
片づけられないを克服! バトンリレー方式でめんどくさいを乗り越える
「使ったらすぐ定位置に戻せばいい」。わかっているけれど、「すぐ戻す」のは片づけベタには高すぎるハードル。1度では飛びこえられないハードルを小分けにしてみたら、あれ、飛べるかも?! そんな「片づけ法」をご紹介します。
other space
「使ったらすぐ定位置に戻せばいい」。わかっているけれど、「すぐ戻す」のは片づけベタには高すぎるハードル。1度では飛びこえられないハードルを小分けにしてみたら、あれ、飛べるかも?! そんな「片づけ法」をご紹介します。
日々の買い物でどんどん家に入ってくる、紙袋。「ちょっと取っておこう」が、いつの間にか大量に…とお悩みの方に、今日は“一カ所にまとめて収納”以外の方法をご紹介します。
モノの量は多いけど減らしたくない、という方がよく利用されているトランクルーム。最近では超お手軽にスマホだけで完結できるサービスも登場しています。でも実際のところ、片づけのプロがおすすめできるサービスなのか?これを検証するため実際にいちユーザーとして体をはって試してみるという企画の第二弾!
月額300円で「四次元ポケット」がある暮らしを手に入れられるという「サマリーポケット」、このサービスのメリット・デメリット、どんな人におすすめのサービスなのか、検証しご紹介したいと思います。
「買ってきた収納グッズがスペースに入らない…」、こんな経験はありませんか? そうならないためにはスペースもグッズも採寸する。それが鉄則と分かっていてもやっぱり面倒くさい…。そんなときに試してほしい“測らない採寸方法”をお伝えします。
なんとなくぜいたくな気がする、苦手な部分を見せるのが恥ずかしいハウスクリーニング。興味はあるけれど悩んでいるあなたのために、ハウスクリーニングのメリットとデメリットを考えてみました。
転勤とは、ある日急にやってくるもの。「モノを置くスペース」から「人のためのスペース」へと整えた方法とは?
肌に直接触れるぱんつ(下着)や靴下。食べ物を口に運ぶお箸。そして、来客用のスリッパ。捨てる、買い替えるの「判断基準」と「見直しの日」を決めたら、「増えない・持ち過ぎない」暮らしに変わりました。
お出かけ時にいつも買っていた記念品を、宝物となる1冊の想い出帳に変えてみませんか? 親子の嬉しい時間を増やすことができた実例をご紹介します。
分別が細かくなったり、捨てるのにお金を払わなければいけなかったり、年々ゴミを捨てることへのハードルが上がる現代。選択肢の一つとして、ゴミ処理場への“持ち込み処理”をおすすめします。一度体験してみるとその手軽さにハードルもぐぐっと下がり片づけも進むはず!
布団の中の汚れやダニ退治は〇〇では不十分だった!? 安心で快適な睡眠環境を整えたいなら、手軽に利用できる「お布団の丸洗い」の宅配サービスの利用もオススメです。
街がにぎやかになる年末。大きなツリーも立派な門松もないけれど、夫婦ふたり暮らしには、スペース的にも、アイテム的にも、十分なのです。
“毎日の暮らしに必要なアイテムだけで暮らしている”と思われることの多いライフオーガナイザー。でも、趣味のアイテムを持っている人、かなり多いと思うんです。「これは宝物ですから!」堂々と宣言しちゃいます。
ウエスにしようと思ったまま放置されている布類が、あなたの大事な空間を圧迫していませんか?「いずれ&あとで」を卒業してスッキリをゲットしよう
ハロウィン・クリスマス・お正月。イベント続きの特別な時期こそ子どもにだって馴染みのある普段使いのアイテムの出番! 出し入れの難しい箱は思い切って捨てて、家族一緒に飾り付けを楽しみませんか?
そのうち…、後でやろう…、そう思いながらつい後回しにしがちな掃除。ハードルを下げて、面倒くさがりでも続けられる掃除道具の収納場所と「ついで掃除」、「ながら掃除」をご紹介します。
思い出のものは人から見たら要らないものに映りがち。でもそれでいいんです。こんなものも!?と思われるようなものでも、自分にとって宝物なら堂々と残しませんか?
面倒くさいとさけていたら出会えなかった楽しみ!ツリーのある暮らし。「できる範囲」「自分にあった楽な方法」を意識したら、楽しめるようになりました。
年に1度のクリスマス。関連グッズの管理は、手間を省き、収納量に合った収納場所を作って、こころ・時間・スペースにゆとりのあるイベントにしてみよう。
どんな空間も収納スペースになる可能性を秘めています。まな板、ごみ袋、書類などなど、ちょっとしたすき間収納に向くものの収納アイディアをご紹介します。
「エアコン内部の掃除、難しそう」「面倒そう」と思ったら、無理せずプロの手を借りてみましょう。料金は? どこまで掃除をしてくれる? 所要時間は? 下準備は必要? 気になること全部ご紹介します。
片づけの土台を作るための“整理”作業をスムーズに進める工夫を紹介します。「整理」が終わればお楽しみの「収納」が待っています!
「押入れ=布団の収納に最適な場所」だと思っていませんか? 「布団を収納するなら押入れ」「和室には押入れ」。そんな思い込みを取りはらい、日々、ストレスなく布団を上げ下げできる理想の「布団収納のカタチ」について考えてみました。
リサイクルショップの引き取り。どんなものに値がつくかは行ってみないとわかりません。実際にブックオフへさまざまなものを持ちこんだ体験記をご紹介。
「リユース」は、一度使ったものをそのままの形で再使用すること。エコにも少し貢献、収納スペースもすっきりしてお財布にも優しい。そんな身近ですぐできる「リユース」がありました!
子どもの成長とともに行かなくなったキャンプ。数あるキャンプ用品を今の暮らしに合わせて見直すことで、うれしい家族時間をつくることができました。
リユースは時間も手間もかかると思っていませんか? ボックス1つで簡単に始める方法をご紹介。モノを循環させる小さな仕組みが世界の環境を守るかも。
海外旅行となると心配で、つい多めに衣類を持って行ってしまったり、現地では「ここじゃないと買えない!」とお土産を大量買いしてしまったり。帰国時の空港が恐怖!という人も多いのではないでしょうか。帰りの荷物をスマートにするためにしていること、お伝えします。
リユースが苦手な人はここからスタート‼ リユースに取り組みやすくなった、3つのステップについてご紹介します。
収納用品を買うベストタイミングをご存知ですか? 時間・労力・お金を無駄にしない3ステップをご紹介します
疲れる、面倒、大変…、やらなくちゃと思っていても、腰がなかなか上がらない。そんな窓掃除のハードルを下げた収納の仕組みとは? 面倒くさがりのライフオーガナイザーがご紹介します。
見えると安心。心配性さんにおすすめ、ジッパーつき収納袋を利用したスケスケ収納で、旅のハラハラドキドキを解消しよう!
布団の衣替えは簡単がいちばん。圧縮して収める一括収納から、分散して“使う収納”にして、布団の衣替えがラクにできるシステムになりました。