夫のパン作りが長続きする秘訣公開!ホームベーカリーと材料の収納は小さな手間をとことん減らす
家事シェアは負担が分散できるのはもちろん、一人では気づけなかったムダに気づけるというメリットも。片づけのプロが夫のパンづくりの“めんどくさい”を解消した工夫をご紹介します。
kitchen
家事シェアは負担が分散できるのはもちろん、一人では気づけなかったムダに気づけるというメリットも。片づけのプロが夫のパンづくりの“めんどくさい”を解消した工夫をご紹介します。
子どもたちのおやつを、日常的に手作りするのはなかなか大変ですよね。ちょっとした時間でもおやつ作りができるように、片づけのプロがしている工夫をご紹介します。
築40年超えの実家のキッチンをリノベーションすることになった片づけのプロ。実際にリフォーム工事が始まってからの問題点や、新たな発見について初心者視点でレポートします。
バレンタインやクリスマス、イベントごとに購入したラッピング用品が、使い切れずに溜まっていませんか? 片づけのプロが、増えすぎ・溜め込みを防ぐためにしている工夫と保管方法について、ご紹介します。
子どもとペットがいる暮らしには、ちょっとした工夫も必要。そのとき大切にしたいのは、常識よりも、家族みんなが心地よく暮らせる「わが家ルール」かもしれません。
「ある」と思っていたものがなかったり、同じものをいくつも買ってしまったり……、ストックの管理に悩んでいませんか?使ったら外すだけで、買い忘れやダブり買いを解決する“Wa(わ)すれなクリップ”をご紹介します。
開封済みの袋を簡単に密封できる「スライドジッパー」をご存知ですか? 袋の封をするのはもちろん、食べかけ食品の管理にも大活躍なんです。便利な活用法をご紹介します。
冷蔵庫の収納グッズ、どの収納用品を選ぼうか迷うことはありませんか? 片づけのプロが冷蔵庫の買い替えを機に、身近な100均で揃え、実際使ってみてよかったと思う冷蔵庫におすすめの収納グッズをご紹介します。
築40年超えの実家のキッチンをリノベーションすることになった片づけのプロが、何ができる?予算は?業者さんの見つけ方は? など、初心者が知りたい情報をレポートします。
「水垢を取るのは大変!」は、やり方を知らなかっただけかもしれません。シンク磨きの専門業者に聞いた簡単な水垢のリセット方法をご紹介します。
「冷蔵庫の買い替え」という一大イベントを迎えたライフオーガナイザーがお伝えする、やってよかった事前の準備や、当日起こった想定外の出来事から学んだこととは?
便利そうな収納ワザを試してはみたけれど、なんだかうまく使えない……。片づけのプロが、そんなモヤモヤから見つけたベストな収納の事例を紹介します。
キッチンカウンターを「すっきりさせたい見た目重視派妻」vs「便利だから置きたい機能性重視派夫」。円満解決法のヒントは、普段と来客時を分けて考えてみることにありました。
今年もやります! 片づけのプロによる「買ってよかったもの」シリーズ。待望の!? 2021年バージョンを発表します。前編では、キッチンをテーマに片づけのプロの“生の声”をご紹介します。
鍋やフライパンが出しにくいと、料理するのが面倒になりますよね。よく使う鍋・フライパンだけにすれば、出し入れ楽チン。サッと出せてすぐに使える、平置き&出しっぱなし収納をご紹介します。
片づけのプロ6人が愛用するキッチンスポンジと、シンク内での置き場所をまとめてどどーんとご紹介! お気に入りポイントや交換頻度、ストックの数など、詳しくレポートします。2021年の最新版です!
ちょい置きに便利なキッチンカウンターは、置きっぱなしが増えて散かりがち。何も置かないスッキリ空間にできなくても、使いやすくなればいいんです。上手にちょい置きする方法をご紹介します。
水切りかごは便利だけれど、場所を取るし、お手入れもちょっと面倒……。代わりに3つのアイテムを取り入れたら、狭いキッチンでも料理がしやすく、お手入れもラクになりました。
キッチンカウンターの上にしか置けなかった食洗機。「転倒が心配。見た目が悪い」を解決した片づけのプロの方法をご紹介します。
キッチンカウンター上は“なるべくものを置かない派”の片づけのプロが、カウンター上を収納スペースに転換!意外なメリットとデメリット、スッキリ収納にするためのポイントをご紹介します。
大人にとっても子どもにとってもストレスな、「薬の時間」。「使うときに優しい収納」を意識したら、薬の準備と管理にイライラしなくなる方法がありました。
ついものを置きたくなるキッチンカウンター。でも、置き過ぎると見た目はもちろん使い勝手も悪くなりがちです。ものを置く場所を決めることで便利になったカウンターの使い方をご紹介します。
いつの間にか増えてしまう食器ですが、たくさんあると管理するのも大変です。使う食器を厳選し、1軍と2軍で収納場所を分けたことで、毎日の家事がラクになった事例をご紹介します。
メニューがワンパターン、食材や調味料が使い切れない。そんなお悩みは、わが家の定番料理を決めることで解決! キッチンに立つハードルが下がれば、子育て期も乗り切れます。
そのまま使いがちな家の備品ですが、外したほうが手入れが楽になることもあります。片づけのプロが、外して楽になった備品と、代わりにやっていることをご紹介します。
レジ袋は使わなくなったけれど、まだまだ家庭から出るプラスチックは多いですよね。最近注目されているのが、使い捨てラップ代わりに使える「みつろうエコラップ」。作り方と使い方をご紹介します。
キッチンカウンターの上にちょっと置いたつもりが、気がつけば積み重なって溢れていた!という経験はありませんか? 同じ経験を持つ片づけのプロが、増えすぎ防止のために実践している出しっぱなしルールについてご紹介します。
料理を作るときのレシピは、スマホやタブレットを使う方も多いと思いますが、昔ながらの紙のレシピ本にも良いところはあります。紙の本を使うときに役立つ「メタルブックレスト」のご紹介です。
職人技だと思われがちな「金継ぎ」ですが、実は家でもできるんです。お手入れしながら使うという選択肢があると、家族が食器を割ったときのイライラも少しは軽くなるかもしれません。
冷凍活用できるようになりたい」冷凍を扱うのが苦手だったライフオーガナイザーが、3ヶ月で使いこなせるように変わった冷凍庫の収納についてご紹介します。
“残りご飯は冷凍派”だった片づけのプロが、陶器製のおひつと出会って“冷蔵派”に転向!ラップも保存容器も使わず、食べるときはそのままレンジでチンするだけ。手間いらずのおひつ「めしびつころりん」をご紹介します。
引き出し式食器収納を使ってみたら、使いやすさに大満足!さらに工夫してマイルールを加え、家事動線もバッチリ!の家事しやすい食器収納が完成した事例をご紹介します。