着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

おはようございます。
ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでんなな)です。

いただくと助かる子ども服のお下がり。ですが、もらった時点でサイズが合わないものをそのままクローゼットの奥にしまっておくと、着せるのを忘れてしまうことがあります。

子どもの成長に合わせてタイミングよくとり出せるようにしてあれば、「お下がりが着られなくなった!」ということがなくなります。

お下がりをタイミングよく着せられるためにできることを紹介します。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

■お下がりを収納する場所は「いま着るもの」と分ける

お下がりでいただくのは、いま子どもが着ているものよりも大きいサイズのことが多いです。なので、「いま子どもが着ている洋服」と分けておくのがおすすめです。少々取り出しづらい場所にあっても大丈夫。クローゼットの上のほうや別の場所に収納して、ジャストサイズの服の収納を邪魔しないようにします。

わが家は、旅行のときにしか使わないリュックの中にお下がりの洋服を入れています。リュックの型崩れ防止にもなりますし、収納グッズも必要ないので一石二鳥です。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

■お下がりの収納はサイズを目立たせるように工夫する

お下がりをもらったら、はじめにサイズを確認します。サイズごとに分けて、目印をつけて収納すれば着せるタイミングもわかりやすいです。

単語カードでサイズを目立たせる
勉強するときに使う単語カード。これにサイズを書き込んで使うと便利です。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

お下がりでいただいた洋服をハンガーにかけて収納するときは、サイズを書いた単語カードをかけておくとサイズがわかりやすいです。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

お下がりを入れてあるリュックのジッパーにも単語カードをつけています。中に何が入っているのか一目瞭然です。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

ラベルを貼ってサイズを目立たせる
市販のラベルを使ってサイズを目立たせることもあります。ジッパー袋におさがりの洋服を入れ、サイズを書いたラベルを貼っておけば、袋を開けなくてもサイズがわかります。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

■お下がりを着せるタイミングを忘れないように工夫する

お下がりがあることを忘れないために、衣替えのタイミングでお下がりをチェックしたり、リマインダーを設定しておくと、忘れずに把握できます。

着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること

お下がりの洋服をタイミングよく出して着られると、子どもも喜びますし、親も満足度が上がります。管理ができていれば、同じような服を買わなくて済むので経済的です。

おさがりの収納アイデアはこちらの記事も参考に:
スッキリしたクローゼットが叶う! クローゼットの収納アイデア3選【ライターチーム座談会】
お下がりの洋服をフル活用したい!タイミングを逃さない、子ども服の衣替えの方法
「あ!去年の服がもう着られない!!」を防ぐ! マステ+ハンガーで子どものアウターのサイズをわかりやすく

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 門傳奈々
ブログ : 暮らしにもっと「いいね!」を。

メンバー紹介
手放し先リスト
片づけのプロの部屋干し対策