ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

おはようございます。
ライフオーガナイザーの佐藤美香です。

この春から、三女が小学校に入学しました。ランドセルや教科書・文具など、保育園に比べ持ち物が増えました。ライフスタイルが変わったときが、収納の見直しのチャンスですね。リビングの壁面に作った三姉妹の収納スペースを見直しましたので、ご紹介します。

ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

■「これなら、できそう!」な収納方法を試してみる

最初に置き場所に困ったのは、ランドセルでした。学校から持ち帰ったものを出す、明日の準備をするなど、出し入れする機会も多い。そこで「フックにかける」「学校のロッカーと同じように入れる」「のせるだけ」と、思いつく方法を三女にやってみせました。

ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

「こらなら、できそう!」と三女が選んだのは、置くだけの収納でした。もともとは、保育園の登園自粛のときに、勉強スペースとして設けた場所です。最近は、教科書とノートなど使うものも増え、勉強するときはリビングかダイニングのテーブルに広げて、勉強しています。使わなくなった勉強スペースの有効利用にもなりました。

以前の勉強スペースについての記事は、こちらからご覧ください。
>>>「こどもちゃれんじ」子どもが集中&教材の管理ができる専用スペースの作り方

■お試し期間で、「使いやすいのか?」を確認する

ランドセルの他のモノについても、「これなら、できそう!」という方法を選び、置き場所を決めていきました。けれども、実際に使いはじめると、必ずしもできるとは限りません。

ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

ランドセルの中身の出し入れをはじめ、給食用帽子やナプキンの交換、名札をつけたり外したり、帽子をかぶるなど、意外とやることは多いです。上履きや体操着など、月曜日だけ持って行くものもあります。

毎日の行動を観察しながら、三女にとって「使いやすいのか?」を確認していきます。

■「どうすれば、忘れないと思う?」試した方法をアップデート

数日過ごしていくうちに、忘れ物がではじめました。忘れやすいものについて、「どうすれば、忘れないと思う?」と三女に相談し、置き場所を変えてみました。

たとえば、名札。ランドセルのすぐ横の棚に置いていましたが、つけて行くのを忘れてしまいます。「ランドセルの横の棚板にフックをつけて、目につきやすいようにしようか?」と提案したところ、「それじゃ、忘れそう」という返事が返ってきました。

ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

そこで、ランドセルにつけておくことにしました。この方法なら、家を出るときに名札を胸につけるのを忘れても、学校でつけることができます。

また、ランドセルの上に置いていた帽子も、よく忘れます。三女の様子を見ていると、ランドセルを背負うときに、いったん帽子を床に置くため、そのまま忘れてしまうようでした。すると、三女から「玄関に置けば、いいんじゃない?」と提案がありました。

ランドセル・学用品の最適な収納場所は小学1年生に聞いて決める! できそうな方法から試せばうまくいく

玄関に、帽子スペースを設けたところ、靴を履く・帽子をかぶるがセットになり、忘れなくなりました。

三女の靴収納については、こちらの記事をご覧ください。
>>>子どもの靴収納問題 解決の秘訣は、“家族へのヒアリング”と“お試し期間”

片づけは、トライ&エラーの繰り返しだと思っています。小さな子どもにも、本人に確認しながら、最適な方法を見つけていきたいです。

小学1年生のランドセルや学用品の置き場所づくり:
新1年生の学用品収納を整えるのは5月が最適! 「前もって準備をしすぎない」のがおすすめな理由
入学前にどこまで準備する?学用品収納は入学前・後・夏休み前の3段階で整えていけば事足りる!

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 佐藤美香
ブログ:愛家

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース