玄関渋滞はなぜ起こる? 子どもの動きに合わせた家具配置でイライラを解消

おはようございます。
令和元年、初日の記事を担当するのは、ライフオーガナイザー/一級建築士の和田さや子です。

築35年のわが家。大きなリフォームはしていないので、間取りは当時のままです。玄関にオシャレなシュークローゼットや、天井まである大容量靴箱などもあるはずもなく……、それでも、なんとか使いやすくしようと、何度か仕組みを見直して今のカタチになっています。

玄関の幅は1.7mあり、決して狭い玄関ではないと思います。それでも、小3の娘と年中の息子と私が3人そろって帰宅するときには、玄関渋滞が起こります。

「早く入って!」
「コートは?!」
「ちょっと荷物ふまんといてよ!」

と、些細な“いざこざ”が絶えません。

この玄関の仕組みを作ったのは、息子が1歳になったとき。つまりもう、4年近く前のことです。子どもの成長に合わせて荷物も増え、自分でできることも増え、その結果、玄関で渋滞が起きていることに気づきました。

玄関渋滞はなぜ起こる? 子どもの動きに合わせた家具配置でイライラを解消

■狭くはないのに、渋滞するのはなぜ?

そこで、今の玄関の問題点を洗い出してみることにしました。

1.玄関のたたきの高低差があるため、式台の上で靴の脱ぎ履きをするのが邪魔
2.コート掛けがたたきにあるので、動線が交錯する
3.靴をぬぐ場所と靴をしまう場所が遠い

動線の無駄が多く、そのため後から入る私が通り抜けるスペースがなく、子どもがのんびり動くのにイライラしてしまうのです。

■子どもの動きに沿った動線に組み立て直す

そこで、子どもの動線と私の動線が交錯しにくいよう、コート掛けや棚の位置を変えることにしました。

BEFORE

玄関渋滞はなぜ起こる? 子どもの動きに合わせた家具配置でイライラを解消

1.荷物を置く
2.コートをかける
3.靴をぬぐ
4.靴をしまう

特にコート掛けの場所が悪く、コートを脱ぐのに手間取りたたきを占拠したり、脱ぐのを忘れて一旦上がったあとまた戻ってきたり…と、無駄が多いことを再認識。そこで、作業の順番が入れ替わるように、コート掛けの位置を変えました。

AFTER

玄関渋滞はなぜ起こる? 子どもの動きに合わせた家具配置でイライラを解消

1.荷物を置く
2.靴をぬぐ
3.靴をしまう
4.コートをかける

■入れ替えて実感!動線に沿った収納の大切さ

靴をぬいだりしまったりしている間に、私はさっと間を通り抜けます。コート掛けの位置を、写真に向かって左から右に変えたのは、子どもたちがコートを脱いで掛けている位置と、私の進みたい方向(写真の左方向)が交差しないように考えたためです。

玄関渋滞はなぜ起こる? 子どもの動きに合わせた家具配置でイライラを解消

今回は、収納用品は買い直さず、モノも減らさず、レイアウトの変更だけでした。それでも、通り抜けるスペースができたことで玄関渋滞が緩和され、ストレスが激減。

収納計画は一度組み立てたら完成ではなく、家族の成長とともに変わっていくものですね。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

動線を考えた玄関収納関連記事:
こんなはずでは?! 新築の玄関収納、使ってみて失敗の設計プランとは?
帰宅後の散らかりは玄関で防ぐ! 片づけのプロがリビングに持ち込まない3つのもの
冬の防寒着の収納はどうしてる? 雪国特有の期間限定のお悩みも、家族目線で片づけも気持ちもラクに!

一級建築士/ライフオーガナイザー 和田さや子
ブログ:建築士×ライフオーガナイザー®と建てる“忙しくても片づく家”

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース