キッチンツール収納のビフォーアフター。“慣れ”と“思い込み”を手放して使いやすく!
家族の出しっぱなしをきっかけに収納を見直した片づけのプロの、キッチンツール収納のビフォーアフターをご紹介します。不便な収納を使いやすく変えられたのは、“慣れ”と“思い込み”に気づいたからでした。
家族の出しっぱなしをきっかけに収納を見直した片づけのプロの、キッチンツール収納のビフォーアフターをご紹介します。不便な収納を使いやすく変えられたのは、“慣れ”と“思い込み”に気づいたからでした。
お下がりは活用できてこそ保管した価値があるというもの。数年後に「結局着なかった……」を防いで衣替えも楽ちんにする、使えるお下がりを選ぶ基準についてご紹介します。
家事代行型の整理収納サービスとは一線を画す、本格的な思考の整理からはじめるコンサルティング型の片づけ支援サービスを提供するプロフェッショナルとして、ライフオーガナイザーは学び続けています。初めてオンライン形式で開催されたJALOカンファレンスレポート(後編)をお届けします。
2020年12月3日、4日に開催された日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンス(年次総会)。コロナ禍でオンライン開催となった今回も、国内外からスペシャルなゲストや片づけのプロが多数参加するグローバルな内容となりました。そんなカンファレンスのレポート(前編)をお届けします。
いつも頭の中に、「掃除しなきゃ」というストレスがありませんか? 掃除の基本を学び、続けたくなる掃除道具を選ぶことで、ストレスなく掃除を習慣化できた実例をご紹介します。
「ものを買うこと」「家にものを入れること」に対して慎重なタイプが多いライフオーガナイザーたち。そんな片づけのプロたちに、2020年を振り返り「買って良かったもの」を聞きました。前編は、ダイニングキッチンをテーマにお届けします。
障子の張り替えと言うと、とっても難しく大変な作業のイメージがありませんか? 必要な道具やプロから習ったコツ、初心者が実際に張り替えてみたレポートをお伝えします。