
ワークデスクはダイニングと兼用?それとも別々?デスク導入ですっきりした3つのこと
自宅でのデスクワーク、どこでしていますか? ダイニングテーブルとは別に、新しくデスクを導入した片づけのプロが、デスクを入れた理由と快適になったダイニングの様子をご紹介します。
living & dining
自宅でのデスクワーク、どこでしていますか? ダイニングテーブルとは別に、新しくデスクを導入した片づけのプロが、デスクを入れた理由と快適になったダイニングの様子をご紹介します。
ピアノを長く続けていくと、自然とたまってしまうのが楽譜。冊子の楽譜もプリントした楽譜も出し入れしやすく、練習しやすい環境づくりをするコツをご紹介します。
「工具の収納場所はどこがいいの」と悩んだことはありませんか? DIYをしない家庭でも家具のぐらつきや電池交換など、ちょっとした修理やメンテナンスで工具を使う機会は意外と多いもの。使用頻度や用途ごとに収納方法を工夫すると、探しやすくスムーズに使えます。
捨てられない悩みは、捨てないと決めることで納得して使い切ることができます。
それは、ものに「賞味期限」をつけるという考え方を持つことでした。
自室がなかったり、リビング学習するお子さんがいると、リビングは雑然としますよね。共有スペースだからこそスッキリさせたい!片づけのプロが使って良かった3つの収納をご紹介します。
家庭でも日常的に使われるようになったプリンター。「無印良品」のスタッキングシェルフを使った、インテリアにもなじみ、必要なときにサッと使える収納アイデアをご紹介します。
置きっぱなしのモノのせいでダイニングテーブルが使いづらくなっていませんか? つい置いてしまうモノのパターンに気づいた片づけのプロが、スッキリをキープするためにした工夫をご紹介。
収納に困る薬や体温計、子どものメガネなどは、ダイニングテーブルの上に置きっぱなしになりがち。「無印良品」のアイテムを利用した、片づけやすい収納アイデアをご紹介します。
処方された薬を忘れずに飲むために、収納方法を改善した片づけのプロが、リビングダイニングのテーブルに出しっぱなしで上手くいったポイントをお伝えします。
リビングの一部にパソコンスペースをつくったけど、狭くてどうも使いにくい……。そんなスペースを整えて、デスクワークや家事までも快適になったライターの事例をご紹介します。
かさばりがちなストック品。「入りきらないから」とあちこちに収納し、管理しにくいということはありませんか?リビングの収納をストック置き場にしているという片づけのプロの事例をご紹介します。
ダイニングテーブルに、ついものを置いてしまう「ちょい置き」。食事の度に移動させないといけない状況から、収納の「優先順位」を見直してストレスを減らした事例をご紹介します。
外出時の必需品であるエコバッグ、どこに収納するか迷うことはありませんか? 持ち出しやすく片づけやすい場所を定位置にした片づけのプロの収納事例をご紹介します。
子どもが巣立った後の思い出の物は宝物。すぐに取り出せる収納に変え、見る機会を増やすと、忘れていた小さなエピソードが思い出せます。
突然の来客にあわててリビングのものをとりあえず隠す…というのがお決まりだった片づけのプロ。あわてずにお客様をお迎えできるようになった“すっきりリビング”を保つポイント3つをご紹介します。
部屋と同じように観葉植物もスッキリお手入れをして、新しい年を気持ちよく迎えましょう!ライフオーガナイザーでグリーンアドバイザーのライターが実践する方法をご紹介します。
せっかくのクリスマスリースやスワッグ、そのままお正月まで使えると嬉しいですよね!小物や飾りのアイテムをつけ替えるだけで、冬の間楽しめる簡単アレンジをご紹介します。
忙しい朝でも、さっと手に取れるように工夫した化粧品収納。今回は「簡単で近く」をモットーに作り上げたメイクスペースの工夫をお届けします。日々のメイクがラクになるアイデアが満載です。
寒い地域で人気のFF式ストーブはご存知ですか? 北国ではないけれど山間部に住むライターが、リビングでFF式ストーブを使用してみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
読み終えた雑誌などの「ごちゃごちゃ」をシンプルに解決。読む場所のすぐ近くに、簡単DIYでワンアクションで捨てられるしくみを作った事例を紹介します。
リビングにあると便利な充電ステーション。ごちゃごちゃした充電ステーションに悩んでいた片づけのプロが、必要なステップを踏んでスッキリを実現しました。
子どもの成長とともに不要になった、本を置くスペース。空いた空間には本だけではなく、毎日使うものも一緒に収納。変化する生活環境に合わせて収納もチェンジ!
リビングのゴミ箱は、小さい子どもが蹴とばしたり、 掃除のときに邪魔になることがありますよね。植物の鉢カバーをキッチンカウンターに置いて、見た目もスッキリと問題解決したアイデアをご紹介。
コンセント周りが配線でごちゃごちゃするのが気になる人必見!配線をまとめるのが苦手な片づけのプロが、ごちゃごちゃして見えないように工夫している、かんたんな方法をご紹介します。
充電が必要な電気製品の充電ケーブルを、区別しやすくすっきり収納した方法や、使用中の充電切れを防ぐためのライターの工夫をご紹介します。
片づける目的は人それぞれ。ですが、どんな人でもこのタイミングで片づけるとうまくいく。そんなタイミングがあります。「片づけるチャンスはここ!」というタイミングをご紹介します。
後回していた網戸の埃や、外まわりの掃除がストレス……。そんなときは「ダイソーの洗車ブラシ」で手軽に埃をリセット。日常のサッと掃除でOKのおすすめの活用例を紹介します。
何かと散らかりがちなダイニングテーブルまわり。爪切りやハサミなど家族みんなが使うものを簡単に出し入れしやすくする、小さな引き出し収納のアイデアをご紹介します。
気づけば自宅内の壁面をモノや情報で埋めすぎていませんか?「何もない壁」を一つ作ると、部屋はスッキリ広々とオシャレに見えます。壁面リセットで得られる活用法を紹介します。
リビングでスマホを充電したいとき、コードやWi-Fiの専用スペースをつくり、1カ所にまとめて設置すると便利に。片づけのプロがやってみてわかった3つのコツをシェアします。
棚のサイズと収納したいもののサイズが合っていないと、収納スペースは使いづらいものです。接着剤も釘も使わないプチDIYで、収納したいものにあった棚に変える方法を紹介します。
「狭い家=空間をムダなく使って収納を確保!」と思いがちですが、収納力よりもゆったり空間を選んだ片づけのプロ。狭くても快適に過ごせるリビングづくりのヒントとは?