NEWS

NEWS
記事一覧

news

片づけのプロが仙台に集結!2017JALOカンファレンスレポート(前編)

2017年12月、日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンス(年次総会)は、目標を設定する・ゴールを定義するといった意味である「Defining Your Goals」をテーマに開催されました。
片づけられないことで日々ストレスを感じている方をサポートするプロフェッショナルとして、趣味ではなくビジネスとして片づけの仕事をしていくために必要な学びを得る希少な機会。その内容(前編)をお届けします。

【使ってみました!第二弾】お手軽トランクルームアプリ「サマリーポケット」(前編)

モノの量は多いけど減らしたくない、という方がよく利用されているトランクルーム。最近では超お手軽にスマホだけで完結できるサービスも登場しています。でも実際のところ、片づけのプロがおすすめできるサービスなのか?これを検証するため実際にいちユーザーとして体をはって試してみるという企画の第二弾!

月額300円で「四次元ポケット」がある暮らしを手に入れられるという「サマリーポケット」、このサービスのメリット・デメリット、どんな人におすすめのサービスなのか、検証しご紹介したいと思います。

「今年こそ片づけたい人」の背中を押します!オーガナイズウィークチャリティイベント間もなくスタート

「今年こそ片づけたい!」 そう思ってはいるものの、「どこから始めればいいの?」「どうやって進めればいいの?」「捨てられない人はどうすればいいの?」 そんな素朴な疑問に片づけのプロたちが答えます。本や雑誌を読んだだけではなかなかうまくいかない、でもプロに依頼するほどでもない。そんな悩める人の背中をそっと押してくれるイベント、まもなくスタート!

「時間を生み出すヒト・モノ・コト」古着deワクチン(後編)〜衣類を手ばなす罪悪感を、社会に貢献する満足感に変えたい

「時間を生み出すヒト・モノ・コト」古着deワクチン(後編)〜衣類を手ばなす罪悪感を、社会に貢献する満足感に変えたい

今後もう着る予定のない服がクローゼットを圧迫しているのに捨てられない…。もしかしてそれは“捨てる”ことに対する罪悪感のせい? 衣類を手ばなしたい人と衣類を必要としている人を繋げる「古着deワクチン」なら、その罪悪感を満足感に変えられるかもしれません。

「時間を生み出すヒト・モノ・コト」古着deワクチン(前編)〜捨てられない人必見!不要になった服を“人のために使う”仕組み

子どもが成長して着られなくなった服やライフスタイルが変わって着なくなった服。まだキレイな服を”捨てる”ことに抵抗がある人必見! 不要になった衣類を“捨てる”のではなく“人のために使う”ことで手ばなす仕組み「古着deワクチン」をご紹介します。