【2024年 年間人気記事ランキング】2024年にいちばん読まれた記事は「水筒を洗ってすぐにしまえる収納」を紹介した記事でした!

おはようございます。
ライフオーガナイザーの白石規子です。

片づけ収納ドットコムは、「時間を生み出す片づけ・収納のコツ」をコンセプトに、心地いい暮らしをつくるためのヒントをご紹介しています。今日は2024年1月から12月までに掲載した記事から、人気の高かったTOP10をご紹介します。
一年間でいちばん読まれた記事は何だったでしょうか?

【第1位】出しっぱなしよりラク!水筒を洗ってすぐにしまえる収納にする3つのコツ

出しっぱなしよりラク!水筒を洗ってすぐにしまえる収納にする3つのコツ

水筒を洗ってすぐにしまえる方法を紹介した記事が、2024年に一番読まれた記事となりました。今や、学校にも職場にもお散歩にもマイボトル(水筒)を持って行く時代。家族分の数がある水筒を毎日ラクにしまえるように!と工夫した、ライター浦田の記事です。
>>>この記事を読む

キッチンで毎日使うアイテム、どう収めてる?:
毎日使うカトラリーは、ダイニングから「すぐ取れる」収納がラクちん
普段使いの食器は少なくていい。「出す・洗う・しまう」がスムーズになる食器の揃え方

【第2位】「はさむ」「支える」でもう落ちてこない! つっぱり棒が落ちるイライラ解消法

「はさむ」「とめる」でもう落ちてこない! つっぱり棒が落ちるイライラ解消法

空間に新たな収納を生み出すことができる突っ張り棒。落ちてしまう!ずれてしまう!には、理由があります。突っ張り棒に関するイライラを解消する方法をご紹介。
>>>この記事を読む

「プラスα」で収納を増やしてみる:
洗濯機まわりを活用したい!ワゴンやマグネットで収納スペースを増やすアイデア
「ここに収納したい!」をワイヤーラックで解決!100均アイテムで手軽に棚を増やす

【第3位】「服はあるのに、着る服がない」を解決する洋服の簡単メンテナンス法

「服はあるのに、着る服がない」を解決する洋服の簡単メンテナンス法

誰もが一度は思ったことがあるはずの「服はあるのに、着る服がない」。その理由のひとつに、メンテナンス不足が挙げられます。上手に衣類を管理することで、着る服がない!を解消しましょう。
>>>この記事を読む

お手入れすることで、長く付き合える:
食器を割ってもイライラしないのは「金継ぎ」のおかげ。お手入れしながら使うという選択
【衣替えのコツ】3回に分けてお手入れと見直しをすれば、着るタイミングを逃さない

【第4位】マキタとダイソンの長所と短所とは? 9年愛用者が明かすコードレス掃除機の使いやすさ

マキタとダイソンの長所と短所とは? 9年愛用者が明かすコードレス掃除機の使いやすさ

コードレス掃除機といえば!で挙げられることの多い2ブランド、「マキタ」と「ダイソン」。両方の掃除機愛用者が語る、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しています。
>>>この記事を読む

お掃除はこまめに出来る仕組みをつくりたい:
「無印良品」のほうき+フロアーシート! 砂や髪の毛が抜群に掃除しやすい合わせ技とは?
掃除のハードルが下がった! “収納しない”掃除道具の置き場所3選

【第5位】水切りかごの置き方で賃貸キッチンは変わる!作業台が広々使えて洗い物をラクにするコツ

水切りかごの置き方で賃貸キッチンは変わる!作業台が広々使えて洗い物をラクにするコツ

2024年に読まれた記事の中で多かったジャンルが「水きりかご」。キッチン・水回りで悩んでいる方が多いことが伺えます。コンパクトなキッチンに置いた水切りかごをご紹介した記事が、第5位となりました。
>>>この記事を読む

今あるスペースを工夫して使ってみる:
キッチンのオープン棚の“生活感”を消すために使える収納用品3選
娘と共有のクローゼット 幅60㎝のスペースでもすっきり保つための3つの工夫

【第6位】水切りかご、どうしてる?【後編】使っていない片づけのプロ6人が代用しているもの(片づけ収納ドットコムまとめ)

水切りかごをなくしたい!狭いキッチンを効率的に使うために取り入れた3つのアイテム

第6位に選ばれたのは、「水切りかご」ではなく、別のモノで代用している様子をご紹介したまとめ記事。意外と水切りかごを使わない人も多いことに気づかされました。
>>>この記事を読む

専用アイテムじゃなくてもOK!:
>キッチンで洗い桶を使うのをやめました! 〇〇で代用することでいつも快適なキッチンに
洗濯グッズの超シンプル収納。ハンガー・ネットは“かけるだけ”、洗濯バサミは代用品で

【第7位】【キッチンボード】使いにくい収納スペースはこう活用!使い勝手アップの3つのアイデア

【キッチンボード】使いにくい収納スペースはこう活用!使い勝手アップの3つのアイデア

大きい家具は一度購入すると買い替えが難しいですよね。暮らし合わせて使い方を変えることで、使い勝手がよくなるなど、新たなメリットが生まれる可能性もあるんです。
>>>この記事を読む

使い方を変えることで、新たな活用法を:
使わなくなったタンス、捨てずに衣類以外のモノを収納する3つの使い道
子どもが独立したあとの子ども部屋、わたしがこれから快適に使うためにやったこと

【第8位】奥行き20cmしかないけど収納したい!狭い棚に最大限ものを収納するためにできること3つ

奥行き20cmしかないけど収納したい!狭い棚に最大限ものを収納するためにできること3つ

造り付け収納は、後からそのサイズを変えることが難しい場所です。奥行き20cmという洗面所の棚にたくさんのアイテムを収納するために行った工夫をご紹介しています。
>>>この記事を読む

キッチンの狭いスペース、どう使ってる?:
扉を外したら便利になった! 使いにくい幅の狭い吊り戸棚にラップ類を簡単収納
狭い!高い!広すぎる!使いにくいスペースを使いやすくする、3つの収納アイデア

【第9位】キッチン収納お試し改革!引き出しにきっちり収納&水切りかごをやめてみたら

キッチン収納お試し改革!引き出しにきっちり収納&水切りかごをやめてみたら

ふたたび「水切りかご」がランクイン!仕組みづくりをすると、慣れるまでに時間が必要です。いきなりすべてを切り替えるのではなく、数日感~数週間お試ししてみるのはいかがでしょう?
>>>この記事を読む

決める前にお試し期間を設ける:
子どもの靴収納問題 解決の秘訣は、“家族へのヒアリング”と“お試し期間”
収納ケースがしっくりこないキッチンの引き出しには、パッケージの空箱がちょうどいい

【第10位】【キッチンの日用品ストック】引き出しの中をすっきり見やすくする収納の3つの工夫

【キッチンの日用品ストック】引き出しの中をすっきり見やすくする収納の3つの工夫

キッチンの日用品ストックは、大きさもかたちもさまざま。見つけやすく取り出しやすい収納にするためには、どんな工夫をしたらいい?収める位置にも注目です。
>>>この記事を読む

ストックで日々の暮らしにゆとりを:
買う時間がない! 忙しい中高生の文房具は「おうちで文房具屋さん」方式でストックして親も子も安心
ストックの買い忘れ・ダブり買いゼロ! “Waすれなクリップ”でラクチン在庫管理

いかがでしたか?
2024年もさまざまなジャンルからランクインしていましたね!読者の皆さまに楽しんでいただけるよう、編集チーム一同頑張ってまいりますので、2025年も片づけ収納ドットコムをよろしくお願いいたします。

「こんなことが知りたい」「こんな人を取材して欲しい」などのご希望がありましたら、ぜひ編集部までお知らせ下さい!

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 白石規子

メンバー紹介
手放し先リスト
水切りかご