おはようございます。
ライフオーガナイザーの都築クレアです。
片づけたくなったとき、真っ先に収納用品を買いたくなりませんか?
でも実はプロが実践しているのは紙袋収納。
>>>減らす→試す→買う 3ステップで収納用品を味方にしよう
収納用品を買うまでの”仮”として活躍するのはもちろん、そのまま紙袋が収納用品としてずっと使われる場所も。
そう、紙袋って収納に使えるんです!
そこで今日はプロが紙袋を使って収めているものや紙袋ならではのメリット、そして私が最近わざわざ買ってまで使い始めた「カインズ」の袋の魅力をご紹介します。
■プロが紙袋を収納に選ぶわけは?紙袋を使うメリット
片づけ収納ドットコムのエディター会田麻実子さんは、以前ダンボール1箱分も紙袋を溜めてしまったことがあるそう。「もったいない」でも「収納スペースもない!」と悩んだ末、「使えばいいんだ!」という考えにたどり着き、厚手の紙袋を野菜室の収納に使っています。普通なら野菜の泥やくずで掃除が必要な野菜室ですが、紙袋なら交換するだけ!掃除の手間が省けますね。
>>>捨てられない紙袋。無理せず手放せる活用法を教えます!
エディターの白石規子さんは、とあるブランドの手提げ袋を使って1週間分の郵便物を収納しています。ステキな状差しをずっと探しているのになかなか出会えず、もう数年紙袋を愛用中「ずっとこのまま使っていそう…」とのことでしたが、写真を見れば納得。封筒を入れるのにちょうどいいサイズにカットされ、マスキングテープで補強した紙袋は、もはや立派な収納箱です(笑)。
>>>溜まりがちな郵便物とチラシは、行動動線で収める仕組みを考える
そして私も、キッチンで根菜類、シンク下でウエス、クローゼットでポーチ類、洗面所で洗う前の洗濯物を収納しています。
紙袋を使うメリットはこちら!
・ 汚れても気にならない
・ 使い捨てできる
・ 基本タダなので気兼ねなく使える
・ わざわざ収納用品を買うまでじゃないな、という場所にぴったり
・ 種類が豊富なので、サイズが合う収納ケースがない場所にも、合うものを見つけやすい
・ 手元にあるのでいろいろ試せて使い勝手のいいサイズを見つけやすい
どれも最初は収納用品が見つかるまでの”仮“のつもりで使い始めましたが、気兼ねなく使えて種類が豊富、汚れたら使い捨てもできる。こんな便利な収納用品ほかにあったでしょうか(笑)?
今ではすっかり頼りになる収納アイテムの1つです。
■あえて買う価値あり?!「カインズ」の手提げ袋80円の魅力
タダで手に入るのがメリットの紙袋収納ではありますが、最近思わず買ってまで使いたくなってしまったものがあります。
それが「カインズ」の雨に濡れても破れない。手提げ袋
洗面所の細い収納棚の中に入れて(右)洗う前の洗濯物を収納しています。
左)ネットに入れて洗いたい衣類 右)洗濯機に直接入れて洗いたい衣類
買ってまで使いたくなった魅力はこちらです。
・ サイズがぴったり!
・ ポリプロピレン製で丈夫
・ 汚れたら拭ける
・ スッキリ見える白
・ 80円!
マンションにありがちな細い収納棚は、合う収納用品を見つけるのが難しいのが悩み。さらに私の場合、洗濯物を種類別に分けたい、汚れものを入れるので、簡単に手入れできるか、気軽に交換できるようなものがいい!・・・と求める条件が多すぎるのか(笑)?合うものはなかなか見つかりません。1年ほど前にようやく見つけた方法が紙袋を使って分ける、でしたが、交換できる紙袋を探しているうちにすっかりボロボロになっていました。
>>>梅雨時の洗濯〜今日からできる!5つの工夫で洗濯物のニオイを防ぐ
そんなとき出会ったのが今回の袋です。サイズは収納棚の奥行きにぴったりの26cm。幅もちょうど良く、高さは使い勝手に合わせて折り込めばOK!おまけにポリプロピレン製だったので破れる心配もなく、これまでの紙袋と違って汚れたら拭けてアルコール除菌もできます!スッキリ見える白色で80円!いざとなったら気兼ねなく交換もできます。さらに厚手だと、もう言うことなしですが、それは注文しすぎですね(笑)。
もはや理想的な収納用品に見えてきました。ちょうどいい収納ケースが見つからないときは、紙袋も候補の1つにしてみてもいいかもしれません。
■紙袋はそのまま使う?切って使う?拝見!プロの技
エディター会田さんは、処分するものを収納するときには紙袋の形のまま使っています。そのまま持って出られるので便利ですね。
>>>片づいた家を維持する極意はマイナーチェンジ!古紙回収の仕組みを見直してみました
一方のエディター白石さんは、持ち手部分をカット、中に折り込んでマスキングテープで補強して使っています。見えるところで使うなら、白石さんのようにひと工夫した方が気持ちよく使えそうですね。
私はもっぱら中に折り込むだけ。ハサミいらずで簡単なのと、強度がアップするのが魅力です。使い始めて「高さが合わなかった!」と思っても、もう1度折り直せばいいだけなので安心です。
他にもいろいろな活用法があるので、片づけ収納ドットコムの記事を「紙袋」で検索してみてくださいね。
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
片づけ収納ドットコムのLINEでの情報配信開始しました! ぜひ友だち追加お願いします。
ライフオーガナイザー都築クレア
ブログ:楽にシンプルで美しい家づくり