほど多くない洗面所は、雑多なモノたちであふれがちですよね。さらに、暮らしの変化でモノが増えれば新たなストレスに。収納の工夫で解決する方法をご紹介します。
毎日使うドライヤーやヘアアイロンは、コードが絡まったり、しまうのがめんどうだったりしませんか? コンセント増設とウォールシェルフ設置で、絡まりなしの置くだけ収納が叶った実例をご紹介します。
「子どもの思い出の品をどう収納したらいいのかわからない」という声をよく耳にします。子どもの成人式を機に、思い出の品の整理をしてみた片づけのプロの実録レポートをご紹介します。
家族にも家事参加をしてもらいたいけれど、実際はなかなか難しいというご家庭も多いのではないでしょうか? 家族それぞれの生活スタイルに合わせて無理なくできる“プチ家事参加”が母親不在時に役立ちました。
家族によって大きさもバラバラだし、出しっぱなしだと見た目にもゴチャゴチャした印象になってしまう傘。みなさんは、どう収納していますか?持ち方も収納方法もバラバラの5人家族の事例をご紹介します。
お子さんが小さかったり、逆にお子さんが独立したり、リビング学習が一般的になってきたりで「個室が物置化してしまっている」という話をよく耳にします。そんな物置化した部屋を活用するようになった片づけのプロの実例をご紹介します。
「また手帳が続かなかった…」と毎年挫折感を持っていた片づけのプロが、思いきって手帳を辞めてみた実録レポート。手帳なしのメリット、デメリット代替法、スケジュール管理法などをご紹介します。
お風呂・洗面まわりの消耗品ストックの在庫管理、上手にできていますか? ストック管理の悩みを解決するヒントが“店舗式2段階ストック”。家庭での取り入れ方をご紹介します。
リビング収納は、「家族みんながわかりやすい」が理想ですが、現実は、家族に「あれ、どこ?」と聞かれてイラッとすることも。そんなイラッとを減らす方法は、すぐできる基本的なことでした。