苦手だった冷凍の活用を克服!毎日の料理が楽になった、冷凍庫3つの収納ルール

おはようございます。
ライフオーガナイザーの秋山陽子です。

使いこなせると便利なのは分かっているけれど、冷凍保存は苦手でした。冷凍庫の活用方法を見直し始めて2年。使い方を見直していくうちに、活用率がグッと上がり、食品ロスもなくなり、さらにご飯を作ることが楽しみに変わってきました。今のわが家の冷凍庫活用の収納ルールをご紹介します。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

■ルールその1「定番食品」「定番外食品」に分けて収納

冷凍保存苦手を克服できたのは、ブロッコリーなどの冷凍食品を利用することから始めたのがきっかけでした。収納場所や容器、収納方法を見直したことで冷凍保存がうまく機能するようになったのです。

冷凍も冷凍庫の収納も上手く使いたい!使いこなせない3つの理由とその対策

以前の記事
>>>冷凍も冷凍庫の収納も上手く使いたい!使いこなせない3つの理由とその対策

6つの収納ゾーンに分けて使っているうちに、定番食品が分かってきました。ただ、よく使う定番食品とたまに使う定番外食品を一緒に収納していました。あれから、1年と半年。今は、冷凍定番食品が決まり、「定番食品」「定番外食品①」「定番外食品②」の3つに分け、冷凍庫の収納ゾーンも分けるようになりました。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

引き出し上段右に、「定番外②」、下段には、「定番食品」と「定番外①」を入れています。

■ルールその2「定番食品は、取り出しやすい容器に統一収納」

わが家の「定番食品」とは、「素材」そのもの。必ず繰り返し買う食品のことです。冷凍庫下段に、取り出しやすく見やすく、立てる収納!ブックスタンドを使っています。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

立てる収納にしたら、食材が埋もれなくなりました。、左列に肉、手前にチーズや果物、真ん中列奥に魚、右列には野菜と、入れるところを決めているので、探すこともありません。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

容器は、「ニトリ」の「フリーザーバッグスライドジッパーまちつきMサイズ」に統一しました。容器を統一したことで、「定番品」の意識が高くなり、なくなる前に補充する習慣もつきました。

苦手だった冷凍の活用を克服!毎日の料理が楽になった、冷凍庫3つの収納ルール

「定番外食品①」はたまに買うもの、いただきもの、量が多すぎて余った時に冷凍するものです。使用するジッパーは、上段の引き出しを開けた際、引っかからない高さ18cm以下のものを使っています。開けて真ん中手前の白いケースに入れるようにしてからは、忘れずに使うこともできています。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

定番外食品②は、調理済みのものや、定番ほどでもないけど、あったら嬉しいもの。ラップで小分け、そのままケースに入れています。

苦手だった冷凍活用克服!毎日の料理が楽になった「冷凍庫の定番食品収納」3つのルール

■ルールその3「同じ食材でも、使う場面を想像して分けた収納」

肉や魚は、1回に使う量を想定して、ラップでくるみ、小分け収納にしています。

苦手だった冷凍の活用を克服!毎日の料理が楽になった、冷凍庫3つの収納ルール

大根や人参は、切り方別で収納しています。たとえば、人参。今は、乱切りとしりしり器(にんじんなどの野菜を千切りにするための道具)を使ったもの2つに分けています。

煮込み料理には乱切り、サラダやチャーハン和物、味噌汁やスープには、しりしりしたものを使います。季節で作る料理の回数も変わると、素材の切り方によって頻度も変わるのですが、臨機応変に変えることもできるようになりました。

2年前から少しずつ改善された冷凍庫活用ですが、今は、あんなに面倒だと思っていた「小分け収納」ができるようになりました。定番食品を決めたことで、時間がないときこそ作れる定番料理のメニューも増えました。さらに定番食品でアレンジ料理を思いつくようにもなり、料理も楽しめるようになったのです。食器の見直しと連動され、自分のための食事作りも楽しくなっています。

以前の記事
>>>自分のために作るご飯作りへ。物を持つ理由を考えることが、暮らし方を見直すチャンスになる

冷凍庫活用の記事はこちらにも:
「冷凍室の中がグチャグチャ」を改善!トレーを無くす、手で挟む、入れる前の一工夫
冷凍・解凍・在庫管理を、劇的に楽にする! 保存容器の3つのおすすめポイント

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 秋山陽子
ブログ : うちらしく暮らしやすく

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース