
衣替えついでのコーディネートで、「着るものがない」&「服の無駄買い」を防ごう!
クローゼットに服はたくさん並んでいるのに、「着るものがない!」と思うことはありませんか?「衣替えはそれを防ぐ絶好のタイミング」という片づけのプロの解決方法を紹介します。
クローゼットに服はたくさん並んでいるのに、「着るものがない!」と思うことはありませんか?「衣替えはそれを防ぐ絶好のタイミング」という片づけのプロの解決方法を紹介します。
6月2日(金)10:00〜12:30に仙台で片づけスイッチがONになるイベントを開催します。申込みは【明日5月30日(火) 17:00】まで!片づけ収納のストレスが激減するリアルイベントです。思考の整理から始めるコンサルティング型片づけ収納のプロ、ライフオーガナイザーに会えるイベントにぜひお越し下さい!
片づけでつきものの「束ねる」作業。紐やテープが緩んだり、こんがらがったりしてイライラすることはありませんか? 不器用さんでも楽に束ねることができる「束ねるラップ」について紹介します。
学生の一人暮らしは、食事から勉強まで、一つの部屋で生活のあらゆることをする必要があります。狭くても快適に暮らせる部屋にするための3つのポイントをご紹介します。
「服は好きだけれど、管理はめんどう……」という片づけのプロが、オールシーズン60着のクローゼットをキープするために実践している、ラクな管理の3つのポイントをご紹介します。
「引き出し」「開き戸」、扉のない「オープンスペース」など。シンク下に備わっている収納スペースは、住まいによってカタチが違いますよね。今回ご紹介するのは、「開き戸」または「オープンスペース」のキッチン8例です。
物置にたまるのは、「いるか、いらないか」がすぐに決められないモノや想い出のモノ。無理矢理判断してしんどい思いをしなくても、気持ちよく手放せる方法をご紹介します。
冷凍庫をもっと活用して、時短料理に取り組みたい!冷凍定番食品を決めることから見直し続け、冷凍庫の活用がグッと上がった収納ルールをご紹介します。
収納用品にラベルをつけていますか? ラベルはものを見つけやすくし、ものをあるべき場所に返すためのお助けアイテム。片づけのプロがラベルをつけるときに気をつけていることをご紹介します。
白と黒のモノトーンの配色は、簡単に選べてオシャレ見えする鉄板コーデ。でも一歩間違えばシンプルで無難になりがち。ワンランクアップして見せるためのポイントをご紹介します。
かさばるヘルメットの収納場所、どうしていますか? 賃貸でも場所を取らずに設置できる「壁につけられる家具」を使ったヘルメット収納と、合わせて使うと便利な3つのアイテムをご紹介します。
「無印良品」の引き出しとダイソーのアクセサリートレイの組み合せは、ちょっと手を加えると片づけやすさがグッと上がります。収納のポイントを場所の選び方もあわせてご紹介します。
キッチンの背後に設けたパントリーに、食器棚や調理家電、冷蔵庫まで入れたとしたら? そんなパントリーを使っている片づけのプロが、見えてきたメリットとデメリットをご紹介します。
片づけスイッチONになること間違いなし!第1弾 5月21日(日)10:00~13:00東京会場イベントのお申し込みは、明日5月19日(金)17時まで。小規模なイベントならではの距離感と「ここだけの話」をぜひ聞きに来てください。
夫のクローゼットは夫に任せることにした片づけのプロ。単身赴任を機に、衣類の管理や衣替えを簡単にできるようになったという、夫のクローゼットの収納のマイルールを探ってくれました。
インテリアとしても楽しめるシンプルな“キャットステップ”を、片づけのプロがDIY!石こうボードの壁でも、安全に猫が上り下りできるステップの取りつけ方法をご紹介します。
洋服の買い物で、失敗を繰り返してしまうことはありませんか? クローゼットオーガナイザーが数々の失敗パターンから得た、洋服の買い物で失敗しないポイントを5つ紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2023年4月は、ヨーグルト容器で引き出しをスッキリ、お弁当は4色ルール、名もなき家事を減らすアイテム 等が人気を集めました。
100均のシューズトレーで靴を収納したら、靴箱がスッキリと管理しやすくなった! 片づけのプロが実感する、トレー収納にしてラクになったこと3つをご紹介します。
きっちり収納が苦手な人には、ハードルが高いアクセサリー収納。こまごまとしたものを収納するなら、使用頻度や用途を分けることが重要です。ざっくり収納派でも、使いたいものを迷わず見つけられますよ。
生活全般に必要な日用品のストック。悩ましい「何をいくつ持つか?」について、片づけのプロが考えてみました。収納場所や買い物のタイミングなどの参考に。
先の予定をうっかり忘れて、直前に慌てがちな人は必見!予定管理が苦手で、スケジュール管理アプリも使いこなせなかった片づけのプロが、ラクに管理できる3つのツールと使い方をご紹介します。
観葉植物の植え替えは、少し面倒に感じますよね。室内で50鉢以上の観葉植物を育てる片づけのプロが、ラクに植え替えするために揃えている道具と、その収納法についてご紹介します。
室内干し派にとって、“ランドリールーム”は憧れのスペースですよね。新築・リフォーム時に取り入れたい人のために、洗濯動線を楽にする間取りについて実例を交えながら解説します。
紙類の管理が苦手な片づけのプロが行き着いた「ぐちゃっと収納」。適当に放り込んでいるようでいて、紛失の心配や探す時間を減らすことができた、収納のポイントを紹介します。
高齢者の住まいの水回り設備のリフォーム。業者への見積もり依頼、予算内に収めるための検討・調整、補助金の活用法、工事着工などなど、実例をもとにポイントをご紹介します。
春の衣替えシーズン。着なくなった服を捨てるのは、なかなか勇気がいるものですよね。そんなときは宅配買取サービスを利用してはどうでしょうか。プチプラOK・送料無料のサービスを利用して負担なく手放せた体験レポです。
平日の夜は、仕事や家事でお疲れ。リビングにある子どものおもちゃを片づける元気さえ残ってない。そんなお疲れママでも、子どもとすぐに片づけられるおもちゃ収納の工夫をご紹介します。
収納を見直すたびにラベルを作り直すのってちょっと面倒ですよね。無理なくラベリングができるようになった、片づけのプロのアイデアをご紹介します。
まだ使えそうなのに、成長によりどんどん履けなくなる子ども靴。下取りサービス活用や防災利用でスムーズに手放す、片づけのプロのアイデアをご紹介します。
メイク用品はたくさんの種類があり、何を購入したらいいか選ぶのが難しくありませんか? 選ぶ基準を決めるとメイク選びも簡単に!合わせて収納もラクになった例を紹介します。
おしゃれなオープン収納には憧れるけれど、生活感があふれて困っていませんか? 目に見える情報を減らし、片づけや家事も楽になって、気持ちに余裕が生まれるカゴ収納をご紹介します。