
【薬は集中収納?それとも分散収納?】片づけのプロが実践している収納アイデア7選
飲み薬や塗り薬、絆創膏や包帯など。薬や衛生用品はこまごましたものが多く、ごちゃごちゃになりやすいアイテムです。一カ所にまとめる集中収納派と、収納場所を分ける分散収納派、それぞれの実例をご紹介します。
飲み薬や塗り薬、絆創膏や包帯など。薬や衛生用品はこまごましたものが多く、ごちゃごちゃになりやすいアイテムです。一カ所にまとめる集中収納派と、収納場所を分ける分散収納派、それぞれの実例をご紹介します。
料理好きだと、ついついスパイスや調味料が増えがちではありませんか? 片づけのプロが実践する、専用のラックや収納がなくても使いやすく、忘れにくい簡単収納例をご紹介します。
お中元、お歳暮、お土産などの頂き物は、しまい込んで忘れてしまったり、使うタイミングを逃してしまいがち。忘れず使い切れるようになった片づけのプロの3つのコツをご紹介します。
洗面所の奥行約10センチの鏡裏収納スペース、キッチンの幅約11.5センチの吊り戸棚、ダイニングテーブルの高さ約4.5センチの引き出しなど。「奥行がない」「細い」「浅い」収納を使いこなしている、9人の片づけのプロ宅を一挙公開!
鍋やフライパン収納は、数や収納スペースによっては、分散収納が使いやすい場合も。できるだけアクション数を少なく、家事をしやすくするために、使用頻度で分けた収納例を紹介します。
冷蔵庫は「買い替える」だけではなく、「買い足す」選択もあります。5台の冷蔵庫を使っている片づけのプロが、複数台持つことのメリットとデメリットの対処法をお伝えします。
食器棚のどこにどんな食器を置こうか、悩むことはありませんか? 機能性も見た目も両立させたい片づけのプロが、収納場所を決めるときに必ず考える、こだわりポイントとは?