高齢者と同居、捨てられない・手放せないもの、「今」「人」で分けることで解決!
家族との共有の場所「キッチン」、素敵・おしゃれよりも、慣れた空間を微調整オーガナイズすることで、無理なく使いやすく、コミュニケーションも増えた例をご紹介します。
家族との共有の場所「キッチン」、素敵・おしゃれよりも、慣れた空間を微調整オーガナイズすることで、無理なく使いやすく、コミュニケーションも増えた例をご紹介します。
捨てなければならないものは最小限にする方法の一つとして、2016年7月から始まったリユースマスター講座。リユースマスターになって意識が変わり、ゴミ減量にとりくんだ経緯をご紹介します。(リユースマスター講座は、2020年4月リユースオーガナイザー講座にリニューアルしました)
学校教材や、1学期に作った作品、成績表の中には、宿題とともに新学期にも必要なものもあります。持ち帰ったときにしておくと、新学期が楽に迎えられる方法をご紹介します。
暑い時期はゴミの管理も要注意! たまりがちなレジ袋や使用済みラップをこまめに使って空気を遮断する、ニオイとムシを遠ざけるためのちょっとした工夫をご紹介します。
室内干しにもれなくついてくる湿気対策。扇風機の向きと、開けておく窓の位置を意識することで、すっきり解決できたアイディアをご紹介します。
親が介護ホームに入所することになったとき、どんなふうに持ちもの選びをしますか? より安心して、心地よく暮らすための持ち物選びをレポートします。
家族みんなが使う冷蔵庫を、より見やすく、使いやすくするためには、ときどきオーガナイズするとベター。「中のものを全部出す」がラクにできる、食材が少ないときを選ぶのがポイントです。
気軽に始められる1時間のオーガナイズ。シニアの場合は、「一緒に見る」がキーワード。“着忘れ”をなくし、よりお気に入りのクローゼットをつくるのにどのくらいかかるか、実際に計ってみました。
勉強が忙しくなる中学生や高校生。進級のときに入れ替える、前の学年のプリント、教科書などの収納には、王道ファイルボックスは強い味方でした。
長年使っていることで、自分にあった収納グッズに気づいた例です。「これ、便利そう」や「これ、おしゃれ」で始めない、自分にあった収納グッズの選び方。
日頃は存在を忘れているお仏壇、お墓参りのときに使うものなど関連するものも一カ所に集めておけば、ラクに管理できます。
桃の節句に飾る「ひな人形」。各地の風習も、歴史も、すべて子どもの健康を願ってのこと。古いしきたりに振り回されず、子どもの成長を祝う、わが家流のかざりつけと、面倒な片づけを楽にする、ゆるい収納法をご紹介します。
収納は人と比べない、無理にきれいに整えようとしない。でも、整えるって、やっぱり気分が上がります。収納方法と習慣づくりは一回では終わらないから、段階を経て整える方法をご紹介します。
「ときめき」よりも「使いやすさ」。オーブンレンジの使い勝手を考え、市販のグッズを足しただけの手軽なオリジナルの収納法をご紹介します。
シャンプーやリンスは容器に入れ替えていますか? 一瞬手抜きに見える「ただ置くだけ」も、家族の使い勝手を優先ならば正解です!
忘れたくなくても忘れてしまう、高齢者の服用習慣。薬の管理方法が決まっていれば、「忘れたかも?」のときに残りを見ればすぐわかります。家族も習慣を把握しておくことは、お互いの安心につながります。
家族の来客時にもてなす人が困らないために、「お茶セット」は家の中心に。楽しい時間を持つための、ちょっとしたアイデアをご紹介します。
夫が主体となって、じっくりリノベーションに取り組んだクローゼット。動線と収納するアイテム、場所を考え、分散型収納にしたら、朝の行動の流れがスムーズになりました。
マンションから戸建て住宅に移ったら、ゴミ捨てが負担に! 燃えるゴミの日の行動を俯瞰したことがゴミ箱の数や定位置を決めるきっかけになり、時短にもつながりました。その方法をご紹介します。
ひとり分の食材を入れるシニアの冷蔵庫も、本人が使いやすいようにカスタマイズ。備えつけのトレイを外すことも、ときには「見える化」につながります。瓶の蓋はこのままでいい??はい、これもカスタマイズのひとつです!
シニアのクローゼットは見える化とともに、「ふんわり」「ゆるゆる」「少なめ」が重要。維持しやすさをポイントにすることで、見えない、見つからないを防ぎ、探す時間も減り、着替えもスムーズになります。シニアだけじゃなく、小さな子どもにもおすすめの方法です!
玄関に来て、「あっ、●●するの忘れた」。そんな忘れがちなものにも定位置を作りました。死角を活かした収納で、家族みんなが平和に1日をスタートできるように。
家事を全部一人でやらないと、だめでしょうか? 苦手な洗濯ものの取り込みとたたみは、義母のリハビリと捉え、喜んでお願いしています。
災害時にどのような行動をとるか、どこで待ち合わせるか、家族で話しあっていますか? シニアを安全に避難誘導するために、何度も確認することを心がけて。
高齢の義母は2年前に全治1カ月の怪我をしました。退院後、安心で安全な空間と動線のお陰で驚異的な快復をしました。
シニアと同居する場合の食器収納の工夫は?お気に入り、出しやすさと安全性!を大事にすることが必須です。
シニアと同居する場合のキッチン収納は、自分の食べたいものは自分で作る!を大事に。