おはようございます。
ライフオーガナイザーのさいとう きいです。
洗った食器を一時置きしておく「水切りかご」について、前編・後編にわけ、片づけのプロ12人の事例を紹介しています。
前編では、水切りかごを使いたい6人の事情をまとめました:
>>>片づけのプロ12人に聞く!水切りかご、どうしてる?【前編】手入れが大変でも使いたい6人の理由(片づけ収納ドットコムまとめ)
後編では、水切りかごのない暮らしを実践しているライフオーガナイザー6人をご紹介します。
目次
● ティータオル+IKEAのプレートホルダーとバット用アミ
「わが家の食器はすべて手洗いです。ずっと水切りかごを使ってきましたが、場所を取るし、お手入れも面倒!そのため、何度もやめようとしましたが、なかなかうまくいきませんでした」というのは、元ライターの三瓶 ちゆきさん。
ところが、「ジョージジェンセンダマスク」のティータオルを採用したことで、水切りかごがなくても問題なくなったそうです。
「薄いふきんだとすぐビショビショになってしまい、使い勝手がいまいちだったんです。このティータオルは厚みがあるうえ、50×80㎝と一般的なふきんに比べてかなり大きめなので、それほどビショビショになりません。厚手のティータオルを濡れたまま放置したらカビが生えそうなので、水が切れたらすぐに片づける習慣も身につきましたよ」
ただし、食器を重ねた状態で並べてしまうと、重なった部分がなかなか乾かないこともあるそうです。「そのため、わが家では『IKEA』の『RINNIG リンニング プレートホルダー』を一緒に使っています」
「このプレートホルダーは角度が絶妙で、平らなプレートはもちろん、少し深さのあるボウルにも使えるんです。おかげで、水切れもかなり良くなりましたし、食器が雪崩を起こす心配もなくなりました。グラスやお箸など細かいアイテムはバット用アミの上に広げて乾かしています。湿ったタオルの上に直接置くより乾きやすいですよ」
三瓶 ちゆきさんの記事はこちらから:
>>>水切りかごをなくしたい!狭いキッチンを効率的に使うために取り入れた3つのアイテム
● ティータオル+山崎実業のエコスタンドとザル2つ
元ライターの瀬川歩さん宅では、食器洗いは食洗機がメイン。けれども、食洗機不可の食器やコップ、お弁当箱、水筒のボトルやキャップなどは毎日手洗いしています。「水切りかごを使用していたときは、ぬめりや水垢が目についても、面倒で洗う時間もなく、見て見ぬふりでした」
水切りかごを手放してからは、三瓶さんと同じ「ジョージジェンセンダマスク」のティータオルを愛用しているそうです。「シンク横の細長いスペースに、縦半分に二つ折りにして使用しています。毎晩交換し、洗濯乾燥機で乾かしています」
「ただし、たくさんの洗いものは置けないので、ザルを併用しています。管理も楽で、思ったよりたくさん入れることができ、こまごましたものは水切りかごよりも入れやすかったです。ザルは『無印良品』の『ステンレスメッシュザル』と『松野屋』の『アルマイトざる22cm』を使用しています」
「ザル2つの他には、『山崎実業』タワーシリーズの『キッチンエコスタンド』も置いています。こちらは、水筒のほかにお鍋のふたやまな板を乾かすのに使用していますよ」
瀬川歩さんの記事はこちらから:
>>>水切りかごって必要? キッチンクロスとザルでぬめりや水垢掃除のお手入れいらずに
● 電子レンジ上に移動して、吸水マット+カゴ
水切りかごを使わない生活が長い、ライターの南方佐知子さん。「以前は、調理台の上にふきんを敷き、洗った食器をその上で乾かしていました。この場所に多くの食器類があると調理台がいつもごちゃごちゃして見えます。掃除もしにくいので、シンク周りに水垢が溜まりやすいのがストレスだったんです」
「食器を乾かす場所を、どこか別の場所に移せないか考えた末、デッドスペースとなっていた電子レンジの上に移動させることにしました。食器棚に置いている電子レンジの上に吸水マットを敷き、一旦調理台の上で水を切った食器を移動させます」
「カゴやディッシュスタンドがあると効率よく置くことができます。レンジは食器棚にあるので、食器を戻すことも簡単になりました。水筒の部品など、細かいものは小さなカゴに入れると迷子になりませんよ」
南方佐知子さんの記事はこちらから:
>>>水滴や水垢がつきやすいキッチンのシンクまわりは、5つの方法で“きれい”をキープ!
● シンク上の水切り棚+小さなザル
2LDK(約55㎡)の賃貸住宅に家族3人で暮らす、ライターの浦中礼子さん。「タンク式の食洗機を置いたことで、洗い物はずっと楽になりました。食洗機に入れられない鍋やボウル、小物は手洗いしてキッチンの調理スペースに置き、しばらくしてから拭き上げていました。ただ、それだと洗ったものが邪魔で調理スペースが使えなくなるのがとても不便。それで、シンク上の水切り棚を使うようにしてみたんです」
「箸置きや水筒のパッキンなど、こまかいものが落ちないようにと小さなザルを購入し、水切り棚の上にのせています。調理スペースに何も置かなくなったので、食事の片づけをした後でも、すぐに作業できるようになりました」
「水切り棚に置いたものは、一晩そのままほったらかして自然乾燥しています。片づけの最後には、濡れたシンク周りをサッとひと拭き。ついでに掃除までできるようになりました」
浦中礼子さんの記事はこちらから:
>>>「水切り棚」をもの置きにしてない? 乾かす場所に変えたら家事がぐんと楽に!
● 山崎実業の折り畳み水切りラック+エコホルダー
「食洗機がないわが家は、食器を手洗いしています。でも、作業スペースを大きく取りたかったので、水切りかごを置かずに、『山崎実業』の『折り畳み水切りラック タワー L』を購入しました」というのは、元ライターの金田友美さん。
「小皿などは立てておくと、隙間からすり抜けてしまいがちなので、ある程度厚みがあるもの、グラスやお茶碗などを伏せておくのに大活躍しています」
「ただ、家族3人分の一食分の食器はもちろん置ききれません。ズボラで、食器類は自然乾燥派でしたが、ここに置けない大きなもの、置き切れない量は、すぐ拭いてしまうようになり、結果的にお皿拭きの習慣ができました」
「ラックと一緒に使ってとても便利なのが、同じく『山崎実業』の『エコホルダー』 。ペットボトルや牛乳パックの乾燥に利用するほか、子どもが毎日水筒を持って通学するので、洗ってスタンドにかけています。目立つので、忘れもの防止となりました」
金田友美さんの記事はこちらから:
>>>掃除がしやすいキッチンのお助けアイテム!「山崎実業」の「tower」シリーズ3選
● お試し期間を設け、水切りかご廃止へ移行中!
ライターのきづきともこさんは水切りかごをやめてみたいと思いつつ、なかなか決断できなかったそうです。「すぐに水切りかごを手放すのは不安だったので、キッチン付近にしまっておくことにしました。どうしても必要なときには、そこから出して使えるようにしたんです」
「お試し期間中、洗い物はキッチンタオルへ広げ、さっと拭いて乾かすように。すると、片づけが大変になるどころか、早めに片づけるよう意識できるようになりました。水切りかごに洗ったまま置いておくより、カウンターに広げたほうが早く乾くし、カウンターを片づけないと次の作業に移れないのも、片づけようという意識づけに繋がったようです」
「私は今のところ不便を感じていませんが、家族が洗い物をする可能性もあるため、しばらくこのまま様子を見たいと思っています」
きづきともこさんの記事はこちらから:
>>>キッチン収納お試し改革!引き出しにきっちり収納&水切りかごをやめてみたら
***
水切りかごって「あるストレス」と「ないストレス」の両方がある道具なんですね。どちらのストレスをより強く感じるかは人それぞれ。自分たち家族の“今”の暮らしに合わせて、どちらか選べるといいのかもしれません。
よろしければ、水切りかごを使っている6人の事情をまとめた【前編】もチェックしてみてくださいね:
>>>片づけのプロ12人に聞く!水切りかご、どうしてる?【前編】手入れが大変でも使いたい6人の理由(片づけ収納ドットコムまとめ)
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー さいとう きい
ブログ:SMALL SPACES: 狭くても快適に