
忙しい女性の味方!スマホアプリ「TickTick」で時間と行動を見える化&習慣化しよう
時間と行動は目に見えないから忘れがち。タスクやToDoだけでなく、習慣化したいことも「見える化」して達成感を感じられる便利なアプリをご紹介します。
時間と行動は目に見えないから忘れがち。タスクやToDoだけでなく、習慣化したいことも「見える化」して達成感を感じられる便利なアプリをご紹介します。
宅配で食品などを定期購入していると、家の中に溜まってくるダンボール箱。知らない間に汚れるゴミ箱。2つのストレスを同時に解決した循環型のゴミ箱の紹介です。
充電が必要なものが増えると、1カ所で充電できる「充電ステーション」が便利? でも、そうとも限りません。やってみると延長コードで充分だった事例を紹介します。
デジタル苦手さんにとってペーパーレス化は難易度高めではないですか? 雑誌の切り抜き大好きでデジタル苦手な片づけのプロが、ムリなく使えたメモアプリ「Google Keep」をご紹介します。
マグネット収納をしたくても磁石がつく場所は限られています。そんなときは、身近なものを使ってベスポジに自作してみませんか? 意外と!?簡単にできるかもしれませんよ。
整理したのにリバウンド、空間があるとついつい詰め込んでしまい賞味期限切れ!なんてことはないですか?「ゆとり空間を作る」ためにやっている片づけ収納ドットコムメンバーの実例をご紹介します。
短時間でスッキリ片づく、「置きっぱなし・出しっぱなし収納」。片づけのプロが実際に試してわかった、出しっぱなし収納に向いているものやポイントを紹介します。
ウエス用に古着を残すといっても、あまり多すぎると切るだけでも大変です。残す布のルールを決めることで、古布を溜め込むことなく、活用できるようになった事例をご紹介します。
保育園の持ちもの準備に時間がかかってしまう。つい忘れものをしてしまう。そんなお悩みを解決する、忙しくても短時間で簡単に準備ができる“まとめて見える収納”をご紹介します。
キッチンのゴミ箱って分別もあるので、どんなモノをどこに置くかで悩みませんか? 縦型3段のゴミ箱に替えて、キッチンのゴミ箱問題が解消した片づけのプロの一例をご紹介します。
片づけのプロは、ゴルフのキャディーバッグをどんな視点で選び、収納場所を考えたのでしょうか? ゴルフの練習回数が増えた、キャディーバッグとその収納法を紹介いたします。
家事のやり方を家族にきちんと説明したつもりが、あとで同じことを何度も質問された経験はありませんか? 窓掃除をスムーズに家事シェアできた片づけのプロの工夫をご紹介します。
いつの間に溜まりがちなインナーが溢れないコツは、「入口」と「出口」のルールを決めることでした。クローゼットオーガナイザーが実践しているマイルールをお伝えします。
100均で手に入る「バネ式」に比べて、耐荷重が大きい「ジャッキ式」突っ張り棒。重いものを掛けてもズレにくく、たわみにくい特徴を活かした収納のアイデアを、片づけのプロ6人に聞きました。
キッチンのゴミ箱はどんなものを使っていますか? フタを上に開けるタイプはよく見かけますが、引き出し式のゴミ箱もあるんです。その使い勝手についてご紹介します。
片づけのプロが愛用する「ホームエレクター」のスチールラックは、収納としてだけでなく、おしゃれな家具としても使えます。実際の使用例5つをご紹介します。
遠くにいても、近くにいても気になる「親の家の片づけ」。すぐそばに親がいる片づけのプロの失敗と、親の家の片づけとの関わり方で日ごろ気をつけていることを紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2022年10月は、100均の突っ張り棒活用アイデア7選、「洗面所の鏡裏収納」片づけのプロの活用術、洋服の消費期限見極めポイント 等が人気を集めました。
生活感の出やすいゴミ箱、特にLDKは生活感を出さないようにしたいですよね。家族がめんどくさがりで、減らしたり隠したりは難しかったという片づけのプロは、こんな工夫で生活感を出さないようにしています。
玄関収納に置きたいアレコレ。気づいたら収納に入りきらず、出しっぱなしになっていることがありませんか? 見た目と実用性を両立させながら、収納を増やす方法をまとめました。
洋服の管理が苦手だけどおしゃれを楽しみたい方には、サブスクレンタルがおすすめ。一年でいちばんメリットを感じられるのは「秋から冬に向かう今」という片づけのプロの体験談です。
「片づけ収納ドットコム」はおかげさまで7周年を迎えました。普段よりご愛読くださっている読者の皆さまへ感謝をこめて開催したオンラインイベントの様子をご紹介します。
昔の分厚い写真アルバム、実家の片隅で眠っていませんか? 整理するほうが良いとわかっていても手をつけづらいもの。そんなときに役立つ、手放しのコツと時短でデジタル化する方法をご紹介します。
鋳物ホーロー鍋の「ストウブ」は、おいしく調理できるけどなにしろ重い。軽く炊飯が得意なdeGOHANをおかず作りに使ってみたら、調理、片づけも楽になった事例を紹介します。
オールシーズンの服が全部収まる理想のクローゼットはそうそうないもの。2つ以上のクローゼットに分散収納するときにも、困らない、迷わない服の分け方をご紹介します。
年老いた親の1人暮らし、日々の食事はどうしていますか? 冷凍生活アドバイザーでもある片づけのプロが、父親の自炊をうながすためにしている工夫をご紹介します。
開き戸タイプのシンク下は、仕切りのない空間なので、収納するときに迷うことはありませんか? 仕切りをつくるため、収納用品などを組み合わせると使いやすい収納に繋がります。
バスルームのタオルは、多すぎても少なすぎても不便さを感じるもの。生活の変化や収納に合わせた、暮らしにあった快適な量はどのくらい? 片づけのプロが実体験を通して考えてみました。
毎朝の洋服選びがおっくうになっていませんか? 手持ち服でワンパターンにならずに、すんなり決まる、コーディネートの組み方をクローゼットオーガナイザーがお伝えします。
毎日使うドライヤー。出しっぱなしだと生活感が出てしまうけれど、しまいこんで出し入れが大変になるのは避けたい。8人の片づけのプロが実践する「ストレスフリー」で「使い勝手のいい」収納にするための工夫を一挙公開。
洗濯乾燥機を使っての洗濯は時短にもなるし便利です。洗濯乾燥後の衣類を取り出すときに「分ける」だけで、家事シェアが進んだ事例をご紹介します。
子ども部屋でなくてもランドセルや学習机を置いてもいいんです!4人の子どもがいる片づけのプロが、パントリーを一時的な子ども部屋として使っている事例をご紹介します。
運動が苦手な片づけのプロが、ライフオーガナイズの考え方を応用してみたら運動が少しずつ習慣に。「何をどう変えたら上手くいったのか?」、意識して変えたポイントをレポートします。
一般的な押入れを布団収納として使うには、意外にデメリットが多くあります。そんな押入れのデメリットを解消した、布団専用収納の実例とポイントをご紹介します。