
ごちゃつくルーター周りの配線がすっきり!「DAISO」と「無印良品」で作るワンコイン収納
ごちゃつきがちなルーター周り。希望に合うものが見つからないときは、自分で作ってみるのはいかがでしょう?100円ショップのアイテムで手軽にできるルーター収納の作り方をご紹介。
living & dining
ごちゃつきがちなルーター周り。希望に合うものが見つからないときは、自分で作ってみるのはいかがでしょう?100円ショップのアイテムで手軽にできるルーター収納の作り方をご紹介。
「無印良品」の「スタッキングシェルフ」。縦にも横にも広げられる人気の商品ですが、実は追加の側板を購入すると縦置きから横置きへの変更も可能です。実録レポートをお届けします。
お花を飾る機会がないと、ついしまいがちなシンプルなガラスの花瓶。実は花を飾るだけじゃないんです。出しっぱなしにして、インテリアとしても楽しめるアイデアを紹介します。
友だちには気軽に遊びに来てほしいけど、たくさん集まると座る場所がなくなってしまう。そんな悩みを解決する、リビングダイニングをフレキシブルに使うしくみについてご紹介します。
充電が必要なものが増えると、1カ所で充電できる「充電ステーション」が便利? でも、そうとも限りません。やってみると延長コードで充分だった事例を紹介します。
マグネット収納をしたくても磁石がつく場所は限られています。そんなときは、身近なものを使ってベスポジに自作してみませんか? 意外と!?簡単にできるかもしれませんよ。
生活感の出やすいゴミ箱、特にLDKは生活感を出さないようにしたいですよね。家族がめんどくさがりで、減らしたり隠したりは難しかったという片づけのプロは、こんな工夫で生活感を出さないようにしています。
リビングに、あれこれおもちゃを散らかして遊ぶ子どもにイライラ……。そんなときは遊び方を観察してみて。片づけのプロが見つけた、5分で片づけられる収納法をご紹介します。
100円ショップで購入できる「くつした整理カップ」。片づけのプロが収納しやすい!と絶賛するのは、靴下以外のアイテムでした。使い勝手がよくなった4つの収納事例をご紹介いたします。
洗面所の奥行約10センチの鏡裏収納スペース、キッチンの幅約11.5センチの吊り戸棚、ダイニングテーブルの高さ約4.5センチの引き出しなど。「奥行がない」「細い」「浅い」収納を使いこなしている、9人の片づけのプロ宅を一挙公開!
観葉植物を壁や天井から吊るして楽しむ“ハンギンググリーン”。インテリアに取り入れたいけれども、どこに吊るしていいかわからないというお悩みに答えます。
小さな子どものゲームデビューに、漠然とした不安を感じませんか?「どう付き合うか」「どんな時間を大切にしたいか」を考えて決めた、無理のない約束とゲーム機の収納方法をご紹介します。
大量の食品をその日の気分でまとめて買ってくる夫対策として用意した収納。一目で確認できるようスペースを大きくとったら、夫の買い物行動が自然と変化。収納からあふれて困った……がなくなりました。
可愛くて思い入れのあるものはなかなか捨てられず、手放すときに躊躇することはありませんか? そんなときは他の使い道を考えるとまだ使えるかもしれません。無理に捨てず、違う用途で使った例の紹介です。
テレビはリビングに置いていますか? 寝室にテレビを移動したことで、子どもの目覚めもよくなり、テレビ視聴やゲームにも寛容になれた事例をご紹介します。
大きな収納スペースが必要なキャンプグッズ。日常にも使えると、収納場所が少しコンパクトになる上、ふだんの生活がちょっと便利に、楽しくなります。ふだん使いできるキャンプグッズと収納方法をご紹介します。
新しい家電を買うのは楽しいけれど、購入後は取扱説明書の保管や外箱をどうするか、配線コードのごちゃつきといった悩みが増えることも。新しい家電を買ったあとも困らない5つのルールをご紹介します。
家族の本をひとつの本棚にまとめて収納する“ファミリーライブラリー”に憧れ、設置して2年になる片づけのプロが、つくるときに考えたことと、使ってみての実感をお伝えします。
グリーンのある暮らしに憧れている人、必見!植物を育てるために必要なモノや時間は、ある程度は予想できても、想定外にかかることがあるかも?片づけのプロがレポートします。
子どもが成長するにつれて出てくる、子ども部屋の悩み。間取りでは個室は作れないけど、家のなかにあるものを移動させて、スペースを確保した例を紹介します。
雑多に散かりがちな子どもたちのプリント類。リビング学習派は親が片づけたくなるときもありますよね。プリント整理に迷わない、なくさないシンプルなボックス収納法をご紹介します。
お子さんが小学校に入学すると、ランドセルや学用品など一気にものが増え、置き場所に困る方も多いのではないでしょうか? 新一年生に聞きながら、置き場所を決めていった例をご紹介します。
家族みんなが使うリビングダイニングでは、「いつもはさみがどこかにいってしまう…」というお声をよく聞きます。そんな“はさみ迷子問題”を解決した3つのポイントをご紹介します。
約10畳の狭小リビングダイニングに、収納家具4台を増やした片づけのプロ。狭さを感じさせないための家具選びのポイントと、しまってよかったもの、いまいちだったものをご紹介します。
小学1年生になったら、「個室で勉強するのがベスト!」と言い切れないのと同じように、“みんな”にとって「リビング学習がベスト!」とも言い切れないのが、子どもの学習環境づくりのむずかしさ。片づけのプロ、6家族の事例を3つのパターンに分けて考察します。
はさみが家のなかで迷子になりがち……。そんなお悩みには“はさみの専用化”が効果的かもしれません。はさみ12本を10カ所に収納する片づけのプロの事例をご紹介します。
リビングに学習机を置いていると、机の上の散らかりが気になりませんか? 壁づけにしがちな机を壁から離して向きを変えてみたら、驚くほどスッキリした小学6年生の事例を紹介します。
集合住宅はいつでもゴミが出せるところもあり便利な反面、こまめなゴミ出しが面倒という側面も。片づけのプロが、ゴミ出しの工夫とゴミ箱選びのポイントについてご紹介します。
一戸建てのお家には、ゴミ箱が何個あると便利でしょうか。家族にとってストレスのないよう、必要な大きさと個数のゴミ箱を用意した結果をご紹介します。
ゴミ箱の選び方は、その人の好みやこだわりが出て面白いですよね。できるだけ床にものを置きたくないタイプはどのようなものを使っているのか、ご紹介します。
人気のワゴンはおしゃれだけど使いこなすのが難しい?「ベビーワゴン」を使ってみてわかった、乱れにくい使い方のコツをお伝えします。
お雛様を出すのって意外と大変ですよね。大きなダンボール箱を何箱も出し入れすることにストレスを感じた片づけのプロが、もっとラクに出し入れできないかと見直した収納方法についてご紹介します。