
【小1女子のリビング収納】夏休みに文房具整理!片づけのプロと見直すリビングの学用品収納
今年から小学校に通い始めた女の子の準備スペース。ランドセル置き場、学用品のほかに、宝物であるかわいい文房具の収納を見直し事例をご紹介します。
living & dining
今年から小学校に通い始めた女の子の準備スペース。ランドセル置き場、学用品のほかに、宝物であるかわいい文房具の収納を見直し事例をご紹介します。
観葉植物を枯らさず育てたいけれど、うまくいかない……というお悩みに、お世話の仕方や道具収納、植物選びや空間の整え方まで、無理なく続けられるヒントを実例とともにお届けします。
エクササイズグッズは、しまい込むとやらなくなってしまうけれど、見えるように出しておくと部屋が散らかって見えがち。簡易でも明確な定位置があれば、ぐんと片づいた部屋になります。
今年から小学校に通い始めた女の子の準備スペース。今回は制服、私服、小物の収納の見直しについてご紹介します。洋服好きな女の子仕様の収納へとアップデートしていきました。
「壁に写真やアートを飾りたいけど、穴をあけるのが心配……」とお悩みの方必見!フレームの紐が見えない、傾きにくい方法で、石膏ボードの壁でも簡単に美しく飾るコツの紹介です。
観葉植物が大好きなライターが、お世話に使うおすすめのハサミと、それぞれの収納場所やお手入れ方法の工夫をご紹介。日々のお世話がラクになるヒントをお届けします。
小学生女子の持ち物はかわいいものが多くたまっていきますよね。今年から小学校に通い始めた女の子の準備スペースを見直した片づけのプロ。前後編でレポートします。
新品と使用済みが混ざりがちな電池の収納は、種類も多く捨て方にも悩みます。3つのポイントを押さえるだけで、イライラすることなく、電池の管理がスムーズになる収納法を紹介。
「水やりは忘れてないのに観葉植物が枯れてしまった」、そんな経験ありませんか?枯れる原因は“水やり”の方法にあるかもしれません。夏ならではの3つの水やりチェックポイントをご紹介します。
間取りに応じてフレキシブルに使えるお手ごろ価格のタイルカーペット。転勤族で引っ越しが多かったライターが、長年愛用する理由や魅力をご紹介します。
新しい電池と使い終わった電池、交換時にバラバラ&ごちゃまぜになって、いざ使いたいときに困ったことはありませんか?同じ場所で一括管理できて家族にとってもわかりやすい、電池の収納アイデアをご紹介します。
リビングダイニングで使うゴミ箱は、どんなものをいくつ置くのが正解?片づけのプロが4年以上愛用して実感した、使いやすいゴミ箱の条件を3つご紹介します。
「今は忙しいからあとで」「すぐ使うから近くに」と“ちょい置き”が原因で散らかってしまうリビングダイニング。家族の行動と習慣に合わせた収納を考えると、最適な間取りが見えてきます。
工具がぴったり収まる収納ケースを見つけられずに困っていた片づけのプロが、最後に見つけたのは、正反対のゆるく包むだけという方法でした。意外な工具収納ケースをご紹介します。
ルンバの設置場所って意外と悩みませんか? ルンバ歴10年の片づけのプロが、3か所の設置場所を試してみました。それぞれの使い勝手をご紹介します。
雨上がりの窓汚れにもう悩まなくて大丈夫!スイッチ一つで掃除完了の家庭用窓拭きロボット。「落下しない?」「仕上がりはどう?」実際に使って感じたメリット・デメリットを紹介します。
癒しの植物にコバエがわいて困った経験はありませんか? グリーンが大好きなライターが試行錯誤を重ねてたどりついた対策法をお届けします。
コンパクトでおしゃれ、機能的なアウトドアグッズは日常使いにも防災用品としても大活躍。ライターが実際に使っている、ふだんにもおすすめのアウトドアグッズをご紹介します。
収納グッズは種類が豊富で、どれを選べばいいか悩んでしまうもの。そんなとき暮らしの中で実際に「本当に便利!」と感じているものが、ヒントになることも。選ぶ基準が見えてくると、収納用品選びがぐっとラクになります。
片づけてくれない家族に何度も注意するのって疲れますよね。家族が片づけないことが不満だったライターが、イライラしないために考えた対処法の一例をご紹介します。
家の中心となるリビング。長時間過ごす場所だからモノが増えやすくすぐ散らかってしまいがちです。心地良い空間にするために、片づけのプロはどんな取り組みをしているのでしょうか。7人の収納事例をお届けします。
ホームセンターで手に入るアイテムで、ルンバが活躍できる部屋作りを。和室の段差もラクちんクリアでき、賃貸にもおすすめの、目からウロコの簡単アイデアを紹介します。
観葉植物を買ってみたけれど、ずっと放置してしまっている……。なんてことありませんか? 長く育て続けるための、ちょっとした工夫をご紹介します。
子どもが大好きなニンテンドースイッチ。友だち同士、大人数で集まって遊ぶことも多いです。コントローラーやソフトがとても小さいため、片づけのプロがしている紛失を防ぐ工夫を紹介します。
たまにDIYをする家庭だと、いろいろな工具やパーツがたまりがちです。危険な工具があっても、家族みんなが安全に使いやすく収納する方法をお伝えします。
限られた空間にデスクを置きたいとき、どんなことに気をつければいい?ダイニングスペースにワークデスクを導入した片づけのプロが、デスク選びでチェックしたポイントをお伝えします。
観葉植物初心者でも育てやすくなる、最適な置き場所を見つけるポイントを、植物好きなライターがご紹介します。お世話がしやすくなる場所で、植物ライフをもっと楽しんでみませんか?
捨てるには惜しい豆腐やみその空き容器をコスト0円で有効利用!シンプルでエコな小物入れとしても、新生活のお試し収納グッズとしても大活躍します!
「スタッキングシェルフ」といえば、「無印良品」定番の収納家具。けれども、「そのまま」使うとモノがごちゃついて見えたり、収納力が意外と上がらなかったり……。使いづらさを克服するため、片づけのプロたちはどうカスタマイズしているのでしょうか。
自宅でのデスクワーク、どこでしていますか? ダイニングテーブルとは別に、新しくデスクを導入した片づけのプロが、デスクを入れた理由と快適になったダイニングの様子をご紹介します。
ピアノを長く続けていくと、自然とたまってしまうのが楽譜。冊子の楽譜もプリントした楽譜も出し入れしやすく、練習しやすい環境づくりをするコツをご紹介します。
「工具の収納場所はどこがいいの」と悩んだことはありませんか? DIYをしない家庭でも家具のぐらつきや電池交換など、ちょっとした修理やメンテナンスで工具を使う機会は意外と多いもの。使用頻度や用途ごとに収納方法を工夫すると、探しやすくスムーズに使えます。