片づけのプロに聞く!無印良品「スタッキングシェルフ」の選び方、使い方(片づけ収納ドットコムまとめのまとめ)

おはようございます。
ライフオーガナイザーのさいとう きいです。

「無印良品」で人気の収納家具、「スタッキングシェルフ」。どんなインテリアにも合わせやすいシンプルなデザイン、縦にも横にも広げられるカスタマイズ性の高さ、全国展開しているブランドならではの手に入れやすさなど……。魅力満載のはずなのに、なぜだか「使いこなせない!」という声もよく聞きます。

小学校6年間のランドセル収納。6年間でどう変わった? 何回見直した?

自宅でスタッキングシェルフを上手に活用している片づけのプロ4人が、どんなスタッキングシェルフを、どこでどのように使っているのか、まとめてご紹介します!

■ 何段?何列? スタッキングシェルフのサイズ選び

スタッキングシェルフを購入する際、むずかしいのがサイズ選び。基本セットとして販売されているサイズだけでも、「2段×1列」「3段×1列」「3段×2列」「3段×3列」「5段×1列」「5段×2列」「5段×3列」など、複数あります。どのサイズを選べばいいのでしょうか?

● 狭小リビングには最小サイズ「2段×1列」一択

ライターの浦中礼子さんは、2LDK(55㎡)の賃貸住宅に夫と小5の娘さんの3人暮らし。最小サイズ「2段×1列」のスタッキングシェルフをセレクトし、テレビ台として使っています。

「11畳のLDKの中で、リビングにあたるスペースは3分の1くらい。高さがないシェルフなら、狭い空間でも圧迫感がありません。薄型テレビがピッタリはまるサイズだから、ムダなスペースがなくてテレビ周りを広く使えています」

【狭い家の家具選び】無印良品の「スタッキングシェルフ」最小サイズを選んだ3つの理由

「扉のないオープン収納は、必要なものがすぐ手に取れて便利だけれど、ゴチャついて見えるのが気になるところ。でも、このシェルフは『無印良品』のほとんどの収納用品がフィットします。いろんな素材の収納用品の中から、自分の好きなテイストのものを選んで組み合わせられるので使いやすいですよ。最小サイズのシェルフだから、収納用品をたくさん揃えなくていいのもポイントです」

【狭い家の家具選び】無印良品の「スタッキングシェルフ」最小サイズを選んだ3つの理由

浦中礼子さん宅のスタッキングシェルフ関連記事はこちらから:
>>>【狭い家の家具選び】無印良品の「スタッキングシェルフ」最小サイズを選んだ3つの理由
>>>【狭い家のリビング】収納力よりスペースを選んだら、ゆったり趣味を楽しめる空間に!

● 5段、3段、2段……。複数サイズを適材適所で使い分け

中古リノベ戸建に暮らす、ライターの梅野優子さんがリビングで使っているのは、「5段×2列」のスタッキングシェルフ。「壁掛けテレビの下に横長に配置し、次男のおもちゃやゲーム、DVDなどを収納しています。『無印良品』の『ポリエステル麻・ソフトボックス』を置いて、ぽいぽい放り込み収納ができるようにしています」

リビング収納は「無印良品」スタッキングシェルフで“ラク”と“すっきり”を両方叶える!

その向かいには、「スタッキングシェルフ・ワイド・3段」を配置。「ここには長男の学校用品や介護用品、電池や薬などの生活備品を収納しています」

リビング収納は「無印良品」スタッキングシェルフで“ラク”と“すっきり”を両方叶える!

さらに、ダイニングテーブルの横では、「スタッキングシェルフ・ワイド・2段」を使っているそうです。「ここに収納しているのは、毎食後必要な長男の常備薬、処理したい書類、子ども関連の書類、経費領収書&医療費領収書など。ダイニングテーブルに座ったとき、すぐ手に取れると便利なものをまとめています」

リビング収納は「無印良品」スタッキングシェルフで“ラク”と“すっきり”を両方叶える!

「いろんなサイズがあるスタッキングシェルフですが、共通しているのが奥行き28.5cmであることと、背面板がないということ。そのおかげで、圧迫感がなく、いろんな場所でいろんな使い方ができますよ」

梅野優子さん宅のスタッキングシェルフ関連記事はこちらから:
>>>リビング収納は「無印良品」スタッキングシェルフで“ラク”と“すっきり”を両方叶える!
>>>すぐできて効果大!リビング収納3つの工夫で家族に「あれ、どこ?」と言わせない!

■ 正方形?ワイド? シェルフ形状の選び方

スタッキングシェルフ選びをさらにむずかしくするのが、シェルフの形状。スタンダードな正方形窓タイプと、正方形窓が2個つながったワイドタイプの2種類があります。片づけのプロはどちらのタイプを、どのように使っているのでしょうか。

● スタッキングシェルフ・正方形窓を選んだ人

元ライターの手塚千聡さんが選んだスタッキングシェルフは正方形窓タイプ。手塚さん宅では、リビングダイニング(10.5畳)と隣接する洋室(5畳)を併用して子どもたちの学習や遊びの場を確保してきました。幼少期はダイニングの一部を学習スペースとし、デスクの両脇に「3段×1列」のスタッキングシェルフを配置。

【リビング学習3年目のリニューアル・前編】“遊ぶ”“学ぶ”のバランスが変わったら模様替えのチャンス?!

「子どもたちの成長に伴い、学習スペースを隣の洋室へ移動しました。以前は壁づけにしていたデスクを部屋の中央に置き、兄妹が横並びから斜め向かいに座るようになりました」

【リビング学習3年目のリニューアル・後編】レイアウト変更で悩み解決!広々と散らかりにくくなった変更ポイントとは?!

「リビングから見て左の壁側と右の窓側にシェルフを配置。連結用のシェルフを買い足し、収納力をアップさせました」

【リビング学習3年目のリニューアル・後編】レイアウト変更で悩み解決!広々と散らかりにくくなった変更ポイントとは?!

その後、デスクを買い足して窓側に移動。スタッキングシェルフをリビング正面の壁側に並べて置くなど、子どもたちの成長にあわせて、その都度、家具配置を見直しているという手塚さん。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

「正方形窓のスタッキングシェルフの内寸は縦・横37.5x奥行28.5cmと、A4サイズ(横21x縦29.7cm)がゆとりをもって納まるサイズ。A4対応のファイルやファイルボックスも気持ちよく収納できます。正方形窓だと縦置きも横置きもできるから、模様替えしやすいのも魅力です」

手塚千聡さん宅のスタッキングシェルフ関連記事はこちらから:
>>>【リビング学習3年目のリニューアル・前編】遊ぶ・学ぶのバランスが変わったら模様替えのチャンス?!
>>>【リビング学習3年目のリニューアル・後編】レイアウト変更で悩み解決!広々と散らかりにくくなった変更ポイントとは?!
>>>【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

● スタッキングシェルフ・ワイドを選んだ人

副編集長の会田麻実子さんはワイドタイプのスタッキングシェルフを愛用しています。「教科書などの学用品を収納するため、息子が小学6年生の頃にワイド・2段のスタッキングシェルフを購入したんです。中学生になると教材の量が一気に増え、中にはなんと8点セットなんていう教科も! 特に教材の種類が多い主要5科目をファスナー付きのソフトメッシュケースに入れ、シェルフに立てて収納することにしました」

忘れっぽい人や心配性の人にもおすすめ!「火の元・戸締りチェッカー」で作るタスク管理グッズとは?

「ファスナーの持ち手にネームホルダーをつけ、棚に置いてもバッグに入れても探しやすくしました。忘れ物、なくし物が減り、翌日の準備もケースごとバッグに入れるだけなので、あっという間に終了します。息子にも好評の収納方法でしたよ。

その後、息子の増え続ける本の収納問題を解決するために採用したのも、ワイドタイプのスタッキングシェルフです。収納力を優先し、5段のものを選びました」

本棚にたくさん本を置きたい人必見! 110円以下で手に入る、本収納グッズ3選

「でも、スタッキングシェルフの奥行28.5cmに、新書(10.5×17.3cm)、文庫本(10.5×14.8cm)、単行本(B6判で12.8×18.2cm)を並べると、手前が半分以上空いてしまうんです。わが家では、100均のブックスタンドや牛乳パックなどを組み合わせて本を前後に並べることで、収納量をアップさせています」

本棚にたくさん本を置きたい人必見! 110円以下で手に入る、本収納グッズ3選

「ワイドタイプは正方形窓より幅にゆとりがあるため、横に長いものが置けたり、収納用品の配置が簡単だったりと、よりフレキシブルに使える点が魅力です。開口部が大きいとシェルフ内の影が減って明るく、ものを探しやすいというメリットも。ただし、正方形窓タイプのように縦・横反転して使うことができないというデメリットもあるので、シェルフを置く場所、収納したいものをあらかじめよく考えてから選ぶのが大切ですよね」

会田麻実子さん宅のスタッキングシェルフ関連記事はこちらから:
>>>小学校6年間のランドセル収納。6年間でどう変わった? 何回見直した?
>>>「無印良品」の「ナイロンメッシュ書類ケース」で解決! 中学生の忘れ物をなくす教科書収納
>>>本棚にたくさん本を置きたい人必見! 110円以下で手に入る、本収納グッズ3選
>>>片づいている家の極意は、定期的な見直しにあり!13年間の薬収納を一挙振り返り

* * *

次回は、スタッキングシェルフをさらに使いこなすためのTIPSをまとめてご紹介する予定です。楽しみにお待ちくださいね。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー さいとう きい
ブログ:SMALL SPACES: 狭くても快適に

メンバー紹介
手放し先リスト
水切りかご