
インテリアの雰囲気を手軽にチェンジ! 面倒くさいカーテンの掛け替えを楽にするコツ
リビングに季節感は欲しい!でもこまめなディスプレイ替えは面倒……。そんな方はカーテンの衣替えでイメージチェンジしてみてはいかがでしょう? 面倒くさがりでも楽にできるコツも紹介します。
living & dining
リビングに季節感は欲しい!でもこまめなディスプレイ替えは面倒……。そんな方はカーテンの衣替えでイメージチェンジしてみてはいかがでしょう? 面倒くさがりでも楽にできるコツも紹介します。
最近ではオシャレなものたくさん売られているキャンプグッズですが、たまにしか使わないものを買い揃えるのはもったいない。そこで家でもアウトドアでも、災害用にも使える、キャンプグッズ専用にしないもの選びをご紹介します。
今度こそ部屋をきれいにしたい!と目標は立てたけれども、三日坊主に終わってしまう……、というのはよくある話。片づけを習慣にするためには、どうすればいいのでしょうか? ある法則を使うことで、達成しやすい目標を立てることができるんです。
毎日使うこまごましたものって、「片づけるのが面倒で、ちょい置きが溜まりがち…」となってしまいませんか? 「頑張って片づけなくても、置くだけで自然と片づく収納」のポイントをご紹介します。
いつも座っている自分の席から、立ち上がって何かを取りに行くのが面倒くさい!そんな方にぜひおススメしたい「よく使うものバッグ」。何を入れると便利?どこに置くの?などなど中身と使い方をご紹介します。
「~はやった?」「~やっておいて!」などと言っても、ついウッカリ忘れてしまう家族にイライラ……。そんなときは「見える化」が効果的! 家族みんなの目にとまる場所に情報共有ステーションを作って、家族へのイライラを解消した例をご紹介します。
子どもに「自分のことは自分でできるようになってほしい」「家事を手伝ってほしい」と願うお母さんは多いですよね。仕組みや収納の工夫次第で、子どもの「できる」はグッと増えます。2歳児の「できる」を育む仕組みと収納についてご紹介します。
制約の多い賃貸物件。原状回復義務がネックとなり、壁掛けを躊躇されている方も多いのでは?今回は壁の傷を最小限にとどめる、賃貸物件におすすめのアイテムをご紹介します。
幼稚園の頃や小学1年生までは、消しゴムのカスだってすぐに掃除してくれたのに、学校にもなれ宿題も増えてくると、なにかと面倒くさいと思うことが増えてくる……。そんな小学生でも楽しく掃除できる卓上掃除機のおすすめポイントをご紹介します。
使い終わったはずの電池と使える電池がごちゃ混ぜになった電池収納。家族が片づけてくれない理由を聞いてみると、そこには落とし穴が! 見落としがちなうっかりを片づく仕組みのヒントに変えた例をご紹介します。
今や主流と言われている「リビング学習」。親の目が届きやすく、親子ともに安心感があってメリットだらけ!と思いきや、リビング学習は子どもの個性によって、向き不向きがあるようです。わが子はどっち?そんなお悩みの参考に、正反対姉弟のリビング学習事例をご紹介いたします。
家の中を明るくしたい。目のストレスを解消したい。そんなときは、100均のリメイクシートが大活躍! 100均リメイクシートのすぐにできる簡単な活用方法とメリットをご紹介します。
ワークスペースで使用中のものは終わるまでそのままにしておきたい!とはいえ、来客があるときは、出しっぱなしにはしておけませんね。ダイニングにあるワークスペースを来客前の5分で片づけられるようにした仕組みをご紹介します。
インターネットを自宅で使用するときに必要なルーターやモデム、接続ケーブル。電話機周辺やリビングの一角でゴチャゴチャになって、ストレスを感じていませんか? そのお悩み解決になったカラーボックスの活用法をご紹介します。
気が散りやすくて忘れものが多い。そんな子どもの悩みを、もの・時間・スペースを「見える化」して解決。「忘れてるよ!」「早くして!」「もっと離れて!」と子どもをガミガミ叱る毎日から卒業できます。
インフルエンザ、風邪、目の乾きにお肌の乾燥……。冬真っ最中の気になる乾燥対策に、「ペーパー加湿器」はいかがですか? 100均・ニトリで販売されている「ペーパー加湿器」、パーソナルエリアで効果を発揮します。家にあるもので手軽に手作りする方法もご紹介!
使っていなくても、汚れてボロボロになっていても、手放すことができない思い出のものありませんか? 片づけのプロが実践している、思い出のものとの付き合い方をご紹介します。
片づけのプロは、引っ越しの荷造りから荷解きまで、すべて自分で行う……と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません! 入居後の生活をスムーズに始めるための、引っ越しのプロによる「荷造りパック」活用のススメとは?
寒~い冬を、体も心も暖かく乗り切るための暖房器具。今回は『アラジンストーブ』について、「他の暖房と何が違うの?」「どんなところがいいの?」「管理とか面倒じゃない?」などの素朴なギモンにお答えします!
掃除をするのも、「ルンバ」を使いこなすのも、完璧を目指すと時間もかかるし疲れてしまいます。ちょっとだけズラして、少しずつ完全にする、ほどよくきれいな部屋がキープできるやり方をご紹介します。
母対子ども!「きれいじゃない」「いちいち面倒」と学校カバンの置き場所バトルは折りあいルールで解決!イライラがその後の大きな楽しみに変わった事例をご紹介します。
掃除の負担を減らせる“はず”の、ロボット掃除機「ルンバ」。その効果を最大限に引き出して時短を叶えるためには、ちょっとしたコツが必要だとご存知ですか? 「ルンバに合わせて使い方を変える」「ルンバに合わせて住まいを変える」という2つのアプローチをご紹介します。
H&Mのセンスとコスパの良さがそのまま詰まったインテリア用品、“H&Mホーム”を知っていますか? その商品が送料無料で買えるH&M CLUB、2018年使って良かったサービスをご紹介します。
ダイニングテーブルの上に、使ったティッシュなどのゴミが放置されていませんか?テーブルの上がスッキリして、ゴミを捨てるのも楽になる、気軽に使える100均アイテムをご紹介します。
「片方の靴下が行方不明」「履こうと思ったら穴が…」「毛玉が気になる…」、数ある靴下の悩みを解決する“靴下回復ボックス”のアイディアをご紹介します。
「ロボット掃除機=便利家電!」と、大きな期待を胸に抱いて使い始めたけれど……なんだか違う。便利じゃない。部屋の片隅で眠ったままだったルンバを目覚めさせることに成功した、片づけのプロのアプローチとは?
引っ越しとなれば新生活のスタート!その前に新しいものを一気に揃えたくなりますが、すこ〜し待って!いまあるものを工夫して過ごすからこそわかる3つのメリットを紹介します。
自立しない、形状が複雑、コードが邪魔! 意外とむずかしい掃除機の収納場所、収納方法について、片づけのプロ4人に聞きました。
リビングは家族が集まる場所なだけに散らかりがちですよね。来客のときはスッキリしておきたいけど、毎日キープするのは大変!日々の片づけの負担を軽くする、ハレとケを意識した片づけをご紹介します。
容量はあるけれど、奥行きがありすぎて使いづらいリビング収納。スペースを有効活用しながら、日常的に使いやすい収納スペースにするためのポイントをご紹介します。
買ってきたままで収納しがちな、ボックスティッシュや保存容器。収める前のたった20秒の一手間で、取り出しが簡単になった収納アイデアを2つご紹介します。
部屋が狭くてこれ以上家具は置きたくない!そんなときにおすすめなのが壁面収納。フックの付け替え自在な有孔ボードを使った収納アイデアをご紹介します。