
冷凍庫にあると安心♪ 子どもがお留守番をするときの空腹対策
料理は好きでも得意でもないライフオーガナイザーが、お留守番中の子どもの空腹対策用に考えた冷凍ストック。まとめて切ってセット化するのがポイントです。
fridge
料理は好きでも得意でもないライフオーガナイザーが、お留守番中の子どもの空腹対策用に考えた冷凍ストック。まとめて切ってセット化するのがポイントです。
ライフオーガナイザーが買い替えた冷蔵庫、何をどこに収める?「定位置」はどう決める? 購入から約1カ月たった冷蔵庫を公開! 「定位置」を見つけるまでの3ステップをご紹介します。
「モノ選びの変態」と呼ばれるライフオーガナイザーが2年待って買った冷蔵庫。大手5社の中から選んだものとは? 選び方や決め手になった機能、ライフオーガナイザーのもの選びの視点をご紹介します。
家事を夫婦でシェアしたいけれどコミュニケーションがマズかったばかりにうまくいかなかった経験ありませんか? ほどよいコミュニケーションに効いた”しゃべるラベリング”をご紹介します。
「あれはどこーーっ?」 冷蔵庫のドアポケットに入っているものが、すぐに取り出せないとモヤモヤしますよね。ラクに快適に使うための解決策は、動線と家族みんなで共有することでした。
おなかがすいたら自分で何とかできる仕組みづくりで、子どもは自信を、母はラクを増やしていこう!
朝は1分1秒が超貴重!お弁当づくりをラクにしてくれる定番おかずの冷凍保存。3つの“おすすめ”を紹介します。
冷蔵庫で使う保存容器。3つの容器を使い分けたことで、整然と管理ができるようになったその理由とは?
毎日仕事から帰宅しての炊事は、スピードが勝負!1分でも早く食卓につくためのコツは、週末の“下ごしらえと冷凍保存”にありました。
毎日の料理でいちばん時間がかかるのは、実は野菜を切る工程。あいた時間のひと手間で、毎日の調理をちょっとラクにする方法をご紹介します。
家族みんなが使う冷蔵庫を、より見やすく、使いやすくするためには、ときどきオーガナイズするとベター。「中のものを全部出す」がラクにできる、食材が少ないときを選ぶのがポイントです。
グルメな人の冷蔵庫は、やっぱり小ワザがきいている!“たくさんの食材を保存してもスッキリ”“すぐに必要なものが見つけられる”さまざまな工夫を拝見しました。
どこに何があるのかわからなくなったり、買ったことを忘れてしまったりと意外に難しい冷蔵庫の整理整頓。小さなひと手間を加えるだけで、子どもにだって何がどこにあるか一目瞭然。お手伝いも簡単に頼めます。
「あれ食べたい」「あれ飲みたい」という子どものリクエストがストレスになる前に、冷蔵庫に仕組みをつくって解消しましょう!自分でできて子どもはニコニコ、ママもストレスフリーになれますよ。