こんばんは。
ライフオーガナイザーの白石規子です。
片づけ収納ドットコムは、「時間を生み出す片づけ・収納のコツ」をコンセプトに、心地いい暮らしをつくるためのヒントをご紹介しています。今日は2022年1月から12月までの1年間に掲載した記事から、人気の高かったTOP5をご紹介します。一年間でいちばん読まれた記事は?
※集計期間:2022年1月1日~12月31日
※対象記事:2022年1月1日~12月31日のPV数が多い順
目次
【第1位】こんな使い方もあるの?! 100均の突っ張り棒を活用した収納のアイデア7選(片づけ収納ドットコムまとめ)
収納がない場所に新たに収納の機能を追加したい!を叶えてくれる“突っ張り棒”のアイデアまとめ記事が、2022年の第1位となりました!「こんなところに?」「こんなものを?」目からウロコのアイデアが満載です!
>>>この記事を読む
100円ショップはやっぱり魅力的:
>使いにくいキッチンの調味料収納を100均プチDIY!ガスコンロの備品をスッキリ収納
>狭い賃貸の収納不足におすすめ!収納力アップに役立つ小さな100均アイテム3選
【第2位】【着ない服は捨てるべき?】不要な衣類はゴミにせず、こんなふうに処分しています(片づけ収納ドットコムまとめ)
コロナ禍でクローゼットを見直した方も多くいらっしゃいました。“毎日通勤⇒リモートワークが増えた”等、必要な衣類が以前と変わった方も。さて、不要になった服、どうする?“捨てずに活かす処分方法”をご紹介した、まとめ記事です。
>>>この記事を読む
不要なモノの手放し方いろいろ:
>片づけで出てきた不要品どうする? 家電・人形・子ども用アウトドアグッズの手放し方法
>食べきれない食品を無駄にしない。簡単に寄付できる「フードドライブ」という手放し方
【第3位】10畳の狭小リビングに収納家具を増やすなら? しまってよかったもの、しまうのをやめたもの
家族が一日で最も過ごす時間が長いと思われるリビングでよく使うものって?10畳の狭小リビングにあえて家具を増やして“収納したもの”、“収納しなかったもの”を紹介した実践レポートです。
>>>この記事を読む
リビングを学習スペースに:
>リビング学習派の中学生、ワークスペースを3カ所確保すればダイニングが散らからない
>家具の移動だけでリビングに子どもの個室風コーナーが完成!個室感アップのポイントは?
【第4位】100均バネ式に満足できない人必見!強力ジャッキ式突っ張り棒を活用した収納のアイデア6選(片づけ収納ドットコムまとめ)
第4位にも“突っ張り棒”の記事がランクイン!強力ジャッキ式の突っ張り棒は耐荷重があるのが特徴であり魅力。こちらも家のあちこちで活用されている事例が紹介されています。
>>>この記事を読む
ちょっとした空間を有効活用:
>こんなところも収納スペースに!? 1センチからのすき間収納術
>寝室にも防災グッズの備えを。ベッド横に並べた「Nインボックス」がピッタリだった!
【第5位】車のトランクに載せっぱなしはいけないこと? 実はメリットしかなかった「載せっぱなし」収納
外出先で使いたいモノは、“家から持ち出して車に載せる→家に持ち帰る”が当たり前?!車に載せっぱなしにすることで生まれるメリット、実はたくさんあるんです。
>>>この記事を読む
「○○っぱなし」でもいいじゃない!:
>水筒の乾燥と収納の悩みは「出しっぱなし」「入れっぱなし」で解決
>ハレとケの片づけ~ “普段は出しっぱなし”のもの3選!リビング編
■第6位~第10位はこちら!
【第6位】部屋干しスペースが足りない!“洗面所のランドリールーム化”で洗濯ストレスを一気に解消
【第7位】「洗面所の鏡裏収納が使いにくい」を解決!片づけのプロ7人の工夫や片づけ実例を一挙公開(片づけ収納ドットコムまとめ)
【第8位】玄関収納が足りない! DIYで収納を増やすときのアイデア3選
【第9位】一人暮らしのクローゼットがスッキリ!元汚部屋寸前だった息子でも片づけられる収納方法とは?
【第10位】【狭いマンション】脱衣かごを収納するメリットと脱衣かご選びのポイント、デメリット解消法とは?
いかがでしたか?
2022年もさまざまなジャンルからランクインしていましたね!読者の皆さまに楽しんでいただけるよう、編集チーム一同頑張ってまいりますので、2023年も片づけ収納ドットコムをよろしくお願いいたします。
「こんなことが知りたい」「こんな人を取材して」などのご希望がありましたら、ぜひ編集部までお知らせ下さい!
ライフオーガナイザー 白石規子