使っていない勝手口、その奥行き10cmにキッチンペーパーとファイルボックスを置いてみた
キッチンをぐるっと見回してみたら、意外な場所が収納に? 使っていない勝手口手前のスペースを、ちょっとした収納場所として活用している事例をご紹介します。
kitchen
キッチンをぐるっと見回してみたら、意外な場所が収納に? 使っていない勝手口手前のスペースを、ちょっとした収納場所として活用している事例をご紹介します。
すっきり暮らすには、ものを少なく持つことがセオリー。けれども、お気に入りはたくさん持ちたい!そう気づいた片づけのプロの、お気に入りのものの持ち方・手放し方ルールを紹介します。
ガラス製のロングセラー保存容器「チャーミークリアー」を愛用する片づけのプロが、そのイチオシのポイントを紹介。使ううちに感じた弱点「フタの劣化」と「重さ」の解消法もお伝えします。
目にしみる、まな板から飛び散る、においが手につくなど、野菜のみじん切りはしんどい作業ですよね。これがあれば、みじん切りの料理が楽しくなる「ぶんぶんチョッパー」という調理道具のご紹介です。
家の中のちょっと不便な収納スペース、収納グッズで使いやすさがぐんとアップすることも。片づけのプロが「深い引き出し」「狭い隙間」「高い棚」で愛用している“持ち手つき”収納ボックスをご紹介します。
家電に限らず、新しいものを買うときにはまず、「置き場所を考えてから」と言われます。実際はどうなのでしょうか?置き場所を決めずに家電を購入した片づけのプロの、思考のプロセスをご紹介します
手の届かないキッチンのデッドスペース。有効活用しなくてはと思い込んでいませんか?入れたいものがないなら、使いこなそうとがんばらなくてもいい。あえて「使いこなさない」と決めた事例をご紹介します。
キッチンをスッキリ見せたい!という希望に寄り添う山崎実業のtowerシリーズ。ミニマルデザインとシンプルカラーで、使い方のバリエーションが広がります。
食材のダブりやストック切れ……。ちょうどいいバランスの在庫管理が難しいですよね。同じ悩みを抱えた片づけのプロが、その原因を見つけることで問題を解決!管理をラクにすることができた実例をご紹介します。
生ごみのにおい、気になりますよね。水分を切る、凍らせる、密閉する、消臭するなど、いろいろな対策がありますが、「乾燥させる」という方法もあるんです。生ごみを乾燥させて減量できる家電「パリパリキュー」をご紹介します。
取っておく郵便物には、必ず次のアクションがあるもの。次にどう処理したいのかを考え、アクション別にこまかく分類しつつ、置き場所はまとめて使いやすくしている事例をご紹介します。
「家事問屋 味見スプーン」、名前を見ると味見用だけど、実際使ってみると味見だけでなく、すくう、混ぜる、刺す、こそげる、多くの機能を持つ道具でした。使用している事例とともに、その便利さの魅力をご紹介します。
127点の食器を、引き出し12カ所に分けて収納している片づけのプロ。分散収納を使いやすくするために気をつけているポイントとは?! 収納スペースが十分に取れないという方、必見です。
鍋やフライパンなどかさばるものの収納は、すんなりいかないことが多いですよね。鍋やフライパンを12個所有する、料理好きのオーガナイザーが、スペースを抑えて使いやすく収納する工夫をお伝えします。
帰宅後は散らかりがちと言われますが、その三大原因となる「バッグ、郵便物、スーパーで買ったもの」がスムーズに片づく環境を作ることで解決することも。帰宅後もすぐに元の状態に戻すコツを片づけのプロの例でご紹介します。
家族が料理をしてくれるのは助かるけれど、料理をしようと思ったらストック切れ・・・なんてこと、ありませんか? 家族の使いやすさ優先でストック方法を見直し、「ストック切れ問題」を解決した事例をご紹介します。
パントリーのような大きな収納スペースが無くても、食品ストックは食器棚や収納庫などに分散すると多くの量を収納できます。一カ所の収納場所に対して“この種類だけ”と決めて在庫管理も楽ちんにした事例をご紹介します。
食品ストックや毎日飲むサプリ、種類が多く、出し入れする機会も多いので、つい床置きや出しっぱなしにしていませんか? 収納場所を食器棚にしたことで、床置きや出しっぱなしがなくなった事例をご紹介します。
スチールラックを使った食器のオープン収納は、扉が無いからほこりがたまりそうだし、食器が傷つきそうだけど、実際どうなの? 収納の工夫や対策をしながら実践している事例をもとに、その疑問にお答えします。
食器を準備するとき、「ここに食器が収納してあったら使いやすいのになぁ……」と思うことはありませんか?「よく使う食器」を優先させて置き場所を考えたことで、毎日のごはん作りもラクになった片づけのプロの例をご紹介します。
DIYが苦手でもこれならできる!一カ所ハサミで切るだけで、簡単に空箱でスライド式の棚を作る方法をご紹介します。一時的な収納場所やぴったりのサイズのグッズが見つからないときに使えます。
観音開きの収納は奥行きがあり、ものを収納すると奥が見えにくく、デッドスペースができやすくなります。デッドスペースを活かし、仕切りのない空間を使いやすくする収納グッズと工夫を紹介します。
たくさんの物を出し入れするキッチンだからこそ、ちょっと出しにくい・戻しにくいことが作業効率を下げてしまいます。収納に少し手を加えるだけで使い勝手が良くなるアイデアを紹介します。
食器は食器棚や引き出しに、一カ所にまとめて収納できたら便利。けれど、それができないならどうすればいい?食器専用の棚を持たず、オープンラック、引き出し、階段下収納と3カ所に分散収納している事例をご紹介します。
台湾好きライターが手に入れた「大同電鍋」は、ただ見た目が可愛いだけじゃない! 使ってみて実感したというその魅力と、蒸し料理の3つのいいところをご紹介します。
食器は、どんな収納法にしていますか? 家族4人分の食器を引き出しに収納したら、出し入れがとても便利になったという家づくり&片づけのプロ。引き出しの大きさやレールの種類選びのポイントを教えてくれました。
片づけに悩むとき、「狭くて片づかない」「もっと広いスペースがあったらなぁ」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか? 狭いキッチンならではのメリットと、収納の工夫についてご紹介します。
毎日使う食材やストックは、在庫を管理しやすく、使いやすく収納したいものですね。ストック多めの食材を、吊り戸棚にほぼ一括で収納している片づけのプロの事例をご紹介します。
レジ袋の有料化からもうすぐ1年!ごみ袋代用に試行錯誤しながらも、購入に戸惑いを感じる小さなストレスは、「代用で解決できるもの」「購入で解決できるもの」に分けて考えると解決できます。
キッチンのスポンジを収納するのにどのようなグッズを使っていますか? 100均マニアのオーガナイザーがおすすめする、新しいスポンジホルダーのご紹介です。
家族がゴミ箱に捨ててくれない、資源ゴミがすぐ溜まる等々、ゴミにまつわるストレスに悩まされていませんか? “あたりまえ”だった屋外のゴミ箱をやめてストレスが軽減した実例をご紹介します。
シンクまわりはすっきりさせたい。ではスポンジをどこに置く?いろいろな方法があるけれど、新しいグッズを買い足さなくても済む、簡単な置き場所を活用している事例をご紹介します。