お道具箱がぐちゃぐちゃ!姿置きにすると上手にお片づけができるようになりました
小学生のお道具箱、学校で開けてみるとぐちゃぐちゃ……なんてことはありませんか? 子どもが自分で片づけられるようになった「姿置き」の作り方をご紹介します。
小学生のお道具箱、学校で開けてみるとぐちゃぐちゃ……なんてことはありませんか? 子どもが自分で片づけられるようになった「姿置き」の作り方をご紹介します。
子どもの帰宅後に「かばん片づけて!」を何度も言わずに済むには、子どもが戻しやすい収納にするのがコツ。くもんの大量プリントもぐちゃぐちゃにならない整理法をご紹介します。
子どもの収納スペース、親がお膳立てしがちですよね。中学生になる子を持つ片づけのプロが、親がアレコレ手を出さなくても、子どもが管理できる制服の定位置づくりについてご紹介します。
中学受験で親ができることはなんだろう? 一級建築士でもある片づけのプロが、親子で協力して手探りで進んだ2年間のあゆみを、環境づくりの面から振り返ってみました。
ダイニングテーブルなど大型家具は手放しにくいですよね。思い入れのある大型家具を、「気持ち」も「値段」も納得して手放せる方法をお伝えします。
この春、進学・進級を控えて、「学習スペース、どうしよう?」とお悩みの方に。中学進学を見据えて、気が散りやすい男子の学習コーナーをアップデートした事例をご紹介します。
収納場所を作っても子どもが思うように片づけてくれない!なんてことありませんか? 片づけのプロが、そんな場所をどんなプロセスで見直したかについてご紹介します。
“リビング学習or個室学習”など、個々で学習しやすい方法はいろいろありますが、本人の成長や環境の変化で学習スタイルが年々変化していくことも。正反対姉弟の事例でご紹介します。
学校や、バイト・部活などで、生活リズムが変わったときは、部屋の使い方の見直しのチャンス! 姉妹の2人部屋をそれぞれの個室に変更、実際に部屋を移動する前にやったことをご紹介いたします。
テレビはリビングに置いていますか? 寝室にテレビを移動したことで、子どもの目覚めもよくなり、テレビ視聴やゲームにも寛容になれた事例をご紹介します。
計画は立てたとおりにできなかったらだめ? 気持ちや状況の変化に応じて見直し、順番を入れ替えて進めたほうが、片づけ計画がうまく進むかもしれません。
雑多に散かりがちな子どもたちのプリント類。リビング学習派は親が片づけたくなるときもありますよね。プリント整理に迷わない、なくさないシンプルなボックス収納法をご紹介します。
小学1年生になったら、「個室で勉強するのがベスト!」と言い切れないのと同じように、“みんな”にとって「リビング学習がベスト!」とも言い切れないのが、子どもの学習環境づくりのむずかしさ。片づけのプロ、6家族の事例を3つのパターンに分けて考察します。
はさみが家のなかで迷子になりがち……。そんなお悩みには“はさみの専用化”が効果的かもしれません。はさみ12本を10カ所に収納する片づけのプロの事例をご紹介します。
リビングに学習机を置いていると、机の上の散らかりが気になりませんか? 壁づけにしがちな机を壁から離して向きを変えてみたら、驚くほどスッキリした小学6年生の事例を紹介します。
ついついプリントが山積みになりがちな中学生男子でも、カテゴリーごとに分けるだけの「引き出し収納」なら簡単です。ラクにできて見た目が整う、プリントの管理法をご紹介します。
お子さんが小さかったり、逆にお子さんが独立したり、リビング学習が一般的になってきたりで「個室が物置化してしまっている」という話をよく耳にします。そんな物置化した部屋を活用するようになった片づけのプロの実例をご紹介します。
表紙を見せて収納できる絵本棚を、絵本専用にするのはもったいない!子どもが絵本を読まなくなった後にも活用している例をご紹介します。
「ここにコンセントがあったら便利だな」という場所に、意外に簡単に増設工事ができるかもしれません。コンセントが増設しやすい場所と費用についてまとめました。
理想と違う狭小リビングでも、「いまどう過ごしているか」「どう暮らしたいか」に着目し、家族や来客みんながくつろげる空間づくりを叶えた事例を紹介します。
リビング学習をさせてあげたいけれど、ダイニングが散らかりがち……。そんなイライラを、ワークスペースを3カ所確保することで解消した事例をご紹介。オンライン学習や在宅勤務のヒントにも。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2021年上半期は、「LINE」のトーク一覧を使いやすく、プリント管理の冷蔵庫ピタッとファイル、ゴミ袋の代用は家にあるアレ! 等が人気を集めました。
低めのダイニングテーブルとイスを組み合わせた“低座ダイニング”。限られたスペースを有効に使えて、家具も少なくてすむ、そんな生活スタイルをご紹介します。
コロナ禍で加速した、小中学校の「1人1台端末環境」。学びの機会が広がるのはよいことですが、子ども達が持ち帰ったタブレットやパソコンの扱いに戸惑うお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか? 学習塾『知窓学舎』の代表、矢萩邦彦先生にこれからの子どもの学習環境について伺いました。
コンパクトなリビングに学習スペースをつくって3年目、大幅にリニューアルすることにした片づけのプロ。試行錯誤をレポートした前編につづき、後編では一旦の完成形とその効果をご紹介します。
コンパクトなリビングに学習スペースをつくって3年目、大幅にリニューアルすることにした片づけのプロ。限られた空間をいつどんなふうに変えてどうなったか、リアルなプロセスを前編後編に分けてレポートします。
リビング学習が一般的になり、子ども部屋に学習机は不要という意見も。リビング学習派だった片づけのプロが、あえて子ども部屋に学習机を用意した理由についてお伝えします。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2019年3月は、新年度らしく子どもに関する記事や洗面脱衣室に関する記事が人気を集めました。
今や主流と言われている「リビング学習」。親の目が届きやすく、親子ともに安心感があってメリットだらけ!と思いきや、リビング学習は子どもの個性によって、向き不向きがあるようです。わが子はどっち?そんなお悩みの参考に、正反対姉弟のリビング学習事例をご紹介いたします。
「わが子はリビング学習派?学習机派?」。どんな学習法が合うのかはわからないけど、「準備だけはしておきたい!」と考えた片づけのプロがたどり着いたのは、最初から「自由度の高いレイアウト&家具」を選んでおくことでした。
いまや主流といわれている「リビング学習」。けれども主流=正解、ではありません。思い切って子ども部屋を与えてみたら、なんだかうまくいくようになった!という実例をご紹介。
「子どもが低学年のうちはリビング学習にしよう」と考えているご家庭にオススメしたいカウンタースタイル。椅子の高さとカウンター高さの“差尺”に気をつけると、子どもの集中力がアップするかもしれませんよ!