おはようございます。
ライフオーガナイザーの梅野優子です。
前回の記事で不要になったタンス。
>>>もう収納家具は増やしたくない!モノが増えたときの収納不足問題はスチールラックの組み替えで解決!
処分するには大きくて手間もコストもかかるし、まだキレイだし……。ということで、別の場所で再利用することにしました。
さらに、移動したスチールラックがもともとあったキッチンでは、バックヤード収納として待機していたステンレスユニットシェルフが再活躍することに。それらの実例をご紹介します。
■タンス下段部分は、衣類収納が足りなかった洗面所へ
不要になったタンスは、上段と下段に分かれるタイプで、上段は観音開き収納と2段の引き出しです。奥行が60cmあるので、引き出し部分はいいのですが、観音開きの部分は、服収納としては使いづらく、あまり有効活用できていませんでした。
下段の4段引き出しには、夫と次男の服を収納していました。夫と次男の服はそれほど量も多くなく、「洗面所で他の衣類(下着や部屋着)と一緒に一括収納できたら、片づけがラクになるのに……」と以前から思っていたので、これを機に下段タンスごと洗面所に移動しました。
そのスペースを作るために洗面所の棚の位置を組み替えたり、ハンガー収納をやめてタオルバーを取りつけたりと、洗面所収納も微調整しました。
Before
After
■大容量のタンス上段部分は、防災用長期保存食の収納に
服収納としては使いづらかった上段の観音開き収納は、量がたくさん入る利点を生かし、長期保存食を収納することにしました。2階奥の部屋の、冠婚葬祭の服や、たまにしか着ない季節外の服を収納している足元のスペースを空け、タンス上段部分ごと入れました。
それまでは、この場所に配達されてきた段ボールのまま入れていた長期保存食。“長期保存”とはいえ、モノによって少しずつ賞味期限が違うので、「ずっと段ボールに入れたままにしているわけにもいかないな」と、ずっと気になっていました。
観音開きのところには、スペースをたくさんとる水を入れました。フリーズドライ食品や缶詰などの小さくて数があるものは、下2段の引き出しに入れました。それぞれ微妙に賞味期限が違うので、ぱっと見てわかるように、賞味期限を書いた紙を仕切りも兼ねてはさみました。人目につかない場所なので、わかりやすさ重視!見た目は気にしません(笑)。
■キッチンの1角では、ステンレスユニットシェルフが再び活躍
家具の移動でできたキッチンの空きスペースには、よく使う保冷バッグやまとめ買いしているダシのストック、いただきもののお菓子などを置くことにしました。今までほどたくさんのスペースはいらなくなったので、2階のバックヤード収納として待機していた小さなステンレスユニットシェルフに収め、コンパクトにまとまりました。
以前ここに収納していたお皿やお鍋を手放したおかげで、新たに購入した生ごみ処理機を置くスペースもできました。
収納家具のように大きなものは、購入するのも処分するのも、手間とコストがかかりますよね。今あるものを使いまわしていくことは、環境にもお財布にも体力にもエコで、いいこと尽くめだなと感じています。
“家具の使いまわしの工夫”に関する参考記事:
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 梅野優子
HP:片づけサポート【すっきり工房】 カフェ【ume-cafe】