
裁縫上手から苦手な人まで!片づけのプロ14人の裁縫箱を見せてもらいました(後編)
びっくりするほどコンパクトな裁縫箱から、裁縫教室が開そうな裁縫箱ならぬ、裁縫コーナーまで! 片づけのプロはどのように裁縫道具を管理しているのか、14人のライフオーガナイザーに教えてもらいました。
びっくりするほどコンパクトな裁縫箱から、裁縫教室が開そうな裁縫箱ならぬ、裁縫コーナーまで! 片づけのプロはどのように裁縫道具を管理しているのか、14人のライフオーガナイザーに教えてもらいました。
「シャツのボタンがとれた」「スカートの裾がほつれた」「パンツのゴムがゆるくなった」。そんなとき、裁縫箱をサッと取り出すことができますか? 必要な道具をパッと見つけることができますか? 片づけのプロはどうしているのか、14人のライフオーガナイザーに教えてもらいました。
ひな祭りが終わり、「お雛様をしまうのがめんどう」と感じている方だけでなく、「お雛様を出すのが大変すぎて、今年は飾れなかった…」という方も必見! 片づけのプロが実践する、ストレスのない雛人形の飾り方&収め方をご紹介します。
七段飾りほどではないものの、飾ると5畳の部屋の半分が埋まるほど大きくて重い三段飾り。飾る手間、片づけの負担を軽くするために、ライフオーガナイザーが実践している収納の工夫とは?
「気に入らないけど、これでいいか…」と妥協して買い物するのは、もう終わり。2017年は「これがいい!」と選択した買い物を! 自分と家族の“こだわり”がはっきりしている7人の片づけのプロに、「買ってよかったもの、使ってよかったサービス」を教えてもらいました。
お店のレジや玄関で、財布や鍵が見つからず、カバンの中をゴソゴソ探した経験はありませんか? 片づけのプロ3人に、持ち物が迷子になりがちな仕切りのないカバンの中身と整理法を聞きました。
なんとなく買ったものの、使いこなせていないファイルボックスが部屋の片隅に眠っている……。それならこんな使い方はいかがですか? ライフオーガナイザーが自宅で取り入れているファイルボックス活用法を10例、厳選して紹介します!