狭小住宅でも広く暮らしたい。部屋を広く使える鍵は「廊下のカタチ」
敷地や予算の都合で床面積が広くとれない住宅でも、廊下の位置や大きさを見直すことで、広く暮らすことは可能です。廊下の間取りを考えるときのコツをお伝えします。
敷地や予算の都合で床面積が広くとれない住宅でも、廊下の位置や大きさを見直すことで、広く暮らすことは可能です。廊下の間取りを考えるときのコツをお伝えします。
コードレス掃除機でマメに掃除をするためには、すぐ手に取れる距離感と充電のわずらわしさがないことが大切です。最適な「コードレス掃除機収納のカタチ」について考えてみたいと思います。
意外に場所をとるゴミ箱。対面キッチンを計画しているのなら、シンク下がオススメです。シンク下をオープンスペースにできるシステムキッチンと、ゴミ箱を選ぶポイントをお伝えします。
新しいシステムキッチンを選ぶとき、キャビネットは引出し収納だったらOKと、ベーシックなプランを選んでいませんか? 引出し収納の意外な弱点を知ると、もっと使いやすいキッチン収納になりますよ。
憧れの対面キッチンをスッキリ見せるには、対面カウンターの高さがポイントです。片づけのクセからみるオススメの高さ3パターンをご紹介します。
階段下収納は変形しているうえに、奥行きが深く、うまく使いこなせていないというお悩みが多い場所ですね。ある部分を“あきらめる”だけでぐんと使いやすくなる、設計のプロからのアドバイスを紹介します。
洗面脱衣室に用意するリネン収納。洗面化粧台と洗濯機を先において、余った場所に無理やり押し込んでいませんか? 必要な収納スペースを確保するためにも、入り口の位置から最適なレイアウトを計画するポイントをプロの視点から解説します。
収納をプランニングするとき、あとから調整しやすいのは可動棚。その可動棚にも大きく分けて2種類あります。入れるモノのカタチに合わせて、最適な方を選びたいですね。
コレクターと聞くと、すべてのモノを目につくところにずらりと並べておくイメージがありませんか?でも、実際にコレクターの方の話を伺うと、そのコレクションの仕方は十人十色。家族と円満に暮らしながら、コレクションを楽しんでいる方の3つの事例を取り上げます。
片づけ収納ドットコムで多く紹介されている、リビング学習スペース。カウンタースタイルにするか、学習机を買うか迷っている人のためのチェックポイントをまとめました。
洗面所ってモノもヒトも集中して、なんとなく落ち着かない。ちょっとしたことだけど、ストレスが絶えない。そんな洗面所の理想のカタチについて、お困りごと3パターンから考えてみました。
最近は和室がないおうちが増えてきました。和室がないと押入れもない。押入れがないと、布団のしまう場所がなくて困ってしまいますね。クローゼットと布団収納を兼用できる「収納のカタチ」のご提案です。
片づけがおっくうになる理由に“納戸が暑い”“廊下が寒い”といった気温の影響がありませんか? 築35年の家での暮らしから、本当に片づけやすい家にするための温度環境について考えてみました。
クローゼットの扉の開き方は、大きく分けて3パターンあります。「開けばどれも同じ」と思いがちですが、実は、使い勝手に大きく影響する扉のカタチ。それぞれの良さを比べてみます。
対面カウンターキッチンにすれば、楽しく家事ができるし、おしゃれな暮らしができる!そう思ったのに、あれ?という事例は少なくありません。デメリットとその解決策を知って、思いどおりのキッチンに!
先日の大阪北部地震では、食器棚が倒れて中の食器が飛び出したお家がたくさんあったようです。毎日使う場所だからこそ、地震対策も使い勝手もあきらめたくない。カップボードを選ぶためのチェックポイントをお伝えします。
家づくりで間取りを決めるとき、「荷物が入りきらなかったときのために小屋裏収納をしておこうかな」と迷う方は多いと思います。その小屋裏収納、上手に使いこなせそうですか? 小屋裏収納のカタチと上がり方、選ぶポイントをお伝えします。
家を建てるとき、「コンセント計画を業者任せにしていて失敗した」なんて声をよく聞きます。家具とかぶってしまった、必要なところに個数が足りないなどなど、コンセント計画で失敗しないためのポイントをお伝えします。
今は手軽にアウトドア用品が揃えられる時代。テントに椅子、テーブル、BBQコンロなど、気づけば結構なボリュームになっていることも。毎週末アウトドアを楽しむ人、年に1度使うかどうかという人、それぞれにあった収納場所についてお伝えします。
新年度が始まって一息ついたところで、新しい習い事を始めるお子さんも多いでしょう。アップライトピアノの購入を検討されている方のために、置き場所と収納について考えてみました。
着物の所有枚数は、0~3枚という方が大半。少ない着物のために、わざわざ桐たんすを用意するのは躊躇してしまいますね。いつものクローゼットにちょっと工夫をするだけで、着物の大敵“湿気”から守り、出し入れしやすくなる「収納のカタチ」をお伝えします。
押入れの下段は、季節家電の収納場所にするのがおすすめ。押入れの中段の“高さ”を、お手持ちの季節家電に合わせたサイズにしておくだけで、季節家電の出し入れのストレスが激減します。
トイレという小さなスペースだからこそ、収納に一工夫。オープン収納派の方も、扉つき収納派の方も、スッキリお掃除しやすい収納のカタチをお伝えします。
毎日使う食器、来客のときにだけ使う食器。どこに、どのように収納していますか? 使う頻度やタイミング、人の動線やクセに合わせ、キッチン収納を活用した「食器棚のカタチ」について、考えてみました。
「押入れ=布団の収納に最適な場所」だと思っていませんか? 「布団を収納するなら押入れ」「和室には押入れ」。そんな思い込みを取りはらい、日々、ストレスなく布団を上げ下げできる理想の「布団収納のカタチ」について考えてみました。
うれしい新築。楽しいリフォーム。「リビングは広いほうがいい」「オープンキッチンが理想」など、夢は膨らむばかりです……が、ちょっと待った! 入居後、リアルな暮らしがスタートしてから後悔しないよう、「室内干しのカタチ」についてもしっかり考えておきましょう。