
子どもに「あとどのくらい?」が伝わる!「時間の量」が見えるタイマーで残り時間を分かりやすく
ついつい子どもに「早く、早く」と言ってしまいがちなお母さんにおすすめ! 時間の量が見えるタイマーを使うことで、「残り時間」を子ども自身が意識できるようになった実例をご紹介します。
time
ついつい子どもに「早く、早く」と言ってしまいがちなお母さんにおすすめ! 時間の量が見えるタイマーを使うことで、「残り時間」を子ども自身が意識できるようになった実例をご紹介します。
新しい年を新しい手帳でスタートされる方は多いと思いますが、お子さんに手帳を持たせようと思ったことはありますか? 「子どもに手帳!?」と驚かれるかもしれませんが、上手に活用すると、親がクドクドとお説教するよりずっと簡単に“良い習慣”が身につくかもしれません。
今年もやります! 昨年、たくさんのアクセスを集めた、片づけのプロによる「買ってよかったもの、使ってよかったサービス」シリーズ。待望の!? 2017年バージョンを発表します!
あっという間に一年も終わり。だけど、主婦の年末は大晦日まで忙しいんです!仕事をしていてもおせちをしっかり作るために必要なのは、リストとスケジュールでした。
暑い夏こそおうちの中にいる時間を積極的に楽しもう!“スーパーインドア派”のライフオーガナイザーが、自宅にいる時間をもっと心地よくするおすすめアイテムを紹介します。
役割が増えて毎日忙しいお母さん。自分のことを後回しにし過ぎて疲れていませんか? まずはひと休み、ひと休み。自分を取り戻し、こころの健康を大切にする時間を作るアイデアを紹介します。
自分にあった、行動しやすいタスクの分け方は、「効率よく動ける」「気持ちを切り替えやすい」「人に頼みやすい」と、予想以上の効果! 効果の先にできた時間は、やりたいことができる時間を生み出します。
大きなタスクボードを使って、行動しやすいタスクの分け方を検証!先に、カテゴリーを決めて分けるだけが方法ではありません。感覚で分けたあと、行動しやすい「分け方」を検証することで、自分にあった「分け方」を知ることができます。
GWに新生活のバタバタもリセット! 今あるタスクを付箋に書き出すだけで頭がすっきり、効率が良くなるだけでなく、達成感や柔軟性までも手に入れられる。そんな簡単タスク管理をご紹介します!
「遅刻が良くないのはわかっているけど、なかなか直せない……」。遅刻魔の汚名返上したい方、自分を変えるのがなかなかうまくいかないなら、まわりのツールをうまく使ってみませんか? スマホアプリのある機能が、遅刻を減らすのに役立ちました。
朝のバタバタの原因、家事の交通渋滞を緩和するために始めた、洗濯を夜と朝に分ける“家事分割”。結果、生み出されたのは、朝のゆとりだけでなくワーキングマザーの求める“家事分担”でした。
お弁当づくりの最大の悩み、「メニュー決め」「彩りとバランス」「すきまを埋めること」の3つを簡単にしたことで、「お気楽時短弁当づくり」が可能に。そのポイントをご紹介します。
朝はどの家庭でも慌ただしいもの。1分1秒でも惜しい!朝の時間を効率的に使うために行っていることを、ご紹介します。
2つのやる気スイッチで、朝時間が劇的に変化。自分にあった方法さえ見つければ、慌てる毎日も変えることができます。
朝のラジオ体操は続かなかったけれど、秋から始めたジム通いが順調に継続中! 続けるために整えた3つのバランスとは?「始めたけれど続かない…」「行ったら楽しいのに続かない…」とう人、必読です。
1分でも貴重な朝。忘れ物を取りに帰る時間ほどもったいないものはありません。忘れ物をしない工夫の一つは“セット収納”。「場所」「時間」「数」を工夫することで、より効果的な忘れ物対策ができます。
インターネットやスマートフォンが普及して、スケジュール管理法の選択肢が増えています。時間管理をシンプルに、ラクにしてくれるのはデジタル?それともアナログ? 「手帳」だけにこだわらず、自分に合った仕組みを採用するのが、時間を生み出す秘訣です。
誰にでも苦手なシーンはあるもの。乗り物移動の際に不安や緊張を感じる、という方に、1枚あるだけで不安をやわらげるアイデアをご紹介します。
始めて4カ月の「家庭内アルバイト募集」。家事を手伝ってもらうだけでなく、思った以上に効果あり!! 家族全員、嬉しい結果につながっている秘訣をご紹介します。
大掃除を効率よく進め、お正月を気持ちよく迎えましょう! ママがひとりで抱え込まない、「家族を巻き込むポストイット活用法」をご紹介します。
「車に乗ってわざわざ借りに……」「返却日を忘れて延滞料金発生!」。そんなことはもうしません! 映画もドラマもアニメも見放題の“Amazonプライムビデオ”の魅力を発売前から予約していた愛好メンバーがお伝えします!
こまめな掃除機がけを習慣化しようと悪戦苦闘してきたライフオーガナイザーが、とある家電のおかげで簡単に行動を変えることができました。
「あと何分?」、時計を見る一瞬さえも惜しいのが、バタバタしている朝の時間。それを少しでも解消するために導入した無料アプリをご紹介。あれこれ一人で気負わずとも、アプリが強力な右腕になってくれます。
「ここ数日はちょっと忙しい!」と頭の中でずっと考えていることこそストレスで不確か。家族間でスケジュールを共有したいときは、ファミリースケジュール表で“時間を見える化”をおすすめします!
1日1マスではなく1日1人1マスの“ファミリーカレンダー”で家族スケジュールをシンプル化。家族を“管理する”のではなく、家族がお互いに“把握できる”カレンダーつくりをご紹介。
「予定」と「結果」が一目でわかるので、進捗状況も一目瞭然。“パッと見てわかる”から迷わないし、ヤル気になる。そんな、今すべきことに集中できるエクセルを使ったタスク管理法をご紹介します。
200人以上のライフオーガナイザーへのアンケートを元に手帳マニアなメンバーがまとめたLOP(ライフオーガナイズプランナー)。こだわりの数々には、「少しでも使いやすく、もっと見やすく」の手帳愛であふれていました。
人生で初めて手帳が続けられるようになったポイントは、「できたことだけを記録しよう!」と開き直ったこと。数日書かないと落ち着かなくなるほど、手放せない相棒のような存在になりました。
ただ日々の予定を記録するのではなく、見えない時間も見える化し、モノと同じように片づけていく。片づけのプロだからこそ作ることができたライフオーガナイザープランナーとは? 市場には出ていない手帳の中身を公開します!
手帳好きだからこそ手帳難民になり、そしてたどり着いたのがオリジナル手帳。自分の生活スタイルやクセ、家族のことまで考え尽された手帳は、もはや“パーソナルアシスタント”です。
ロフトでは12年連続売上げ1位の“ほぼ日手帳”。発売されてから16年間、使い続けている理由とその使い方とは?
毎年悩む手帳選び。自分にあった手帳が選べるようになった「お試し仮手帳」についてご紹介します。