
DIYで市販品の5分の1の値段に! 暗い玄関を明るく見せる大判ファブリックボードの作り方
パッと目をひくインテリアが欲しい方におすすめ! 軽い素材で作る大きなサイズのファブリックボード。材料費は約5,000円、特別な技術いらずなので不器用でもできる、カンタンな作り方をお伝えします。
パッと目をひくインテリアが欲しい方におすすめ! 軽い素材で作る大きなサイズのファブリックボード。材料費は約5,000円、特別な技術いらずなので不器用でもできる、カンタンな作り方をお伝えします。
せっかく部屋をスッキリ片づけても、処分するゴミを出し忘れてしまうのでは残念です。ゴミのうっかり出し忘れ防止には、“ゴミ出しアプリ”の二段活用が効果ありでした。
誰もが一度は使ったことのある、掃除に便利なメラミンスポンジ。使い切れずに家に眠ったままなんてことありませんか? 掃除以外にもこんな便利に使えます。
「無印良品」の引き出し収納を60個も愛用している片づけのプロは、どこで何を収納しているのか? 今回はクローゼットと押入れの使いこなし術を紹介します。
使いやすい収納に、必要のないものを無意識にしまっていることはありませんか? それは思い込みのせいかもしれません。リビング収納にしまうものが決まるまでの、思い込みと失敗を紹介します。
リアルタイムでレポートする家づくり実録シリーズ第6回は、置き家具を探し始めるタイミングについて。造り付け収納と置き家具のバランスは? 家具の購入のタイミングは? 気になることにお答えします。
制服を卒業し、毎日の私服通学に変わる大学生。クローゼットの見直しで、服を自分で選び管理ができるようになった3つポイントをご紹介します。
溜まりがちなアイテム「紙袋」。誰かに渡すために取っておくなら、逆の立場になって考えてから、残してみてはいかがでしょう?“受けとり側あるある”で、新しい処分基準を発見してみてください。
形やサイズはまちまちで片づけにくい絵や工作。いつまで何を残せばいいかの判断は難しいし、飾るにもたくさんありすぎて、どうしていいかわからない! そんな悩みを解決してくれる3つの方法についてご紹介します。
使い終わったら机の上に置きっぱなしになりがちだった文具。片づけのハードルを下げ、片づけが苦手な子どもでも不在がちな夫でも無理なく片づけられる文具収納に変える方法をご紹介します。
放っておくとすぐにヌルヌルしたり、カビが気になる排水口。ずぼらさんでも、何かのついでならさっと行動できる! 掃除を習慣にしたい人におすすめな、洗面台・キッチン・バスルームの「ついでそうじ」のアイデアをご紹介します。
春は、環境の変化などでストレスや不安を感じることが増える時期ですね。気持ちの切り替えがうまくできずに、憂鬱な気分を引きずってしまうこともあるかもしれません。そんなときに、がんばらずに不安をリセットする小さなコツをご紹介します。
キッチンの手拭きタオルは意外にも雑菌が多いのだとか。毎日交換できるタオル選びのポイントと、おすすめのタオルをご紹介します。
新型コロナウィルス拡大防止のための突然の長い春休み。子どもが家にいながら、親も在宅で仕事という非常事態で、できるだけ気分よく、平和に過ごすため工夫したことをご紹介します。
写真はデジタルデータが普通になった今、困るのが、保育園や幼稚園で購入する紙焼き写真。 「フォトブックにしてみたいけど手が回らなくて…」と思っている方必見!プリント写真の管理方法・子どもでもできる簡単なスキャン方法をご紹介します。
家づくり&片づけのプロが家づくりを実践レポートするシリーズ。第5回の省エネ住宅(後編)では、割高だけれども確実に効果のある“外付けブラインド”をオススメする理由をお伝えします。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2020年2月は、リビングダイニングにあって良かった3つのもの、一瞬でたためるエコバッグ「Shupattoシュパット」、おでかけグッズの収納場所 が人気を集めました。
片づけのプロが「洗濯をいつか家事シェアできるようにしたい」と考えて、こっそり変えたのは、汚れた洗濯物の収納法。これだけで夫に洗濯を任せられるようになった理由をご紹介します。
ついつい洋服が増えてしまう方へ。簡単で楽しい!好きな雑誌を切り貼りするだけのファッションコラージュの作り方と、ムダな買い物をなくす活用方法をご紹介します。
ライフオーガナイザー300人にアンケート調査を行い、「片づけのプロが直近1年間で自宅用に購入した収納用品トップ10」「片づけのプロが直近1年間でクライアントに提案した収納用品トップ10」をまとめました。両方の1位にランクインしたのは、「IKEA」の大人気シリーズです!
何から始めてよいのかよくわからない、大学生の一人暮らしの準備は、「必需品チェックリスト」づくりから始めてみませんか? チェックをしていくうちに、親子で準備を進めることができた事例をご紹介します。
片づけのプロに、「炊飯に使っているもの」「選んだポイント」「使ってみた感想」を聞きました。後編で紹介する鍋炊飯派は、7人。複数の鍋やさまざまな方法を駆使する猛者揃いです。
掃除で解決することのできない家具の汚れは、仕方ないとあきらめていませんか? 特に汚れやすい椅子の座面は、張り替えれば見違えるようになります。DIYでできる座面の張り替え法をご紹介いたします。
探しても欲しいものが見つからない…というときは、簡単な工作で作ってしまいましょう。自分好みやぴったりサイズという理想を叶える、暮らしに役立つカルトナージュについてお伝えします。
遠く離れた祖父母、親戚が一堂に集まったとき、スマホで写真を撮りあうことはありませんか? 後日に送られたデータやプリント写真を、ラクに管理・共有する方法をご紹介します。
「引っ越し準備の時間を十分に取れそうにない方に、最低限これだけは伝えておきたい!」。引っ越し時にオーガナイズ作業にうかがうことが多い片づけのプロが、現場を通して感じたことをご紹介します。
戸当たりに使うクッションゴム。自宅に余っていませんか? 戸当たりやすべり止めだけに使うのはもったいない! あんな場所やこんな場所でも使える活用方法をご紹介します。
うまくいっていた家事分担ができなくなったこと、ありませんか?仕事や生活パターンの変化で、今までの仕組みがうまくいかなくなるときもありますよね。今日は、そんなときの仕組みを見直すちょっとした工夫をご紹介します。
卒業や入園・入学、新生活の準備で忙しい時期ですね。家電の買い替え(購入)も検討しているかもしれません。片づけのプロが、事前にさんざんリサーチして購入した冷蔵庫について、購入後に感じた”意外な盲点”をご紹介いたします。
疲れて何もできないときほど、頑張れない自分にがっかりしてしまうことがありませんか? 後まわしにしがちだった片づけが、ワンコインの花を飾ることで、片づけのモチベーションにつながった事例を紹介します。
女の子のヘアゴムは、気がつくとどんどん増えていきますよね。入りきらなくなってきたヘアゴムを、デッドスペースを利用して、使いやすい収納へと変えた実例をご紹介します。材料はすべて100均アイテムです!
これからの時期、お子さまの卒入学、転勤など生活が大きく変わる方も多いのではないでしょうか? 新しい生活に追われていると、なかなか片づけにまで手が回らなくなることも。そんな“片づけられないストレス”を減らして、大きな暮らしの変化を乗り切る3つのポイントをご紹介します。
片づけ収納ドットコムで、以前に紹介された「みんなのお焚き上げ」は、ゴミに出すには気が引ける、大切なものの手放し方にぴったりなサービス。片づけのプロが実際に使ってみた感想を紹介します。