奥行の深い収納が使いづらい!片づけのプロ8人の攻略法を一挙公開(片づけ収納ドットコムまとめ)

おはようございます。
ライフオーガナイザーのさいとう きいです。

自宅の収納スペースのなかで、「なんだか使いづらい」と感じる場所をよく観察してみてください。もしかするとそこは、やたらと奥行が深くありませんか?

そんな“難易度高め”の奥行の深い収納を、片づけのプロ8人はどのように攻略しているのでしょうか。エリア別にまとめてご紹介します!

■ シンク下の引出し収納:立てる+ボックスを積上げる

片づけ収納ドットコムのエディター、会田さん宅のキッチンは、シンク下に縦に深い引出しが備わっています。「まな板や包丁、キッチンツールなど、縦長のアイテムは立てて収納しています」という会田さん。

デッドスペースを作らない!キッチンの深い引き出しをフル活用する3つの工夫とは?

「食洗機のタブレット洗剤やピーラーといった、立てて収納するのに向かないアイテムは、『無印良品』の『PPメイクボックス』にひとまとめ。ボックスを縦に3つ重ねることで、深さをフル活用しています」。

会田さんの記事はこちらから:
>>>デッドスペースを作らない!キッチンの深い引き出しをフル活用する3つの工夫とは?

ライター、手塚さん宅のキッチンも、シンク下は深い引出しタイプ。会田さん同様、細々したアイテムは3段重ねのボックスに収納しています。上2段は「無印良品」の「ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド」、いちばん下は「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・1/2」です。

「深い」「狭い」「高い」収納を使いやすく!「無印良品」ほか持ち手つき収納ボックス活用法

「スタッキングすると下のものを取り出しにくくなりますが、真ん中に持ち手があるキャリーボックスなら、多少重くても片手で持ち上げられるからラクですよ」。

手塚さんの記事はこちらから:
>>>「深い」「狭い」「高い」収納を使いやすく!「無印良品」ほか持ち手つき収納ボックス活用法

■ シンク下の開き戸収納:伸縮ラックで上下に仕切る

ライター、南方さん宅のキッチンのシンク下は、奥に深い開き戸収納。「仕切りのない空間を使いやすくするため、ホームセンターで買った伸縮ラックを設置しました。棚の高さも幅も簡単に調整できるので、とっても便利です」。

観音開きのシンク下収納は使いにくい? 収納グッズを使って鍋やフライパンを使いやすく快適収納へ

「よく使うフライパンや小鍋は取りだしやすい真ん中の段に、重たい鍋や高さのある鍋は重ねて下段へ、使う頻度の低いホットプレートは上の段に。棚の後ろ側の隙間には、ほとんど出番のないガスコンロの付属品を保管しています」。

観音開きのシンク下収納は使いにくい? 収納グッズを使って鍋やフライパンを使いやすく快適収納へ

南方さんの記事はこちらから:
>>>観音開きのシンク下収納は使いにくい? 収納グッズを使って鍋やフライパンを使いやすく快適収納へ

ライター、三瓶さん宅のキッチンシンク下も奥に深い開き戸タイプの収納です。「『アイリスオーヤマ』の『シンク下伸縮棚』で空間を上下2段に分け、収納力をアップさせました。フライパンは下段に、ハンドルを手前にして立てて収納しています。立てる収納に使っているのは、『IKEA』の『ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー』です」。

狭小賃貸・4人家族で鍋11個フライパン3個!たくさん持つ意外な理由と収納の工夫

いずれの収納用品も、スペースに合わせてサイズを調整できる伸縮型。「転勤の多いわが家では、引っ越し前後で住まいの大きさが変わることがよくあるんです。伸縮タイプなら、住まいの変化に対応しやすいから気に入っています」。

三瓶さんの記事はこちらから:
>>>狭小賃貸・4人家族で鍋11個フライパン3個!たくさん持つ意外な理由と収納の工夫

■ 洗面台下の開き戸収納:収納用品を重ねて区切る

奥行の深い開き戸収納といえば、洗面所でもよく見られるカタチです。自宅の洗面所が同じタイプだというライター、きづきさんは「ニトリ」の「レターケース」や、「無印良品」の「ステンレスワイヤーバスケット」を組み合わせて空間を区切っています。

“ちらっと見える”がポイントだった!無印&ニトリで作る、わかりやすい洗面ストック収納

「歯ブラシや使い捨てコンタクトレンズ、シャンプーや洗剤のストックなどをここに保管しています。いろいろな収納用品を試した結果、わたし達家族には、中身が“ちらっと見える”のが向いていることに気がづきました」。

きづきさんの記事はこちらから:
>>>“ちらっと見える”がポイントだった!無印&ニトリで作る、わかりやすい洗面ストック収納

ライター、三瓶さんは洗面台下に、毎日使う洗濯用洗剤とコンタクトレンズのほか、ストックス類(石けんやコンタクトレンズ用品など)も収納しているそうです。「2段に重ねたボックスの上段に毎日使うもの、下段にストックを収納しています。しゃがまなくても、上段にはサッと手が届くから出し入れがラクですよ」。

【賃貸の洗面台下収納】使いにくい収納の使い勝手をアップする3つの工夫

収納スペースの奥には2本の突っ張り棒を取りつけ、簡易棚として活用。「ここには、子ども・私・夫の歯ブラシのストックと散髪セットを収納しています。1つのボックスに入れるのは1アイテムだけと決めたら、見えづらい場所でも管理しやすくなりました」。

【賃貸の洗面台下収納】使いにくい収納の使い勝手をアップする3つの工夫

三瓶さんの記事はこちらから:
>>>【賃貸の洗面台下収納】使いにくい収納の使い勝手をアップする3つの工夫

■ 棚板のない大型収納:引出し設置で奥まで使い切る

ライターの森さん宅には、洗面脱衣所と玄関の間に、幅82.5cm、奥行78cm、高さ(枕棚下)184cmという大型の納戸があるそうです。そこで森さんが採用しているのは、「無印良品」の「ポリプロピレンクローゼットケース(約幅44×奥行55cm)」

奥行きのある収納スペースは「引き出し収納+市販の棚」で奥行きも高さも活かしきる!

「折り戸に当たらない右側に8段重ねて使っています。引出しを引くと折り戸にぶつかる左側にはオープン棚を置いたり突っ張り棒を取りつけたりして、収納用品を組み合わせながら奥行と高さを有効活用しています」。

森さんの記事はこちらから:
>>>奥行きのある収納スペースは「引き出し収納+市販の棚」で奥行きも高さも活かしきる!

ファミリークローゼット兼納戸として使っている収納スペースに、「無印良品」の「ポリプロピレン衣装ケース(約幅40×奥行65cm)」「ポリプロピレンクローゼットケース(約幅44×奥行55cm)」を設置しているというのは、ライターの中矢さん。

「無印良品」の引き出し収納60個!片づけのプロの使いこなし術〜クローゼット編〜

「このシリーズの引出しが好きで、自宅のあちこちで60個以上使っています。幅、奥行、高さのバリエーションが豊富なので、収納するものに合わせて選べて、空間も有効活用しやすいんですよ。ライフスタイルの変化に合わせて、自由に組み替えて使っています」。

中矢さんの記事はこちらから:
>>>「無印良品」の引き出し収納60個!片づけのプロの使いこなし術〜クローゼット編〜

■ 棚板のある大型収納:あえて手前に余白を残す

元ライターの原田さん宅には、玄関につながる廊下に大型の階段下収納があるそうです。「幅75cm、奥行82cm、高さは左側が低くて169cm、右側が233cmと天井が傾斜になっています。棚板のない収納スペースだったので、入居時にダボレールを取り付けてもらいました」。

使いづらい階段下収納は、フル活用より出し入れしやすいことを優先するのがコツ

「収納スペースの奥行82cmに対して、棚板の奥行は30cm。手前部分はあえて余白を残し、扉を開けると収めているものが見渡せるようにしました。出し入れしやすい“ゆとり”のある収納が、ものの管理のしやすさに繋がっていると感じています」。

原田さんの記事はこちらから:
>>>使いづらい階段下収納は、フル活用より出し入れしやすいことを優先するのがコツ

自宅のリビング・ダイニングに奥行55㎝の大型収納スペースが備わっているという、ライターの手塚さん。「奥にあまり使わないもの、手前によく使うものを置く“二重収納”を採用すれば、スペースを有効活用できます。でも、ものの出し入れの負担が大きくなるため、私は二重収納が苦手。だから、なるべく収納を二重にしないよう注意しています」。

奥行きがありすぎて使いにくい!! リビング収納を日常使いするためのポイントとは?

「二重収納の防止に効果的だったのが、奥行の浅い棚板を追加すること。奥行の深い棚板を増やしてしまうと奥のものが見えにくくなりますが、棚板が浅いと全体を見渡せるので、細々したものが出し入れしやすく、探しものもなくなりました」。

手塚さんの記事はこちらから:
>>>奥行きがありすぎて使いにくい!! リビング収納を日常使いするためのポイントとは?

片づけ収納ドットコムには、ほかにも「奥行の深い収納」に関するアイデアがたくさん紹介されています。【こちら】もあわせてチェックしてみてくださいね。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー さいとう きい
ブログ:SMALL SPACES: 狭くても快適に

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース