
「好きなこと」を選べないのは、自分を後回しにするクセが原因〜ライフオーガナイザーインタビュー(秋山陽子さん/前編)
2019年、もっとも輝いたライフオーガナイザーに贈られる「シャイニング☆スター賞」を受賞した秋山陽子さん。ライフオーガナイズを学ぶことになったのは、大切な人との別れがきっかけでした。
2019年、もっとも輝いたライフオーガナイザーに贈られる「シャイニング☆スター賞」を受賞した秋山陽子さん。ライフオーガナイズを学ぶことになったのは、大切な人との別れがきっかけでした。
初めて買う老眼鏡は、使うときより使わないときの「持ち方」で使いやすさが変わると言います。持ち方からメガネを選ぶとはどういうことなのか、片づけのプロの体験談をご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2019年12月は、しまわなくても、隠さなくても、お部屋スッキリ!なアイデアが人気を集めました。
マンションにありがちな狭小ウォークインクローゼット。 “洋服をしまう”ことにこだわっていたときは使い勝手が悪く、不満が募りがちでしたが、しまうものを変えたら快適な収納空間に大変身!本来の用途にこだわらない収納スペースの事例をご紹介します。
「この春から仕事に復帰する」と同時に「子どもの保育園生活がスタートする!」というご家庭では、今まさに復職準備の真っ最中かもしれませんね。先輩ママたちの体験談をもとに、復職前に家族で準備しておきたいことや、家事の効率をあげる時短のアイデアをまとめました。
ブランドバッグのシェアレンタルサービス、ラクサス。月々定額で借り放題のサービスには、意外なおすすめポイントがありました。ブランド好きでも、ブランドにこだわらない人でも、試してみる価値ありなんです。
中学生、高校生になるごとに増える、たくさんのプリント。ノートとプリントを一緒に保管できる「キャンパスカバーノート」は、めんどうくさがりな中高生におすすめのアイテムです。
書類の整理は時間がかかるうえに、片づけてもすぐ書類が増えるので、リバウンドする人が少なくありません。片づけても片づけてもすぐ散らかってしまうなら、家の中の書類の流れができていないからかもしれません。
出しっぱなしOKのシンプルでコンパクトな貼り付くスポンジ。こんな商品あったらいいな、という妄想が形になったような、「カインズ」の洗面台用スポンジをご紹介します。
トップスやボトムス、アウターがごちゃまぜに収められたクローゼットではコーディネートもスムーズにできないですよね。「スラックスハンガー」を使えばボトムスがまとまって、コーディネートもしやすくなります。
「あなたのストレス解消法は何?」と聞かれて、すぐに思い浮かびますか? 「コーピングリスト」は、ストレスにうまくつき合うための自分だけの対処法リスト。紙とペンさえあればすぐにできる、自分を助けてくれるお守り作りをご紹介します。
車椅子ユーザーがいるご家庭でも、身体の状態に合ったバリアフリー住宅を一から建てることができるとも限りません。そんな場合でも、既存の住宅をリフォームすることで介護負担を減らして快適に暮らすことは可能です。そんなリフォーム事例をご紹介します。
スーパーに寄ったけどエコバッグ忘れた!という経験はあるのではないでしょうか? 週末にまとめ買い、車でスーパーに行く方が忘れずに持っていけるエコバッグ収納をご紹介します。
ワンオペ家事で、自分ばかりが大変と感じたことはありませんか? 工夫次第で、家族でシェアできる家事はたくさんあります。片づけのプロが実践している、小さな子どもでもできる「ゆる家事シェア」について、ご紹介いたします。
家づくり&片づけのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続です。失敗・成功も含めその過程をお伝えするシリーズ、初回は、家を建て替えるために一時的に住む仮住まい探しの様子をお届けします。
「カインズ」のアルミ製折りたたみランドリーラック「パタラン」。グッドデザイン賞を受賞した室内物干しを、実際に使ってみてわかった「使いごこち」と「ちょっと気になる点」をお伝えします。
「賃貸だから、防災・減災はしたいけれどキッチンの吊り戸棚に地震対策は無理」。そんなふうに思ってはいませんか? 穴を開けなくてもできる吊り戸棚の地震対策をご紹介します。
みなさんはお米の収納はどうされていますか? 意外と場所を必要とするお米収納。今回は、30kgの大量のお米の収納方法について考えてみました。
これさえ読めば片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2019年1年間を振り返り、アクセス数の多かったTOP5をご紹介します!
「自分の時間が欲しい」と願う、忙しいお母さんにおすすめしたい朝時間の確保。早起きに欠かせないものやサポートしてくれる環境づくり、そして朝時間の満足度を上げる秘訣についてご紹介します。
片づけに掃除、名もなき家事の数々。子どもでもできる視点で考えた家事をラクにするアイデアをご紹介します。
お財布に溜まりがちなポイントカード。最近は、スマホアプリになっているものも増えました。片づけのプロが実践して気づいた、スマホアプリ化のメリット・デメリットをご紹介します。
家庭内の重要書類や取扱説明書、学校関連のプリントといった紙類の整理に使われることの多い、ファイルボックス、クリアファイル、リングバインダー。「使いこなせない」と感じたら、代わりにこんな収納用品を試してみてはいかがでしょうか?
持ち物について「いくつあれば、正解?」と悩んだことはありませんか? 家族構成や使用頻度、好みなど、最適な数は家庭ごとに違うもの。片づけのプロが、保存容器を55個持つ理由と収納方法についてご紹介いたします。
片づく家を建てるためには、間取りを決める前の事前準備が大切!今回は、打ち合わせで収納のカタチを決めるときの流れをお伝えします。
片づけのプロが「試して良かった!」と自信を持って紹介する「週末家事シェア」。家事ストレスが減っただけでなく、夫婦関係にもいい影響を与えた「週末家事シェア」は、家事分担と何が違うのか?その魅力がわかります。
レターセットや花びん、組み立て家具の付属品など、生活必需品ではないけれど、不定期で使う物の収納に悩むことはありませんか? たまに使うからこそ、いざ使うときには取り出しやすい場所にあって欲しい。片づけのプロの場合の具体的な例をご紹介します。
新年からジムやヨガ通いを始めよう!と決意をした人、やってみたいけど続ける自信がないという人のために、挫折しにくい仕組みづくりのアイデアをお伝えします。
空っぽのクローゼットに好きな服・着た服だけを戻すことを7カ月間実践!何度も洋服の整理を続けていくことで、洋服選びの基準がより明確になりました!クローゼットオーガナイザー®の体験レポをご紹介します。
ホッチキスだけで壁収納を作れる「壁美人」。「ニトリ」の姿見で実際に試してみたら、難しい作業や複雑な工程なしで見た目スッキリ&お掃除ラクラクのウォールミラーが完成しました。
自作の手帳はめんどう?絵ごころがないからムリ?いえいえ、ちょっとの工夫と便利な文房具を使えば、めんどくさがりさんでも楽しく続けられるんです!使い勝手重視派のバレットジャーナルの中身公開と、おすすめ文房具のご紹介です。
来客が増えるこの時期。家のニオイって気になりませんか? 片づけや掃除に時間を取られてニオイ対策までは手が回らない方必見!ニオイが気になる場所ベスト3を「ついでにアロマ」で解消する方法をご紹介します。
家事代行型の整理収納サービスとは一線を画す、本格的な思考の整理からはじめるコンサルティング型の片づけ支援サービスを提供するプロフェッショナルとして、ライフオーガナイザーは学び続けています。片づけのプロが東京に集結!2019JALOカンファレンスレポート後編をお届けします。
2019年12月、日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンス(年次総会)は、「Sustainable connections〜ゆるやかなつながりを持ち続けるために」をテーマに、アメリカ・カナダ・中国・台湾・香港といった海外の片づけのプロも多数参加する国際会議形式で開催されました。家事代行とは一線を画する、思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけのプロは、どんなことを学んでいるのか?カンファレンスレポ(前編)をお届けします。