
「ダイソー」の仕切り付き収納ケースに立てるだけ!取り出しやすいジッパーバッグ収納
サイズが豊富で、食材や小物、衣類にまで幅広く使えるジッパーバッグ。よく使うものこそサッと取り出したいですよね。いろいろな収納方法を試した結果、いちばん簡単で使いやすい収納をご紹介します。
サイズが豊富で、食材や小物、衣類にまで幅広く使えるジッパーバッグ。よく使うものこそサッと取り出したいですよね。いろいろな収納方法を試した結果、いちばん簡単で使いやすい収納をご紹介します。
編集メンバーが一読者として「役に立った」「ぜひおすすめしたい」「実際に取り入れた」記事を、コメント付きでご紹介。今回は、エディター秋山の記事から5つピックアップしました。
「子どもの洋服はどこに置くのが正解?」と悩みませんか?「子供部屋」や「リビング」などいろいろな選択肢がありますが、答えは子どもの行動にありました。子ども動線に合わせた分散収納で、子ども服収納を最適化できた事例をご紹介します。
ノベルティーなどでよく配られるエコバッグ。いつのまにか増えていませんか? 気がつけば20枚以上も持っていた片づけのプロが実践オーガナイズ。数を半分に減らした工程や捨てにくいからこその活用法をビフォーアフターと共にご紹介します。
受験などで、一時的に増えるパンフレットや資料の保管は、細かく分けすぎないざっくり収納がおすすめ。2年連続の受験生を抱える片づけのプロが、すっきり管理ができて手放すときも楽な収納法を紹介します。
家づくりのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続。シリーズの第4回は、省エネ住宅の最新の情報と、省エネグレードの決め方についてわかりやすくお伝えします。
「モノ選びの変態」と呼ばれるほど、こだわりの強い片づけのプロが即決したレコーダーは、スマホにビデオカメラなどに貯まる、いまどきの多すぎる思い出を一挙にまとめてくれる優れもの。その“録画機能以外”の魅力をご紹介します。
保育園や幼稚園・小学校の入園入学準備に必須の名前付け。持ち物すべてにひとつひとつ名前をつけるという大変な作業を、少しでも楽にするための便利アイテムをご紹介します。
ご飯の消費量が減ったと言われてはいるものの、やはりご飯は日本人の食生活とは切っても切れない関係です。片づけのプロに「どんな炊飯器を使っているのか」「選んだポイント」を聞きました。
トイレやゴミ箱などの、ニオイが気になるスペースには、なにか対策をしていますか?専用のものを用意しなくても、いつもしている行動にちょっと付け足すだけでできちゃう、アロマでニオイ対策のアイデアをご紹介します。
主婦は家事に子育てに毎日やることがたくさんですよね。そんな日々の中で自分のことが後回しになっていませんか? 忙しい主婦でも自分がやりたいことを叶える、ライフオーガナイズの『思考の整理』について実例を交えながらご紹介します。
忙しい毎日を助けてくれる、さまざまな家電やツール。使うと便利になる分、取り扱い説明書の管理に悩みませんか? ふだんはあまり使わなくても、いざというときに、さっと取り出せて、楽に管理できるシンプルな方法をご紹介します。
出かける準備をするとき、必要なものをあっちこっちに取りにいっていませんか?ポイントは起点になる場所に収納すること。4人の子育て中に片づけのプロがリビングに収納場所を移したお出かけグッズをご紹介します。
慌ただしい毎日。出かける寸前になって忘れ物に気づくことはありませんか?事前に準備して、確認もしたのにバタバタしてつい忘れるなんてことも。そんなうっかりさんのための忘れ物防止アイデアを3つ紹介します。
小さな分別用のゴミ箱しか置けないけど、すぐにあふれてしまうというお悩みは多いもの。そんなキッチンでもうまく使えている、片づけのプロの工夫をご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2020年1月は、「カインズ」の大容量室内物干し「パタラン」のご紹介記事や簡単にプリント管理できる「キャンパス カバーノート」、「家を建てる」シリーズの第3弾が人気を集めました。
掃除や衛生面を考えると、ちょっと悩んでしまう歯ブラシの収納場所。お掃除が苦手だけど埃も気になる片づけのプロが、試行錯誤の末に見つけた、家族みんなが使いやすい収納法をご紹介します。
欲しかった家電をまずはレンタルサービス「Rentio」で体験。レンタル料や、試してわかった3つのことを体験レポートとしてご紹介します。
家づくりのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続。自宅の家づくりをレポートするシリーズ第3回は、家づくり&片づけのプロが自宅の間取りを決めるまでのプロセスをお伝えします。
デスクワークで座りっぱなしは腰に悪いから、と最近話題のスタンディングデスク。立って事務仕事をするためのデスクです。新しく買うことなく、お家でも気軽に取り入れる方法をご紹介します。
家族との片づけを考えるとき、「仕組みや収納法をどうするか」より家族との関係性が良好であることが重要という場面も少なくありません。片づけのプロが「家庭平和に貢献している」と言う、3つのアイテムをご紹介します。
車椅子ユーザーと快適に暮らすにあたり、クリアしたい“バリア”は「浴室」以外にも「トイレ」や「寝室」や「玄関」などがあります。今回はその一つ、「寝室」のストレス解消リフォームについて実例をご紹介します。
毎日のお弁当作り、毎回おかずを考えるのが面倒!とはいえ、1週間分のおかずを考えるのも大変……。その日の気分で作りたいとも思う。そんなお弁当おかずの悩みを解決した簡単な仕組みをご紹介いたします。
日用品や食材の買い物、結構時間を取られませんか?買い忘れてまた出かけたり、何を買うか思い出せなかったり……。気づいたときにカードを移動させるだけで、買い忘れがなくなった“買いものカード”についてご紹介します。
ライフオーガナイズ、メンタルオーガナイズを学んで、目に見えるものだけでなく、目に見えない時間や感情、人間関係までも“片づけられる”と気づいた秋山さん。ポイントは「分けること」だといいます。
インフルエンザや花粉症対策に欠かせないマスクの収納は、外出するときに「忘れない」ための工夫が必要。片づけのプロが実践している使う人の行動をヒントにした収納をご紹介します。
週末に家事シェアをする、「週末家事シェア」を取り入れた片づけのプロが気づいた、自身の気持ちの変化とは? 家事ストレスの本当の原因に気づくまでの過程をご紹介します。
狭小キッチンでは、収納量の少なさゆえに、サイズの小さな調理器具を選びがち。けれども、あえて大きなサイズの計量カップを選んだ片づけのプロが、どう使いこなしているのか、選んだ理由とともにご紹介します。
家づくりのプロとは言え、自宅の計画となると試行錯誤の連続。第2回は、家づくり&片づけのプロが仮住まいへの引っ越しのドタバタを乗り切った方法をお伝えします。
子どもと暮らしていると増えがちな洋服やおもちゃや絵本。ボリュームが多くて片づけが大変になっている方必見!4人の子育て中の片づけのプロが増えすぎないようにやっていることをご紹介します。
キッチンでは、使いたいものがすぐに取れる「出しっぱなし収納」にしたい反面、油汚れやホコリが気になってしまう。そんなお悩みを持つ人に、出しっぱなしじゃなくてもすぐに取れる収納場所をご紹介します。
レジ袋が有料になると困るのが、予定外の買い物。常に持ち歩けるコンパクトサイズなのに、一瞬でたためるエコバッグ「Shupatto シュパット」をご紹介します。この気持ちよさ、一度使ってみたら手放せなくなりますよ!