
築30年超えの玄関を6年越しのDIY【後編】総額9万5000円&5日間。DIY全工程を公開!
「古い玄関をスタイリッシュにしたい!」と、片づけのプロが始めた玄関DIY。「ストレスフリー」「すっきり」を経て、「素敵」にたどり着くまでの工程をご紹介します。
「古い玄関をスタイリッシュにしたい!」と、片づけのプロが始めた玄関DIY。「ストレスフリー」「すっきり」を経て、「素敵」にたどり着くまでの工程をご紹介します。
「古い家だけど玄関をおしゃれにしたい」と思い立った片づけのプロが、一気に完璧を目指すのではなく、6年かけて3つのステップを経て理想の形にたどり着いた事例をご紹介します。
防災用品は「何を準備すればいいの?」「これでいいの?」と迷いや不安を抱えがち。マニュアルをベースに家族の形に合わせた方法を実践している片づけのプロの事例をご紹介します。
“リビング学習or個室学習”など、個々で学習しやすい方法はいろいろありますが、本人の成長や環境の変化で学習スタイルが年々変化していくことも。正反対姉弟の事例でご紹介します。
「着ていない服がたくさん……」「いつもクローゼットがパンパン」というお悩みをよく耳にします。そんなときは“ハンガーの数を決めてみる”というのはいかがですか?
出かけるときに必要なものが毎日違っていて、バッグの中身がいつも散らかっている……。“めんどうな入れ替え”“重い”“ごちゃごちゃ”と悩み多きバッグの中身問題の解決ポイントをご紹介します。
「多くのモノは管理できない」けれど「見た目をすっきりさせたい」、そんな理想と現実のバランスを探したキッチンの収納事例をご紹介します。
「裁縫道具はたまにしか使わないから……」と、なんとなくの収納になっていませんか? 裁縫道具をワークデスクの引き出しに収納してみたら……。メリットをご紹介します。
「着物を着たいけれど、なかなか手が出せない」。理由は、“着物の収納場所がない”ということも多いのでは? 立派な桐だんす不要!既存の押入れでできる着物収納をご紹介します。
家族みんなが使うリビングダイニングでは、「いつもはさみがどこかにいってしまう…」というお声をよく聞きます。そんな“はさみ迷子問題”を解決した3つのポイントをご紹介します。
収納スペースがそれほど多くない洗面所は、雑多なモノたちであふれがちですよね。さらに、暮らしの変化でモノが増えれば新たなストレスに。収納の工夫で解決する方法をご紹介します。
毎日使うドライヤーやヘアアイロンは、コードが絡まったり、しまうのがめんどうだったりしませんか? コンセント増設とウォールシェルフ設置で、絡まりなしの置くだけ収納が叶った実例をご紹介します。
「子どもの思い出の品をどう収納したらいいのかわからない」という声をよく耳にします。子どもの成人式を機に、思い出の品の整理をしてみた片づけのプロの実録レポートをご紹介します。
家族にも家事参加をしてもらいたいけれど、実際はなかなか難しいというご家庭も多いのではないでしょうか? 家族それぞれの生活スタイルに合わせて無理なくできる“プチ家事参加”が母親不在時に役立ちました。
家族によって大きさもバラバラだし、出しっぱなしだと見た目にもゴチャゴチャした印象になってしまう傘。みなさんは、どう収納していますか?持ち方も収納方法もバラバラの5人家族の事例をご紹介します。
お子さんが小さかったり、逆にお子さんが独立したり、リビング学習が一般的になってきたりで「個室が物置化してしまっている」という話をよく耳にします。そんな物置化した部屋を活用するようになった片づけのプロの実例をご紹介します。
「また手帳が続かなかった…」と毎年挫折感を持っていた片づけのプロが、思いきって手帳を辞めてみた実録レポート。手帳なしのメリット、デメリット代替法、スケジュール管理法などをご紹介します。
お風呂・洗面まわりの消耗品ストックの在庫管理、上手にできていますか? ストック管理の悩みを解決するヒントが“店舗式2段階ストック”。家庭での取り入れ方をご紹介します。
リビング収納は、「家族みんながわかりやすい」が理想ですが、現実は、家族に「あれ、どこ?」と聞かれてイラッとすることも。そんなイラッとを減らす方法は、すぐできる基本的なことでした。
家電を選ぶとき、「人気の機種なのに、どうも使いにくい…」という経験をしたことはありませんか? そんな経験をした片づけのプロが掃除機選びの基準と収納場所、ルンバとの使い分けについてご紹介します。
暮らしの変化に伴って収納を改善すると、不要になる収納用品や収納家具が出てくることはありませんか? そんなときは“バックヤードで使いまわす”のも一案。実例をご紹介します。
たびたび発生する、暮らしの変化による収納不足問題。もう収納家具は増やしたくない片づけのプロが愛用しているのが、組み替え自在のスチールラックです。問題解決のアイデアをご紹介します。
「うまく利用できていない」と感じつつも、そのままにしがちなキッチンの吊り戸棚。撤去を決意した片づけのプロが、撤去までの流れや、かかった費用、撤去してみて感じたメリット、デメリットなどをご紹介。
押し入れなどの収納スペースがないのに、ベッド生活から布団生活へスタイルチェンジした片づけのプロが、選んだ布団収納はキャスター付きのスチールラック。使いやすい理由と収納実例をご紹介します。
なかなかうまく使えない収納場所は、思いきってDIYしてみるのも一案です。長年の悩みだったキッチンのL字コーナー奥の裏の壁を貫通させて、ダイニング収納に大変身させたビフォーアフターをご紹介します。
食材のダブりやストック切れ……。ちょうどいいバランスの在庫管理が難しいですよね。同じ悩みを抱えた片づけのプロが、その原因を見つけることで問題を解決!管理をラクにすることができた実例をご紹介します。
なんとなく行き場のないものを放り込みがちな、テレビまわりの収納。何を収納したいか?を考えることで、「なんとなくの収納」から「使いやすい収納」に変える方法を実例でご紹介します。
購入した収納用品を使ってみたら、なんとなく使いづらかった…という失敗はありませんか? サイズもバッチリなはずなのに、なぜか使いにくい理由と、その経験からわかった「やわらかポリエチレンケース」の使いやすさのレポートです。
「洗濯グッズで洗面所がゴチャつく!」「取り出しにくくてストレス!」と感じていませんか?当たり前と思っていた洗濯グッズが不要だったり、“干す”と“収納”を兼用したりで、スペースと管理の手間がラクになった事例をご紹介します。
片づけに悩むとき、「狭くて片づかない」「もっと広いスペースがあったらなぁ」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか? 狭いキッチンならではのメリットと、収納の工夫についてご紹介します。
片づけに無頓着な家族の“置きっぱなし”“脱ぎっぱなし”にイライラすること、ありませんか?「片づけて!」と言うのではなく、帰宅時の動線に“ラクにできる収納法”を取り入れてみたら解決するかもしれませんよ。
人気で愛用者も多い「無印良品」の「ファイルボックス・スタンダードタイプ」。その半分の高さの「ファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」もとても便利です。18個を愛用する片づけのプロが使用例をご紹介します。