手放せた3つのイヤな家事!台ふきんを「使い捨て」にしたらキッチンがいつもピカピカに!
油でギトギトぞうきん臭くなった台ふきん、まだ洗濯してる? 台ふきんを「使い捨て」にしたら3つの嫌な家事を手放せた事例をご紹介します。
kitchen
油でギトギトぞうきん臭くなった台ふきん、まだ洗濯してる? 台ふきんを「使い捨て」にしたら3つの嫌な家事を手放せた事例をご紹介します。
キッチンの必需品「ラップ」。取り出しやすい場所にスッキリと収納したいですよね。ライターが何度も見直しをしてたどり着いた、ラップ類の収納方法をご紹介します。
便利な家電はいろいろあるけれど、狭いキッチンでは置き場所に困ることもありますよね。狭小住宅に暮らす片づけのプロが、手放した&取り入れた家電4つとその理由についてご紹介します。
ゴミ箱の掃除が苦手な片づけのプロが、引っ越しを機にキッチンのゴミ箱を10数年ぶりに購入。掃除が簡単で、使いやすくて見た目もいいゴミ箱と、そのメリットデメリットをレポートします。
毎日料理をするキッチン。よく使う調味料などは、手に取りやすいオープン棚に並べておくと便利です。便利さを保ちながらも、生活感を消してくれるオススメの収納用品を紹介します。
家庭用生ごみ処理機って実際はどうなの? と気になる方は多いのではないでしようか。生ゴミのストレスを解消してくれる生ごみ処理機。実際使って感じたメリットとデメリットを紹介します。
狭い賃貸のキッチンは作業台(スペース)が足りない!なのに水切りかごを作業台に置いていませんか? 置き方次第でキッチンを広々使え、すっきり・清潔・時短につながった方法をご紹介します。
耐熱ガラス製保存容器は重くてかさばるし、小さなキッチンでは使いにくそう?そんなことはありません!「小さなキッチンとも相性◎!」と感じている片づけのプロが、その理由を3つご紹介します。
ゴミ箱をなんとなくいろんなところに置いたりしていませんか? 場所に合わせて選んだ大小2つのゴミ箱で、快適に暮らしつつ家事シェアもすすめられた事例をご紹介します。
調味料の保存容器は種類が多く、どれを選ぶか迷ってしまいます。キッチンの深い引出しにちょうど良いカタチで、使い勝手もよい「カインズ」の保存容器を紹介します。
キッチンはものが多く家電の存在感が強いため雑多な印象になりがち。キッチン家電の存在感を抑え、すっきりとした印象にするコツを紹介します。
「栄養バランスの良い食事を作ってあげたいけど、時間がない……」。そんなスポーツキッズママが活用し始めたのが「冷凍ストック」。毎日10分のストック習慣で時短調理を叶えるコツをご紹介します。
収納用品のラベルにはモノの“名前”を書くことが多いけれど、さらに1枚を追加してみると……。次の行動のイメージが湧き、手に取りやすくなった事例を紹介します。
引き出しに既成の収納ケースがどれもしっくりこないこと、ありませんか? 食品パッケージの空箱を再利用したら、中身の小袋がスッキリ仕切られてちょうどよかったという事例の紹介です。
種類も多く、ごちゃごちゃしがちな日用品ストック。キッチンのシンク下の引き出し1カ所に収めているライターが、スッキリ見やすくするために気をつけていることをご紹介します。
減らす、捨てるばかりに注目しがちな片づけ収納ですが、収納の仕方や使い方の工夫で大皿50枚を楽しみながらフル活用することは可能です。ライターの実例を紹介します。
料理の時間を短縮できるカット野菜。地域のおばあちゃんたちが規格外の野菜で作る「お節介野菜」は社会貢献にもつながっています。「お節介野菜」魅力と活用方法をご紹介します。
食器や家電をまとめて収納できるキッチンボード。意外とうまく使いこなせず困っていませんか? 使いにくいスペースを有効活用するためのアイデアをご紹介します。
吊り戸棚収納は高くて手が届きづらいため、入れるものに悩む方も多いのではないでしょうか。「すぐ手が届く高さかどうか」、「危険がないか」にポイントをしぼった収納方法をご紹介します。
コンロ下の開き戸収納に置いたものが取りにくい……。そんなときは、収納ラックを使って空間を6つに区切ると、よく使うものが手に取りやすくなります。
キッチン収納は、ムダな動きのないスムーズな配置にしたいもの。使う場所の近くに取り出しやすく収納して、少ない動きで手早く料理できるキッチンにした事例をご紹介します。
「シンク下には○○」「コンロ下には△△」など、キッチン収納には“正解”があると思っていませんか? 多数派の“正解”が合わなかった片づけのプロが、自由な配置に変えた実例をご紹介します。
ものを引き出しに収めるとき、にどこに入れるか迷うことはありませんか? キッチンの引き出しに「テーマ」を決めて、迷わない収納を作った片づけのプロの工夫をご紹介。
キッチンのシンク下をオープンタイプにしたら、シンク下に置いていたものはどこに置けばいいの? 収納は足りるかな?と迷う方に、活用できる3つのエリアと収納の工夫をお伝えします。
吊り戸棚がないキッチンが流行ですが、収納するモノの量を考えると必要になることもあります。高すぎて使いづらい、低すぎて邪魔とならないための、高さのチェックがポイントを解説します。
古着や古布などをカットしたウエス。収納方法やカットのタイミングを変えたことで、生活に取り入れられるようになった片づけのプロの事例をご紹介します。
50代は暮らし、身体、心に変化がでてくる頃です。子どもが巣立ち、夫婦だけの暮らしになった片づけのプロが、これからの暮らしを見据えて見直して良かったことを紹介します。
市販のゴミ箱が使いにくい、インテリアに合わない、そんなお悩みはありませんか? 大きさや高さを自由にデザインし、家族みんなが使いやすいゴミ箱をDIYで手に入れた事例の紹介です。
キッチンのシンクに付属されたまな板。手間がかかるように感じた片づけのプロが、代替えにたためる水切りを使ってみました。便利になったこと3つのことをご紹介します。
ゴミの分別はしたくても、分別ルールごとにゴミ箱を置くのは限られた空間では難しい……。片づけのプロも一緒です!キッチンに置いているのは何ゴミ用?資源ゴミ用はどんなゴミ箱を使ってる?6人の事例をご紹介します。
使いやすい位置にあるからと、ついいろんなものを置いてしまいがちな水切り棚。「水切り棚って、そもそも何のためにある?」とシンプルに考えた片づけのプロの使い方をご紹介します。
「保存食品・調味料」の収納がなんだかスッキリしないことはありませんか?備え付けのキッチンキャビネットに合わせた、崩れにくい収納方法をご紹介します。