
リビングにランドセルを散らかす問題を解決!ランドセル&学習用品置き場を子どもに合わせて配置換え
ランドセルや学習用品が出しっぱなし、リビングが子どもの持ち物で常に散らかっている、なんてことありませんか? 子どもの行動パターンを観察して、片づけやすく見直した仕組みの例をご紹介します。
living & dining
ランドセルや学習用品が出しっぱなし、リビングが子どもの持ち物で常に散らかっている、なんてことありませんか? 子どもの行動パターンを観察して、片づけやすく見直した仕組みの例をご紹介します。
趣味を存分に楽しみたい夫と、趣味のモノばかり増やされては困る妻。「片づけて」と言うのではなく、お互い納得の管理ルールを決めたことで不満は解消されるかもしれませんよ。
使いかけの鉛筆や消しゴム、広告入りのペンなどが引き出しの中に眠っていませんか? 家族が使いたがらなくなっても、使える文具はなかなか捨てづらいもの。そんな文具こそ、どんどん使ってすっきりしませんか?
飲み薬、塗り薬、絆創膏などごちゃごちゃしがちな薬箱。「まとめて少なく」を意識して、使いやすくなったお薬コーナーの管理方法を紹介します。
外出時に着る上着やコートは動線上に収納があると使いやすいもの。でもその場所が家族みんなに便利とは限りません。子どもにはうまくいかなかった収納を解決できた事例をご紹介します。
家庭用のプロジェクターの選択肢が増え、リビングにテレビを置かない生活をしている人が増えています。プロジェクターがテレビ代わりになるのか、実際に検証してみた結果をお伝えします。
せっかく用意した収納の定位置も虚しく、リビングにポイッと置かれたランドセル……。3つの簡単なルールで、床置きでもすっきり見えるようになった方法をご紹介します。
片づけに無頓着な家族の“置きっぱなし”“脱ぎっぱなし”にイライラすること、ありませんか?「片づけて!」と言うのではなく、帰宅時の動線に“ラクにできる収納法”を取り入れてみたら解決するかもしれませんよ。
バッグや、買い物袋に、ダイレクトメール。毎日外から持ち込んだもので、ごちゃつきがちなリビング。家族の動線を考え、習慣を変えたらできた、リビングをすっきりと保つ方法を紹介します。
片づいているのになんとなく雑然として見えたり、落ち着かない感じがしたり。実は、部屋になじまない「色」がストレスになっているのかも?色を隠して空間になじませるちょっとした工夫をご紹介します。
便利なはずのロボット掃除機。でも、「最初から私が掃除したほうが早いのでは?」そんなふうに思うことありませんか? タイマーを使うことでそんな気持ちが無くなった事例をご紹介します。
子どもとの生活に欠かせない絵本。色とりどりでサイズもばらばらで、収納するには意外と難易度が高いアイテムです。親子で楽しみながら管理する、本棚の収納アイデアを紹介します。
ごちゃごちゃするコンセント周り、コードが絡み合い散らかる床、充電するたびに面倒だと思うストレス!充電が机上で完結できる1台の「充電ステーション」がストレスの解決となった実例をご紹介します。
収納の奥に置きっぱなしになっていた思い出の雑貨。いくら大切なものでも、いつの間にか劣化していたり、好みが変わってしまうことも……。そんなことになる前に、使って飾って楽しみませんか?
自分はすっきりした空間のほうが落ち着くのに、家族はものが溢れていてもまったく気にならない。そんな状況にイライラするときの、3つの対策をご紹介します。
収納グッズの内側の整理に便利な仕切り。ピッタリサイズのものがあれば、使い勝手もアップしますよね。「自立収納できるキャリーケース」の仕切りとしても使える便利なアイテムをご紹介します。
ゆっくりとくろぎたいリビングは、いつもすっきりと片づいていたら気持ちがいいですよね。家族が集まる場所でもあるから、すぐ散らかされて……というときの、リセットするコツをご紹介します。
家具選びで迷ったら、組み立てが簡単なワイヤーネットで作ってみませんか? おままごとキッチンから絵本ラック、子ども用クローゼットまで!工作デスクにつづき、ワイヤーネットのDIY5選をご紹介します。
取り置きがちな空き箱、空き瓶、紙袋。全部取っておけば家中にあふれてしまうし、全部捨ててしまえば、いざというときに困ることも。基準を設けて適量を活用している事例を紹介します。
日常でインターネットを使う機会が増え、ケーブルやコード類の配線が気になるご家庭も多いのでは? 100均グッズを使って、わかりやすく、スッキリ見せることができた収納アイデアをご紹介します。
室内の洗濯物干し、どんな条件で選びますか? 壁に大きな穴を開けたくない、壁は石膏ボードで下地なし、電動工具なし、部屋は広く使いたい!3つの基準をクリア、簡単に取り付けられた洗濯物干し「クルリ」をご紹介します。
いつも頭の中に、「掃除しなきゃ」というストレスがありませんか? 掃除の基本を学び、続けたくなる掃除道具を選ぶことで、ストレスなく掃除を習慣化できた実例をご紹介します。
セリアやキャンドゥなどで販売されている人気の仕切りケース『SIKIRI』シリーズ。どんなものがしまえるのか? 家の中のこまごましたものを実際にしまってみました。小物系コレクターさんにもおすすめのアイテムですよ!
クリスマスのムードやインテリアは好きだけど準備が大変。お家が狭くて飾る場所もないし……。そんなときに、手軽な準備で省スペースでも十分楽しめる、おすすめのクリスマス雑貨があります。
華やかな年末年始を彩る飾りは、暮らしの変化に合わせて大きなものから小さなものへ。忙しい時期にも出し入れ簡単、収納も便利で、気軽に楽しめます。
子育て中、テーブルを傷汚れから守りたいとお悩みなら、ニトリの「FPマット」を検討してみては? 子どもの食べこぼしや遊びによるキズ・汚れのストレスをなくせたマットの使い心地を、片づけのプロがレポートします。
赤や青の派手な灯油タンクは、見た目が気になるだけでなく、重くて持ち運びもひと苦労ですよね。今日はそんな灯油タンクのお悩みを「IKEA」と「無印良品」のアイテムで解決!灯油を使っている方、必見ですよ。
花束やアレンジをもらったけれど、手入れが苦手だし、しおれてきたらどうしていいかわからない。そんな方におすすめなのが、花屋さんのディスプレイを参考にした飾り方。気軽に花のある暮らしを楽しんでくださいね。
いろいろなものが溢れがちなリビングでは、テレビ台の収納も有効活用したいですよね。日々の片づけを楽にするには何を収納したらいい?洗濯物やおもちゃなど、テレビとは関係のないものを収納する片づけのプロの実例をご紹介します。
毎日、何度も通る場所をDIYで有効活用しませんか? マグネットがつく黒板なら、壁に穴を開けるストレスなくプリントも貼ることができて、スケジュールが一目瞭然になります。
置いているだけで様になる籐のカゴは、ほこりがたまりやすいアイテムでもあります。ほこりが気になったら、思いきって丸洗いがおすすめ。洗い方をご紹介します。
収納の中身が書かれた“ラベル”。あると便利だけど、作るのが面倒だったり、どんなラベルを作るか迷ったりなんてことありませんか? いくつかの“思い込み”を手放したら、ラベルを気軽に作れるようになるかもしれません。