夏のお弁当づくりが簡単・時短に! スープジャーに入れるだけ保冷シリアル弁当
保温だけでなく保冷もできるスープジャーは夏にも大活躍!スープジャーでつくる保冷シリアル弁当のメリットと、朝のお弁当づくりの手間を省いてさらに時短するアイデアをご紹介します。
kitchen
保温だけでなく保冷もできるスープジャーは夏にも大活躍!スープジャーでつくる保冷シリアル弁当のメリットと、朝のお弁当づくりの手間を省いてさらに時短するアイデアをご紹介します。
いつのまにか増えてしまう食器を減らすには、まず増える原因対策から。使い回し、組み合わせができる定番シリーズに買い替えると、食器棚がすっきり。収納も食器洗いもラクになります。
「多くのモノは管理できない」けれど「見た目をすっきりさせたい」、そんな理想と現実のバランスを探したキッチンの収納事例をご紹介します。
お弁当作りは毎日、という人ばかりとは限りませんよね。毎月ランダムで2~3回お弁当の日がやってくる片づけのプロが、弁当箱の置き場所や流れの工夫をご紹介します。
いろいろな食器を持っているけど使うのが面倒……。もしかして出し入れが面倒なのが原因かもしれません。楽に出せて、さっと戻せる、引き出し・吊り戸棚それぞれの活用法をご紹介します。
料理が苦手だからフライパンは一般的なものを選ぶ、そんなふうになんとなく道具選びをしていませんか? 使い方に合わせて選んだら、もっとラクに便利になるかもしれません。
お菓子を作りたいけど片づけるのが大変だから……という方必見!道具をたくさん使うからこそ押さえておきたい、片づけるときに楽になる3つの収納ポイントについてご紹介します。
やってしまえば大したないことと分かってはいるけれど、めんどくさくて放置してしまいがちな食器の片づけ。食器も鍋もキッチンツールも1歩も動かずしまえるようにしたら、めんどくさがりつつもラクに片づけられるようになりました。
色や素材がバラバラな保存容器がたくさんあっても、使いこなしていれば問題なし。容器の素材や用途別の使い分けポイントや、収納方法についてご紹介します。
子どもがお菓子作りに目覚めたときなど、急にキッチンの道具が増えて収まりきらない!という経験はありませんか? 片づけのプロが実践した、製菓道具の収納見直しの様子をご紹介します。
水切りネットを使うとき、1枚でいいのに2枚取れてしまう……など、イライラすることはありませんか?「取り出す→補充→ストック管理」の流れがスムーズになる工夫を紹介します。
資源ごみの保管は場所を取るし、種類が多いと分別するのも面倒ですよね。置きっぱなしになりがちな資源ごみの保管方法や、スムーズに回収に出せる工夫のヒントを紹介します。
大きさや形の違う製菓道具を、収納するのって難しい……。片づけのプロが、収納場所からあふれはじめた製菓道具の収納法を見直し。収納からものがあふれたときの3つの対処方法をご紹介します。
毎日使う食器だからこそ、ストレスのない食器の持ち方をしたいと思うけど、そのためには何から始めるとよいのかわからない。そんなとき、片づけのプロが実践している実例をご紹介します。
気がつけばお弁当づくり生活20年になる片づけのプロの、毎朝慌てないための3つの秘訣をご紹介します。
引っ越しをはさんだ約1カ月の間に最小量と最大量の食器で生活した片づけのプロが、そこで感じたそれぞれのメリット・デメリット、最終的に決定した適正量の見極め方について紹介します。
吊り戸棚は、背が低いと「見えない・届かない」と使いこなすのが難しい場所です。どこに何を収納すると有効活用ができるのか? ゾーニングの仕方とその役割についてご紹介します。
スパイスなどたまにしか使わないけれど、忘れずに活用したい調味料は、見える収納が最適。100均グッズを使って、しまい込まず一目瞭然できるスパイスラックをDIYした例をご紹介します。
忙しい朝のお弁当作り、時間がかかってしまいませんか? 取り出す手間を少なくする動線と、100円グッズのボックスを使った収納で、時短に繋げた例を紹介します。
保存容器はたくさん持っているのに、使いこなせていない方必見です。食品を入れて保存するだけなんて、もったいない。さまざまな用途に活用する方法をご紹介します。
片づけてもすぐに散らかってしまうのは、片づけ方が合っていないのかも?使いこなせなかった収納を自分のやりやすい方法に変えることで、無理なく片づけられるようになった事例をご紹介します。
丈夫な空き箱は、収納用品の代わりとしてどんどん使ってみては? 仕切ったり、グループ分けをしたり、便利な活用事例をご紹介します。
新学期スタートのこの時期、お弁当作りが始まることを考えるだけで頭を悩ませていませんか?毎日続くお弁当作りにおいて、お弁当箱選びからおかずの決め方、おかず作り、ライフオーガナイザーの実例を過去記事よりまとめました。
ゴミを捨てるときには「ゴミ箱」を使うもの? いえいえ収納用品もゴミ箱になるんです。片づけのプロが選んだ見た目よし!サイズもよし!なアイテムを5つご紹介します。
古い家でも工夫次第で家事をしやすく。キッチンシンクの排水口カゴとフタを今風のモノに交換すれば、シンク掃除も気分が上がります。
かさばるオーブンの天板。なんとなく出しっぱなしにしていると、ほこりまみれになることも。仕切りスタンドを使った、引き出しの中に立てる収納がおすすめです。
家事シェアは負担が分散できるのはもちろん、一人では気づけなかったムダに気づけるというメリットも。片づけのプロが夫のパンづくりの“めんどくさい”を解消した工夫をご紹介します。
子どもたちのおやつを、日常的に手作りするのはなかなか大変ですよね。ちょっとした時間でもおやつ作りができるように、片づけのプロがしている工夫をご紹介します。
築40年超えの実家のキッチンをリノベーションすることになった片づけのプロ。実際にリフォーム工事が始まってからの問題点や、新たな発見について初心者視点でレポートします。
バレンタインやクリスマス、イベントごとに購入したラッピング用品が、使い切れずに溜まっていませんか? 片づけのプロが、増えすぎ・溜め込みを防ぐためにしている工夫と保管方法について、ご紹介します。
子どもとペットがいる暮らしには、ちょっとした工夫も必要。そのとき大切にしたいのは、常識よりも、家族みんなが心地よく暮らせる「わが家ルール」かもしれません。
「ある」と思っていたものがなかったり、同じものをいくつも買ってしまったり……、ストックの管理に悩んでいませんか?使ったら外すだけで、買い忘れやダブり買いを解決する“Wa(わ)すれなクリップ”をご紹介します。