
メルカリ出品は売りやすい本だけ! 手間も保管スペースも省いて楽ちんリサイクル(後編)
手放しにくいモノもネットフリマなら簡単に手放せる!はずが、出品が手間だったり、保管場所が必要だったり。自分にとって楽な出品アイテムを決めるのも、ネットフリマを楽しむコツです。
other space
手放しにくいモノもネットフリマなら簡単に手放せる!はずが、出品が手間だったり、保管場所が必要だったり。自分にとって楽な出品アイテムを決めるのも、ネットフリマを楽しむコツです。
新品やいただきもの、思い出深いものなど「もったいない」と感じがちなものも、手放し先の選択肢が増えてきました。片づけのプロが実践している手放し先選びの基準をご紹介いたします。
毎日の家事を家族で分担できたら、1つの作業が楽になるし、自分の時間も増やせますね。家事の作業を細かく分けて、家族と分担する仕組みをつくった例をご紹介します。
「まだ十分使えるし、ネットフリマで高く売れたらいいな!」と思って、手放せないモノがたまっていませんか? 片づけたいのに片づかない状態から脱出するには、ネットフリマの使い方を見直す必要があるかもしれません。
掛けるだけの楽ちん収納におすすめなのがマグネットフック。さまざまなフックの中でも片づけのプロがイチオシのフックを、使いやすいポイントとともにご紹介します。
ステイホームで増えたものはありますか? 紙の漫画本のメリットを再発見した片づけのプロが、電子書籍とのバランスの取り方や、100均アイテムを使った狭小スペースの管理方法を紹介します。
日々の生活に欠かせない掃除。少しでも楽にできたら嬉しいですよね。掃除用具の置き場所の工夫と、子どもに協力してもらうためのアイデアを紹介します。
定期的に洗いたいけけれど、大変に感じる寝具類の洗濯。ハードルを下げることにつながったのは、予備のシーツの枚数を減らすことでした。
付録やもらったりして、いつの間にか増えているシール。シールを貼るのは楽しいし、キレイなものは眺めるだけでも嬉しいもの。使いたいときにすぐ使える、シールの収納方法についてご紹介します。
片づけのプロといっても、もともと片づけが得意とは限りません。元片づけ下手の片づけのプロが「元通りに戻しにくい」原因と、ラクに片づけられるようになった方法について、3つの事例をご紹介します。
この時期たくさんの種類を見かける湯たんぽ。どれを選べば良いか迷いませんか? 手間を覚悟していた片づけのプロが、リアルな使用感やメリットをレポートします。
毛布と羽毛ふとんは、どんな順番で身体にかけていますか? ふとんの上、身体の下など、毛布の位置を変えるだけで暖かさがずいぶん変わります。片づけのプロが、実際に試してみた結果をレポートします。
素敵なインテリア雑貨を家で飾るとき、イメージが違ったり、場所がなかったりと、がっかりした経験はありませんか? 賃貸住宅にありがちなデッドスペースを活かした、雑貨ディスプレイのアイデアを紹介します。
敷地や予算の都合で床面積が広くとれない住宅でも、廊下の位置や大きさを見直すことで、広く暮らすことは可能です。廊下の間取りを考えるときのコツをお伝えします。
コロナ禍の不安で買いすぎたマスクや、ハンドソープ、消毒液や除菌シートが、収納からあふれていませんか? どんなものを、どれくらい使うのか?を見直すと、収納の「余白」と「安心」を増やせます。
使う場面が増えた体温計。毎朝使う体温計の出し入れがスムーズなことは、計測を忘れない習慣に直結します。使いやすいものを厳選して持つと、家族も日々の片づけも、スムーズになるかも!
3階建て暮らしは、とにかく、暮らしの動線の上下移動をいかに減らすかがカギ。そうしないと、家事や片づけが面倒になって、散らかる原因になります。マンション暮らしから3階建に引っ越して変わる、収納やモノの持ち方の一例をご紹介します。
毎日の家事、忙しかったり疲れていたりすると、なかなかやる気が起きないこと、ありますよね。そんなとき、“自然にやる気スイッチが入るアイテム”があると便利!そんな実例をご紹介します。
家庭菜園をしていて困るのが、汚れた道具の収納場所。不要になった収納用品を活用すれば、汚れを気にせず収納できるようになります。すっきり収納するために便利だったアイテムの実例をご紹介します。
便利グッズを見かけると、ついつい衝動買いしてしまい、使いこなせないものがどんどん増えてしまう…ということ、ありませんか? 衝動買いを減らす“自分が優先したい選ぶポイント”3つの例を商品とともにご紹介します。
小さなことでも引っ掛かりがあると、毎回なんとなくだけど気になり続けませんか? 家の中で目にする、そして手にするものならなおさら!簡単にできる、“小さな無くしてよかったモノ”をご紹介します。
収納用品の中身を示すラベルシール。SNSではセンスの良いラベルをよく見かけますが、最近のラベル作成器はそんなおしゃれなラベルが簡単に作れちゃうんです。ラベルづくりをあきらめてた人、必見です。
レジ袋の有料化が始まってから約2カ月。エコバッグにはたくさんの種類がありますが、お気に入りは見つかりましたか?コンビニで手軽に買える、便利なエコバッグを2つ紹介します。
アイデア次第で、さまざまな使いみちがあるマスキングテープ。ミシン目入りならハサミなしで簡単にきれいにカットできます。セリア ・ワッツ・無印良品のミシン目入りマスキングテープ の使い勝手やコスパを徹底比較しました。
車の中の収納も使いやすくなれば、快適に運転ができますよね。カー用品ではなく、どこでも貼れる100均グッズを使った、ひとりで運転中でも便利な車内の収納アイデアをご紹介します。
キャッシュレス決済の普及に伴って店頭で見かけることが多くなった小さなお財布。機能的とはいえ、あまりの小ささは果たして日常のメイン財布として使えるのか?実際に使用してみて感じたメリット・デメリットのレポートです。
もう使わないけど、手放せない思い出のものはありませんか? ただ残しておくだけではもったいない!毎日の暮らしの中で、再利用できる、簡単な5つの方法です。
大きさや形にとらわれることなく、変幻自在に包むことができる風呂敷。エコバッグ代わりや、収納アイテム、仕切りグッズにと、便利に使える6つの例をご紹介します。
レジ袋が有料化になって、エコバッグがこれまでより一層、必須アイテムになりました。うっかり忘れがちな人におすすめの、エコバッグ&レジ袋の携帯の工夫をご紹介します。
デッドスペースがもったいない!と思うときはありませんか? 突っ張り棒があれば、ちょっとした棚をつくるのは簡単。空間を有効に使うことができて、収納スペースが広がります。
すきまがあると、何か収納したくなるのは人間の習性なのでしょうか。あえて壁から家具を離しすきまを作ったり、あえて見せる収納をすることで効果をねらったり。すきま収納のメリットと、4つの実例をご紹介します。
薄くて軽くてとっても便利なクリアファイル。紙類をはさむだけでは使いきれなくて、なんとなく余りがちなものでもあります。切って、形を変えれば、もっと便利に活用できるんです。