
築30年超の家をDIY! ブックカフェのような素敵コーナーをつくる【計画&準備編】
築30年超の戸建てに住む片づけのプロが、ダイニングテーブルの一角を“ブックカフェのように”というテーマで内装をDIY。今回は、計画から準備までの工程をレポートします。
築30年超の戸建てに住む片づけのプロが、ダイニングテーブルの一角を“ブックカフェのように”というテーマで内装をDIY。今回は、計画から準備までの工程をレポートします。
収納用品のロングセラーといえば無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス』シリーズ。シンプルな形、水に強い素材で使う場所を選ばない優れもの。そんなファイルボックスに収納しているものは何か?片づけのプロの事例12選、一挙ご紹介します!
取扱説明書の保管方法にずっと試行錯誤してきた片づけのプロ。ため込むだけになっていた説明書を改めて整理し、探しやすく見直しまでしやすくした保管方法をご紹介します。
つい溜めてしまいがちな化粧品サンプル。しっかり活かしつつ、不要なものはちゃんと手放すために、片づけのプロが実践する3つのルールをご紹介します。
狭いクローゼットを有効活用できるハンギング収納。うまく使いこなせないときは、用途に合わせたアイテムを選んでみて。快適になったクローゼットの収納事例をご紹介します。
さまざまな形があるクローゼット。ライフスタイルに合うものを選ぶとなると迷いがちです。 クローゼットのプロが家を建てたときに選んだ種類と、選ぶときのポイントをお伝えします。
夫にスムーズに家事に協力してもらうには? 自分だけでなく夫にもわかりやすい収納にしようとパントリーの収納を変えた片づけのプロ。そのポイントを紹介します。
夏のペットボトルでの水分補給に欠かせないペットボトルカバー。熱中症対策にも効果的で、長時間冷たい飲み物が楽しめるアイテムです。使ってわかったメリット・デメリットを紹介します。
洗濯物を外干しするのは不安、室内で日光に当てて乾かしたい。そんなお悩みを解決できる、狭いマンションにもおすすめの室内干しアイテム「ソライエ【soraie】」をご紹介します。
リビングとつながる和室は、生活スタイルと畳が合わない場合、DIYで洋室に変えるという方法もあります。できるだけコストをかけずに畳からフローリングにした事例をご紹介します。
バナナスタンドのような専用の収納グッズは、他のものを収納できないと思っていませんか?バナナがないときは、いろんなちょい置き防止に使うアイデアをご紹介します。
「ここに収納があればなぁ」「床には物を置きたくないのに」といった、小さなストレス。手軽に解消できる「壁に付けられる家具」を使った収納アイデアを6つご紹介します。
とりあえず放り込んで、ぐちゃぐちゃになってしまいがちな「冷凍庫」。食品が積み重なって見つからない! 食べ忘れてしまう!がなくなる、かんたん収納方法をご紹介します。
ライフスタイルが変わると、家事に対するやる気がダウンしてしまうことも。50歳から始まった一人暮らしの家事モチベーションを、台ふきん1つでアップできた実例をご紹介します。
洗う・干す・取り込む・畳む・アイロンがけ・収納など、毎日続けなければならない洗濯。やり方を見直し、動線を整えるだけで、作業時間と手間が激減できた実例を紹介します。
【前編】に引き続き、ファイルボックスの活用方法の【後編】です。片づけのプロが愛用する理由を収納アイデアとともにご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2023年7月は、たたまず袋に入れるタオル収納、奥行き80cmの押入れクローゼット、冴えないクローゼットを見直し 等が人気を集めました。
布団の収納は、欲しいときに、欲しいモノを1枚ずつ手軽に出してしまえるのが理想です。収納ケースを縦置きにして、家族が各自で取り出しやすい小分け収納の方法を紹介します。
使用頻度は少なくても、必要な調理家電ってありますよね。片づけのプロが実践する、キッチンに並べなくても、使いたいときに楽に出し入れできる収納方法をご紹介します。
置くものと「そっくり同じ形」のくぼみにはめ込む収納、「姿置き」。製造業から広まった「姿置き」収納をお家でも使える作り方を紹介します。
開放感がある、家族とコミュニケーションがとりやすい、配膳や片づけがラクなど、メリットの多いオープンキッチン。けれども、意外と使い方がむずかしいのが「カウンター」です。片づけのプロ6人によるカウンターキッチン攻略法をまとめました。
真空保存ができる「ツヴァリンク」の「セーフアンドセーブ」で、おかずづくりは楽になるのか? おかずの冷凍保存と付属する専用アプリを使って試している片づけのプロがレポートします
鉢カバーに入った大きな鉢の観葉植物は、水やりが大変です。鉢を動かさずに、その場でラクに水やりできないかと考えたライターが、鉢カバーに入れたまま水やりする方法をご紹介します。
キャンプで活躍するポータブル電源。防災グッズとしての需要も高まっていることもあり、特別なときに使うものというイメージもありますが、日常でも使えば「もしも」だけなく「いつも」の暮らしにも便利と安心が手に入ります。
ひとり暮らしでも食洗機があれば便利だと思いませんか? 食洗機愛用派の片づけのプロが、子どものひとり暮らしで小型食洗機をレンタル利用した体験をレポートします。
一度購入すると、壊れない限りなかなか手放すタイミングがわからない花瓶。片づけのプロがふとしたきっかけから実践した、花瓶の整理と使いやすい収納場所を紹介します。
幅60㎝と限られたスペースでも、クローゼットをすっきりと快適に保つ秘訣は服の量にあり!必要な服に絞り、こまめに衣替えをすることで服選びが快適になった事例をご紹介します。
「やめること」を決めると、家事の負担が軽くなることがあります。排水口のフタを使うのをやめてみた片づけのプロが、場所によっての良し悪しについてレポートします。
海外通販サイトのSHEINは、どんな商品が届くのか不安だけどお買い物をしてみたい……。 片づけのプロがSHEINで実際に収納グッズを購入してみたレポートをお届けします。
「リビングが片づかなくて困っています!」というお家にお邪魔すると、散らかっているモノの傾向があります。代表的な「散らかる原因」を解決する、造作リビング収納をお伝えします。
ヘルパーさんなど“初めて使う人にもわかる”ように収納するには、どうすればいいのでしょう? 片づけのプロが「わかりやすさ最優先」でキッチンを片づけた事例をご紹介します。