空き箱はためこまずに再利用しよう!家中あちこちで収納に使えます
丈夫な空き箱は、収納用品の代わりとしてどんどん使ってみては? 仕切ったり、グループ分けをしたり、便利な活用事例をご紹介します。
丈夫な空き箱は、収納用品の代わりとしてどんどん使ってみては? 仕切ったり、グループ分けをしたり、便利な活用事例をご紹介します。
自立したりしなかったり、さまざまな形や大きさのバッグ収納は悩みのもと。奥行き85cmのクローゼットにハンガーラックを入れ込んだ「掛ける収納」の事例をご紹介します。
ペットとの暮らしも、おしゃれなリビングも両方楽しみたい! ペットグッズの収納を使いやすくスッキリ見せる、片づけのプロの工夫をご紹介します。
片づけても片づけても、もやもやして、イライラして、あげく家族に八つ当たり。そんな過去を持つ片づけのプロが、片づけを学び実践することで得られた効果をご紹介します。
空き箱のリメイクがうまくいかない。紙がうまく貼れない。その「なぜ?」を分解し、前後編でご紹介しています。後編は、よくある問題の原因と解決策です。
空き箱に紙を貼ったらシワシワになったり、はがれてきたり。どうしてうまくいかないの?その悩み、前後編でしっかり解決に導きます!
電気を使わず、お湯を入れて使う昔ながらの湯たんぽ。布団を温めるだけではもったいない、毎日便利に使える湯たんぽの魅力を、愛用する片づけのプロがお伝えします。
災害はいつ来るかわからないから、備えはすぐにでもやっておいたほうがいい。と思いつつなかなか進まないときは、グループ分けすると、わかりやすくなるかもしれません。
「グリーンを飾って楽しむ」のはハードルが高いこと? いえいえ、そんなことはありません。気軽に飾って、片づけのやる気を上げちゃいましょう。
災害の備え、していますか? 何を準備して、どこに収納すればいいのか、わからないことも。収納は一カ所に決める必要はありません。防災のための分散収納をご紹介します。
収納の方法を変えてみたら、それまで使っていた収納用品が使いにくくなった、なんてことはありませんか?「新しいものを買ってこよう」と思う前に、いま手元にあるものを見直して、ちょっと加工してみたら、意外と便利に使えるかもしれません。
日用品のストック、使いきれないともったいないですね。けれど、「定番」を決めて、自分なりのルールを持てば、多くても大丈夫。どんなものを多く持つのか、どうやって買っているのか?事例をご紹介します。
キッチンをぐるっと見回してみたら、意外な場所が収納に? 使っていない勝手口手前のスペースを、ちょっとした収納場所として活用している事例をご紹介します。
「トレイ」を使っていますか? 食べものや飲みものを運ぶもの、というイメージがあるかもしれませんが、実は収納にとても役立つ優れものなんです。再利用品も含め、トレイを家中で活用している事例をご紹介します。
家電に限らず、新しいものを買うときにはまず、「置き場所を考えてから」と言われます。実際はどうなのでしょうか?置き場所を決めずに家電を購入した片づけのプロの、思考のプロセスをご紹介します
生ごみのにおい、気になりますよね。水分を切る、凍らせる、密閉する、消臭するなど、いろいろな対策がありますが、「乾燥させる」という方法もあるんです。生ごみを乾燥させて減量できる家電「パリパリキュー」をご紹介します。
「家事問屋 味見スプーン」、名前を見ると味見用だけど、実際使ってみると味見だけでなく、すくう、混ぜる、刺す、こそげる、多くの機能を持つ道具でした。使用している事例とともに、その便利さの魅力をご紹介します。
スチールラックを使った食器のオープン収納は、扉が無いからほこりがたまりそうだし、食器が傷つきそうだけど、実際どうなの? 収納の工夫や対策をしながら実践している事例をもとに、その疑問にお答えします。
食器は食器棚や引き出しに、一カ所にまとめて収納できたら便利。けれど、それができないならどうすればいい?食器専用の棚を持たず、オープンラック、引き出し、階段下収納と3カ所に分散収納している事例をご紹介します。
毎日使う食材やストックは、在庫を管理しやすく、使いやすく収納したいものですね。ストック多めの食材を、吊り戸棚にほぼ一括で収納している片づけのプロの事例をご紹介します。
片づいているのになんとなく雑然として見えたり、落ち着かない感じがしたり。実は、部屋になじまない「色」がストレスになっているのかも?色を隠して空間になじませるちょっとした工夫をご紹介します。
シンクまわりはすっきりさせたい。ではスポンジをどこに置く?いろいろな方法があるけれど、新しいグッズを買い足さなくても済む、簡単な置き場所を活用している事例をご紹介します。
白い琺瑯容器がうまく使えないのはなぜだろう? ガラスの容器に変えてうまくいったのはどうして? 片づけで話題になる「見える」「見えない」収納は、食品の保存にも重要なことでした。
ケーブルやコードが絡んでほどけない。使いたいのにすぐ使えない。そんなイライラを防ぐ「8の字に巻く」という方法があります。写真で詳しくコツをお伝えします。
取り置きがちな空き箱、空き瓶、紙袋。全部取っておけば家中にあふれてしまうし、全部捨ててしまえば、いざというときに困ることも。基準を設けて適量を活用している事例を紹介します。
使いにくくて持て余しがちな、換気扇横の幅の狭い吊り戸棚。思いきって扉を外してみたら、便利な収納に変わるかも? ラップ類がワンアクションで出し入れできる工夫も合わせてご紹介します。
毛布と羽毛ふとんは、どんな順番で身体にかけていますか? ふとんの上、身体の下など、毛布の位置を変えるだけで暖かさがずいぶん変わります。片づけのプロが、実際に試してみた結果をレポートします。
冬の鍋物のほか、非常時の調理にも欠かせないカセットコンロとカセットボンベ。ボンベは防災の備蓄も兼ねて多めに持っておきたいですね。非常用24本、日常用3本の収納と工夫についてお伝えします。
華やかな年末年始を彩る飾りは、暮らしの変化に合わせて大きなものから小さなものへ。忙しい時期にも出し入れ簡単、収納も便利で、気軽に楽しめます。
花束やアレンジをもらったけれど、手入れが苦手だし、しおれてきたらどうしていいかわからない。そんな方におすすめなのが、花屋さんのディスプレイを参考にした飾り方。気軽に花のある暮らしを楽しんでくださいね。
袋の「切り口」、箱の「開け口」は、そのままなんとなく開封してしまいがち。開けるときに一手間かければ、保存容器や収納用品に移し替える手間がなく、楽に保存と保管ができるんです。
アルバムを整理して写真をデータ化したあと、不要になったプリント写真はどうすればいい? 処分する方法を調べ、検討し、写真を捨てる罪悪感を軽減するために実践した工夫をご紹介します。