
ダイソーの「バスケット用仕切り」でボックス内のごちゃつき防止!出し入れを楽にする3つの使い方
せっかく収納ボックスに並べて入れたのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになっていること、ありませんか? そんなときは「バスケット用仕切り」を使うと、乱れにくく、出し入れもしやすくなりますよ。
kitchen
せっかく収納ボックスに並べて入れたのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになっていること、ありませんか? そんなときは「バスケット用仕切り」を使うと、乱れにくく、出し入れもしやすくなりますよ。
料理を作るとき、それ専用のキッチン用品が無くても、代用できるものがキッチンにはいろいろあります。一つのアイテムを多用に使うと、収納場所も省スペースで大丈夫!
お正月を迎える準備は進んでいますか? おせち料理はどうしようか悩まれているなら、買う、つくる両方で楽しむのをおススメします。
寒くなると頻繁に登場する、IHホットプレートやカセットコンロなどの“鍋グッズ”。かさばるし、形も独特で収納方法に困りませんか?お気に入りの収納場所が見つけた片づけのプロが、使いやすくしまえる場所の見つけ方についてご紹介します。
「家族には栄養バランスがとれた手作りのものを食べさせたい」でも「時間がない!」と葛藤を抱え、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか? そんなストレスが、3つの「減らす」でグンと軽くなった実例をご紹介します。
冬に大活躍のカセットコンロ。収納場所や収納方法には、さまざまなやり方があります。本日は「無印良品」のソフトボックスを使った収納方法をご紹介します。
なんとなく手放しにくくて、いつの間にか増えてしまう食器。食器の数を見直した片づけのプロが、食器を減らせたコツは? 3つの工夫をご紹介します。
袋の「切り口」、箱の「開け口」は、そのままなんとなく開封してしまいがち。開けるときに一手間かければ、保存容器や収納用品に移し替える手間がなく、楽に保存と保管ができるんです。
洗い物をするときにじゃま、掃除がしづらい「スポンジラック」。思い切って外してみると良いことがたくさんありました。100均アイテムを使ってラックを撤去した方法をご紹介します。
まとめ買いは、買い物にかかる時間短縮などのメリットがある一方で、食材の在庫管理に悩む方も増えているのでは? 使いづらい深さのある引き出しで、食材を管理している例をご紹介いたします。
増えやすく、かさばるプラスチック製の保存容器。どんな状態になったら捨てていいんだろう?と悩んだことはありませんか? 処分するかどうか、買い替えのタイミングに迷う方には、総入れ替えという方法もありますよ。
狭小スペースで便利な「吊るす収納」。「無印良品」の「ひっかけるワイヤークリップ」を使った収納アイデアを紹介します。
空き瓶に注ぎ口をつけるだけで、大瓶で買った調味料や自家製シロップなどに便利な詰め替え容器のできあがり! リサイクルできる空き瓶を活用するメリットについてご紹介します。
食材を切る料理中「まな板から飛び散る食材」にストレスを感じませんか? ダイソーの「主婦が考えた省スペース多機能まな板」が、狭いキッチンでも快適に、料理中のストレスを軽減してくれました。
食器の収納といえば、食器棚や引き出し収納が一般的ですが、なんとなく使いにくいと思ったときは“分散収納”という方法も。引き出し収納から分散収納に変えて使いやすくなった実例をご紹介します。
カビや湿気に強い珪藻土グッズ。バスマットや歯ブラシ立てなど、最近よく見かけるようになりました。今日は、キッチンに便利なダイソー珪藻土水切りマットをご紹介します。
キッチンに今あるものにプラスαして、毎日使う場所をもっと使いやすくしてみませんか? ひとつずつは小さなことでも、積み重なれば大きな家事ラクと時短を叶えてくれるかもしれませんよ。
さまざまなタイプの保存容器がありますが、評判がよいからと買ってみても、結局あまり使っていない…ということ、ありませんか? 自分に合う保存容器の条件や適量、収納方法の見極め方をレポートします。
ゴミの分別で悩ましいのが、回収頻度の少ない資源ゴミの置き場所。できればインテリアの邪魔にならずにすっきりと保管したいものです。ゴミ専用の収納用品にこだわらず、家具を利用している実例を、保管の工夫とともにご紹介します。
いろいろ便利に使えるAIスピーカー。忙しい毎日の家事を楽にしたり、家族の楽しい時間をちょっぴり増やせるお助けツールにもなります。想像以上に使えて驚くAmazon Echo Show 5とは?
おうち時間が増えると同時に、食品ストックと消費も増える傾向に! なかでも、かさばるお菓子の収納を思い切ってキッチン以外の場所に移動してみたら、いろんなメリットがありました。
片づけのプロが重要視するのは、利便性や簡便さ……と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。片づけのプロが利便性を考えて「やめた」けれど、「やめるのをやめた」ものを5つご紹介します。
8月7日は「バナナの日」です。専用のバナナスタンドを使うことだけが、バナナ保存の正解じゃない! 簡単すぎる保存法と、黒くなってしまったバナナの救済レシピをお伝えします。
揚げものはおいしいけれど手間がかかりますよね。せめて後片づけだけでもラクにするために、片づけのプロが使っている、おすすめのキッチングッズと手軽にできる油処理の仕方をお伝えします。
収納するなら丸より無駄のない四角派!という方にも、おすすめな四角いグリルパン「【IKEA】GRILLA」。邪魔になりがちな取っ手も折りたためて、収納もしやすく、アウトドアなどの持ち運びにも便利です。
エコバッグを使う機会が増えて、持っているものを見直したり、買い足しを検討したりする人も多いのではないでしょうか? 新しく3つのエコバックを買い足した片づけのプロが、使い分けのアイデアをご紹介します。
エプロンはふだんから活用していますか? ポケットにいくつかのアイテムを入れておけば「名もなき家事」がついでにでき、暮らしがちょっとラクになる。そんなアイデアをご紹介します。
収納用品の定番「無印良品」ポリプロピレン収納ケース(引き出し)。食品をストックするのにも使い勝手抜群のケースでした!おすすめの理由や収納しやすい食品についてご紹介します。
料理の後片づけのために時間をたくさん使っていませんか? 時間もお金もかからない工夫で、後片づけの手間を今日からすぐに減らせます!
最近テレビなどでも取り上げられている、冷凍・湯煎調理・電子レンジ調理に使えるポリ袋「アイラップ」。そんな「アイラップ」の便利な使い方と、ポリ袋調理をご紹介します。
夏場の生ごみの臭い、気になりますよね。そんなときにおすすめなのがバッグ型の「コンポスト」。ベランダでも手軽に始められ、臭いだけでなく、ごみそのものも減らせるんです。生ごみの臭いにお困りの方、必見ですよ!
早起きで大変なイメージがある「お弁当づくり」。朝早く起きるのが苦手でも、おいしそうなお弁当を作っている人は、いったいどうしているの? 秘訣は、時間と手間をかけすぎない小さなルール作りにありました。