
LDKのゴミ箱、アラカン夫婦には開閉センサー式ダストボックス1個で十分でした!
LDKにそれぞれゴミ箱は必要か?と考えたことはありますか? 1個に減らした片づけのプロ。ゴミ捨ての手間や掃除も楽になり、部屋もすっきりしたという事例を紹介します。
living & dining
LDKにそれぞれゴミ箱は必要か?と考えたことはありますか? 1個に減らした片づけのプロ。ゴミ捨ての手間や掃除も楽になり、部屋もすっきりしたという事例を紹介します。
水やりで失敗して、観葉植物を枯らし、置き去りになっている……。なんてことはありませんか? 観葉植物を50鉢以上育てるライターが、水やりタイプ別におすすめの観葉植物をご紹介します。
奥行き40cmの壁面収納を使いこなすには、取り付ける棚柱の本数も重要だったようです。片づけのプロの実例から、使う人に合わせた収納のヒントをご紹介いたします。
生活する中でやらないわけにはいかない掃除。掃除をつい後まわしにしがちな人には、やろうかなと思ったときに「すぐ」「そのまま」とりかかれる工夫が役立ちます。掃除の頻度が上がるかも?
家族が集うリビングは、気持ちよくすっきりとして、くつろげる空間でありたいもの。家族のだれも無理しないで、すっきりリビングをキープするためのルールを3つ紹介します。
せっかく片づけてもあっという間に散らかるリビング。できるだけ片づけの時間も短縮したいですよね。そんなときは、収納場所や収納方法を家族に合わせてみてはいかがですか?
片づけのプロがダイニングテーブルの一角を“ブックカフェ”というテーマで計画したDIYの実践編。作業工程とビフォーアフター、やってみて感じたメリット、デメリットをレポートします。
100円ショップで手軽に購入できるブックエンド。実は、収納アイテムとしても優秀なんです。今回は活用アイデア第2弾!ブックエンドで簡単にできる収納アイデアをご紹介します。
築30年超の戸建てに住む片づけのプロが、ダイニングテーブルの一角を“ブックカフェのように”というテーマで内装をDIY。今回は、計画から準備までの工程をレポートします。
洗濯物を外干しするのは不安、室内で日光に当てて乾かしたい。そんなお悩みを解決できる、狭いマンションにもおすすめの室内干しアイテム「ソライエ【soraie】」をご紹介します。
置くものと「そっくり同じ形」のくぼみにはめ込む収納、「姿置き」。製造業から広まった「姿置き」収納をお家でも使える作り方を紹介します。
鉢カバーに入った大きな鉢の観葉植物は、水やりが大変です。鉢を動かさずに、その場でラクに水やりできないかと考えたライターが、鉢カバーに入れたまま水やりする方法をご紹介します。
「リビングが片づかなくて困っています!」というお家にお邪魔すると、散らかっているモノの傾向があります。代表的な「散らかる原因」を解決する、造作リビング収納をお伝えします。
片づけやすい家にするためには収納の扉も大切な要素のひとつ。片づけのプロがどのような視点で扉を選んだのか? 5年住んでみてどうだったのか?についてご紹介します。
家事を自動化して負担を減らしてくれる時短家電が続々登場!心のゆとりや家族の健康が得られるといったメリットが嬉しいですね。今回は電動カーテンを取り入れてみた事例を紹介します。
散らかった部屋の見た目に圧倒されて、思考が停止してしまうときはありませんか?そんなとに片づけのプロが実践している、着実に片づけていける方法をご紹介します。
「子どものために」と考え出した片づけの工夫が、子どもが巣立って一人暮らしをスタートした後も大活躍。片づけのプロが10年以上、実践している暮らしのアイデアを3つご紹介します。
観葉植物を購入した当初は元気でも、だんだん肥料不足の症状が出ることも。観葉植物を多く育てるライターが、必要な肥料の選び方とその収納法についてご紹介します。
間取りを考えるときのヒントになる「収納のカタチ」シリーズ。床の高さを変えることで、収納力をアップさせた事例を紹介します。
学生の一人暮らしは、食事から勉強まで、一つの部屋で生活のあらゆることをする必要があります。狭くても快適に暮らせる部屋にするための3つのポイントをご紹介します。
インテリアとしても楽しめるシンプルな“キャットステップ”を、片づけのプロがDIY!石こうボードの壁でも、安全に猫が上り下りできるステップの取りつけ方法をご紹介します。
平日の夜は、仕事や家事でお疲れ。リビングにある子どものおもちゃを片づける元気さえ残ってない。そんなお疲れママでも、子どもとすぐに片づけられるおもちゃ収納の工夫をご紹介します。
ふだんは問題なく使えている収納でも、忙しい時期には大きく乱れることもありますよね。そんなときこそ見直しのチャンス! 3時間で収納の見直しをした片づけのプロのレポートです。
部屋の模様替えに自分で壁をペイントできたら、雰囲気も気分もアップ! “キャットステップ”をDIYした片づけのプロが、クロスの上から塗装するステップをご紹介します。
片づけには欠かせない存在の「収納ボックス」。便利な反面、あまり使いすぎるとかえって使いづらくなってしまうことも。ボックスを減らすことで使い勝手がアップした収納事例をご紹介します。
見えるところに置かないと忘れるけど生活感は隠したい。見せたくないものは、好きな収納用品を使って隠し、見える場所へ変えたことで、部屋の散らかりまでなくなった事例をご紹介します。
スマホにタブレットにノートパソコンと、端末が増えると悩ましいのが充電ケーブルごちゃごちゃ問題。片づけのプロは、どうやって増えた配線の整理をしているのか実例をご紹介します。
どんどん増える学校プリント。忘れないように壁に貼るとごちゃつきがち……。そんなお悩みをスッキリ解決する100均グッズ活用法をご紹介します。
ダイニングテーブルなど大型家具は手放しにくいですよね。思い入れのある大型家具を、「気持ち」も「値段」も納得して手放せる方法をお伝えします。
子どものモノの片づけは、自分のモノのように進まず戸惑ってしまうこと、ありませんか? なぜ難しいのか、片づけのプロが自分の体験から原因と片づけ方を考えてみました。
観葉植物の鉢数や置き場所が増えると、お世話に必要な道具をどこにどう収納するか悩みどころ。収納法を変えたことで、よりこまめにお世話できるようになった事例をお伝えします。
家づくりで迷いがち?な収納の扉。扉の代わりにブラインドを取り付ける選択肢もあるんです。ブラインドを選んだ片づけのプロが、メリット・デメリットについて紹介します。