
ラベリングは収納用品に貼るだけじゃない!家族の行動を考えたこんな使い方もできます
容器の中に何が入っているのかをわかりやすくする、収納術の基本ともいえる「ラベリング」。ラベルにすると便利なのは、アイテム名だけではありません。それ以外にも家庭の中で役に立つ使い方をご紹介します。
other space
容器の中に何が入っているのかをわかりやすくする、収納術の基本ともいえる「ラベリング」。ラベルにすると便利なのは、アイテム名だけではありません。それ以外にも家庭の中で役に立つ使い方をご紹介します。
造り付け収納というと、大工さんがつくるものというイメージがありませんか? 実は大きく分けて3つのバリエーションがあります。それぞれの良さを比べてみました。
片づけているとき「ここに収納グッズを置きたい!」と思うことありませんか? そんなときは“食品の空き容器”が大活躍。片づけたい空間や気持ちがスッキリと収まります。
気がつけば溜まってしまっているクリアファイル、ありませんか? 不器用さんにも簡単にできる活用アイデアを2つご紹介します。
車椅子ユーザーと快適に暮らすにあたり、クリアしたいバリアの一つが「出入口」。構造上の問題で叶わなかった玄関リフォームの代替案で、家族の暮らしも一緒に快適になった事例をご紹介します。
捨てることは決まっているのに、最後のひと手間が面倒くさくて後回しになってしまう。そんな悩みを解決する便利グッズをご紹介。“捨てるために”買う価値あり!です。
100均収納グッズの定番的存在『ネームバスケット』『ストックバスケット』『トリムバスケット』。これらはよく似ていてどれを選んでもハズレはありませんが、「もっと細かい違いが知りたい!」方のためにサイズ・見た目・形状について比較してみました。
シンプルなインテリアに憧れているけれど、なんだかごちゃごちゃしてしまう……。そんなお悩みはありませんか? もしかしたら家電のシールや、日用品のカラフルすぎるパッケージが邪魔をしているのかも。簡単にシンプルを作り出すアイデアを3つ紹介します。
床にゴミ箱を置きたくない、ゴミ箱を置くスペースがない人におすすめ。一歩も動かずにゴミ捨てできる、「ダイソー」の貼りつけ型の使い捨てゴミ袋をご紹介します。
「突っ張り棒」使っていますか? 便利でついつい買っちゃったけど、余っているという方必見。収納スペースを増やすのはもちろんのこと、使い勝手をよくする便利な使い方もご紹介します。
注文住宅だからこそできることの一つが、事前に下地をいれておくこと。収納計画に必要な下地の入れ方と、その記録方法についてお伝えします。
在宅もこれだけ続けばお疲れ気味?! 過ごし方のアイデアもネタ切れしたり、家族とギクシャクしたり。そんなときには、何だかいい塩梅でやりくりしている、プロたちの工夫を覗いてみませんか?
キャップレスの商品はとても便利ですが、今、家にあるもののキャップをはずすだけでも、快適になることもあります。手間が減るだけでなくストレスも減る、実際にキャップをはずしてよかったものをご紹介します。
「片づけを始めたけど途中でわからなくなった」、そんなことはありませんか? そんなときこそ、あえて数えることからスタート。数字がもたらす意外な効果をご紹介します。
掃除が面倒くさい!と感じる場所はどこですか? 人それぞれ面倒くさいのポイントは違いますが、掃除のハードルを下げる方法は応用可能。3つの場所の“ついで掃除”のアイデアをご紹介します。
おうちで過ごす時間が長くなっている今、ストレスがたまったり食事づくりの負担を感じることも。そんなイライラ、モヤモヤを解決する、片づけのプロのアイデアを一気にまとめてご紹介します。
家を建てるタイミングで新しく購入したい家電。いつまでに購入しておいたらいいか、迷いますよね。目当ての家電をお得に買うコツとタイミングがあります。
家の中にもったいなくて捨てられないものはありませんか? 使い道が、無いまま放置しておくことこそもったいない! 気軽に簡単に再利用する方法をご紹介します。
子どもがいるとどんどん増える割に、処分しづらい「ぬいぐるみ」。ただそのまま置いて飾ってあるだけになっていませんか? ぬいぐるみと一緒に、日々の暮らしをもっと楽しむ方法をご紹介します。
誰もが一度は使ったことのある、掃除に便利なメラミンスポンジ。使い切れずに家に眠ったままなんてことありませんか? 掃除以外にもこんな便利に使えます。
リアルタイムでレポートする家づくり実録シリーズ第6回は、置き家具を探し始めるタイミングについて。造り付け収納と置き家具のバランスは? 家具の購入のタイミングは? 気になることにお答えします。
溜まりがちなアイテム「紙袋」。誰かに渡すために取っておくなら、逆の立場になって考えてから、残してみてはいかがでしょう?“受けとり側あるある”で、新しい処分基準を発見してみてください。
春は、環境の変化などでストレスや不安を感じることが増える時期ですね。気持ちの切り替えがうまくできずに、憂鬱な気分を引きずってしまうこともあるかもしれません。そんなときに、がんばらずに不安をリセットする小さなコツをご紹介します。
家づくり&片づけのプロが家づくりを実践レポートするシリーズ。第5回の省エネ住宅(後編)では、割高だけれども確実に効果のある“外付けブラインド”をオススメする理由をお伝えします。
探しても欲しいものが見つからない…というときは、簡単な工作で作ってしまいましょう。自分好みやぴったりサイズという理想を叶える、暮らしに役立つカルトナージュについてお伝えします。
「引っ越し準備の時間を十分に取れそうにない方に、最低限これだけは伝えておきたい!」。引っ越し時にオーガナイズ作業にうかがうことが多い片づけのプロが、現場を通して感じたことをご紹介します。
戸当たりに使うクッションゴム。自宅に余っていませんか? 戸当たりやすべり止めだけに使うのはもったいない! あんな場所やこんな場所でも使える活用方法をご紹介します。
疲れて何もできないときほど、頑張れない自分にがっかりしてしまうことがありませんか? 後まわしにしがちだった片づけが、ワンコインの花を飾ることで、片づけのモチベーションにつながった事例を紹介します。
片づけ収納ドットコムで、以前に紹介された「みんなのお焚き上げ」は、ゴミに出すには気が引ける、大切なものの手放し方にぴったりなサービス。片づけのプロが実際に使ってみた感想を紹介します。
家づくりのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続。シリーズの第4回は、省エネ住宅の最新の情報と、省エネグレードの決め方についてわかりやすくお伝えします。
家づくりのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続。自宅の家づくりをレポートするシリーズ第3回は、家づくり&片づけのプロが自宅の間取りを決めるまでのプロセスをお伝えします。
インフルエンザや花粉症対策に欠かせないマスクの収納は、外出するときに「忘れない」ための工夫が必要。片づけのプロが実践している使う人の行動をヒントにした収納をご紹介します。