手の届かない窓は機械におまかせ!窓掃除ロボット『HOBOT-388』をレンタルしてみました
大きな窓や高い窓は掃除が大変。ベランダのない窓の屋外側の掃除は危険も伴います。汚れが気になるものの、窓掃除を後回しにしていた片づけのプロが、窓掃除ロボットをレンタルすることで悩みを解消できました。
大きな窓や高い窓は掃除が大変。ベランダのない窓の屋外側の掃除は危険も伴います。汚れが気になるものの、窓掃除を後回しにしていた片づけのプロが、窓掃除ロボットをレンタルすることで悩みを解消できました。
テレビ台やリビングテーブルの上、ソファ周りなど、家族みんなが過ごすリビングはついつい散らかりがち。その悩みを解消するためのコツは「使いやすく戻しやすい」を意識した定位置づくりにありました。
SNS映えするワゴン収納。「なんとなく便利そうだし見た目もおしゃれでいいかも!」と買ってはみたものの、何を入れたらいいかわからなかったりしませんか?片づけのプロ7人にワゴンの使い方を聞いてみました。
コンサルティング型片づけ収納のプロを育成する『ライフオーガナイザー1級資格認定講座』が大幅リニューアル。「思考の整理から始める」コンセプトはそのままに、「人」が主役の片づけ法により特化したプログラムとなりました。
春の衣替えシーズン。着なくなった服を捨てるのは、なかなか勇気がいるものですよね。そんなときは宅配買取サービスを利用してはどうでしょうか。プチプラOK・送料無料のサービスを利用して負担なく手放せた体験レポです。
「片づけ収納ドットコム」はおかげさまで7周年を迎えました。普段よりご愛読くださっている読者の皆さまへ感謝をこめて開催したオンラインイベントの様子をご紹介します。
無印良品の定番収納用品「ポリプロピレンファイルボックス」の「スタンダードタイプ」と高さが半分の「スタンダードタイプ・1/2」。高さの違いは使い勝手にどんな影響があるのでしょうか。使い分けのポイントを考えてみました。
冷蔵庫はモノの量の変化が大きかったり、さまざまな形のものがしまわれていたり、家族みんなが使ったりで、収納方法を決めてもうまくいかなかった経験はありませんか?そんな冷蔵庫の「崩れやすい」を見直してみました。
取扱説明書の管理、どうしていますか?「取説はファイルボックス収納」派の片づけのプロが、片づけのプロ仲間たちのおすすめする取説管理アプリ「トリセツ」を試してみました。本当に簡単?便利なのでしょうか。
時間を生み出す片づけ・収納のコツをお伝えするウェブマガジン「片づけ収納ドットコム」。片づけのプロたちは生み出した時間でどんなことをしているのでしょうか? 編集メンバー5人に聞いてみました。
ライフスタイルに変化があるときは、部屋や持ち物を見直すタイミング。コロナ禍で在宅での仕事が増え、必要な服が変わった片づけのプロが、片づけ収納ドットコムを参考に洋服の見直しをしました。
引き出しの中を使いやすくするために収納ケースで仕切ってみたはいいけれど、開け閉めするたびに収納ケースがガタガタ動いて崩れちゃう。そんなときは突っ張り棒が使えるんです!
収納用品を選ぶときに気になるのが、「いつでも同じものが手に入るかどうか」。どんなに定番のものでも、変わらない保証はありません。愛用している商品が仕様変更になったとき、片づけのプロはどんな選択肢を考えるのでしょうか。
収納用品を買うときは「置きたいスペースをきちんと測ること」が大事です。具体的にはどんなことに気をつけると、失敗が減るのでしょうか? 見落としがちな計測のポイントをご紹介します。
一度申し込みすると定期的に届けてくれる『定期購入』サービス。在庫切れを防げたり、ものによっては通常料金よりも安く買えるなど、メリットの多い買い物方法です。定期購入に向くものとそうでないもの、一例をご紹介します。
使っているうちにだんだん増えていくLINEのトークルーム。トーク一覧画面からお目当てのトークが見つけにくくなったときに設定すると便利な機能をご紹介します。初期設定のまま使っている人、必見ですよ。
「がんばって片づけたのに部屋がそれほどスッキリ見えない。何が違うんだろう?」とお悩みの方、空間をスッキリ見えるようにするには「見せる」「減らす」「隠す」の3つを意識するのがコツなんです。
「レジ袋はごみ袋に再利用」派だった片づけのプロが、レジ袋の有料化で今までうまくいっていた仕組みを見直すはめになった様子をご紹介します。片づけのプロもしくみ作りに頭を悩ませるんですよ。
緊急時の対策の見直し、していますか? 家族の成長とともに必要な防災用品の種類や量は変わります。まず見直したいのは食とトイレ。今回は、片づけのプロが実際にそろえた緊急時のトイレ対策用品をご紹介します。
セリアやキャンドゥなどで販売されている人気の仕切りケース『SIKIRI』シリーズ。どんなものがしまえるのか? 家の中のこまごましたものを実際にしまってみました。小物系コレクターさんにもおすすめのアイテムですよ!
洗剤や掃除道具などの衛生消耗品。たくさん持ちすぎて困ってらっしゃる方をときどきお見かけします。値段が安価でついつい買ってしまいがちな消耗品は、定番品を決めてしまうと管理も掃除も楽になりますよ。
『すべらないハンガー』で有名なMAWAハンガー。片づけのプロにも人気ですが、種類が多いので「何を選んだらいい?」と聞かれることが少なくありません。実際にボトムス3種をかけ比べた様子とともに選び方をご紹介します。
編集メンバーが一読者として、「役立った」「ぜひおすすめしたい」「実際に参考にした」記事をメンバーのコメント付きでご紹介。今回は、ライター吉川圭子の記事から5つピックアップしました。
収納用品の中身を示すラベルシール。SNSではセンスの良いラベルをよく見かけますが、最近のラベル作成器はそんなおしゃれなラベルが簡単に作れちゃうんです。ラベルづくりをあきらめてた人、必見です。
雑誌やネットを見ると素敵な部屋ばかりでどこまで片づければいいかがわからない……! ライフオーガナイズでは『3S』という指標を使ってゴールを決めていきます。今回はそれぞれのレベルの目安についてご紹介します。
バーチカル(縦型)タイプのブラインド、見た目はおしゃれですが、お洗濯が少々面倒。めんどくさいことほど、いかに失敗を少なくするかを考えるのがポイントです。洗濯の手順とともにご紹介します。
100均収納グッズの定番的存在『ネームバスケット』『ストックバスケット』『トリムバスケット』。これらはよく似ていてどれを選んでもハズレはありませんが、「もっと細かい違いが知りたい!」方のためにサイズ・見た目・形状について比較してみました。
時短グッズを必要としなくてもできる時短ワザ、意外とあります。特にキッチンでは同じ作業をひんぱんに繰り返すことが多いので、毎回その都度やっていることを事前にまとめて作業するだけでもちょっとした時短になるんですよ。
「片づけはどこから始めても一緒」と思っていませんか? 片づけが苦手な人は、やり方だけではなく取りかかる順番も重要。分けるのが苦手なタイプの方が、最初に片づけるのにおすすめな場所をご紹介します。
「引っ越し準備の時間を十分に取れそうにない方に、最低限これだけは伝えておきたい!」。引っ越し時にオーガナイズ作業にうかがうことが多い片づけのプロが、現場を通して感じたことをご紹介します。
保育園や幼稚園・小学校の入園入学準備に必須の名前付け。持ち物すべてにひとつひとつ名前をつけるという大変な作業を、少しでも楽にするための便利アイテムをご紹介します。
書類の整理は時間がかかるうえに、片づけてもすぐ書類が増えるので、リバウンドする人が少なくありません。片づけても片づけてもすぐ散らかってしまうなら、家の中の書類の流れができていないからかもしれません。